fc2ブログ

5月17日 サラダ感覚のビビンバと、塩レモンのパスタ




ぐんと気温が上がり始める週明け。
レッスンウィーク、まさに、爽やかな初夏の韓国料理がぴったりの季節到来。
どれもこれもおすすめレシピ!なのだが、特に今レッスンでご堪能いただきたい一品は、サラダ仕立てのビビンバ。


DSC_5042.jpg


DSC_5037.jpg


混ぜながら混ぜながら。
お好みでお皿の脇に添えたコチュジャンを混ぜながら。
頬張ると、今までのビビンパの感覚とはまた違った、それでいて、複数の食材や調味料が混ざり合う、相乗のおいしさが、お口の中いっぱいに広がる心地よさ。
ああ、想い返すと、またさっそく頬張りたくなる衝動。

レッスン中には、みなさんの韓国の想い出話をうかがったり、お好きな韓国料理ばなしをうかがったり。
まだまだ知らない、魅惑的な韓国料理メニューを伺い、思わず妄想が広がり、などなど。


DSC_4942.jpg


レッスン後に少し時間がとれたので。
ここしばらく気になってうずうず!、うずうずが止まらず。
実は、今回の5.6月韓国料理レッスンでも、大活躍するのが、カヌレ型。
前々回のカヌレレッスンで、ご参加の多くの方がさっそくカヌレ型を調達してくださっていて。
カヌレを焼くのはもちろん、他のレシピにも活用していただきたく。

気まぐれ試作は、カヌレならぬ、パヌレ。
カヌレ型を使ったパイ。
SNSで見かけて、びびび!っときたもので。
フィリングには、小豆とクリームチーズ、それからシナモンを少々。


DSC_5056.jpg


いやはや、想像をはるかに超えた、美しいフォルムと、そしてそのおいしさ!
これは大いにありなのでは。
カヌレ型だからこその美しさが際立つとともに、型に詰めて焼くパイ生地のおいしさ!
カヌレパイか、パイカヌレか、やっぱりパヌレか。


DSC_5058.jpg


DSC_5064.jpg



一緒に合わせたのは、先日ティーポンドで調達してきたポーラーミント。
このお茶がまたとびっきりすてきで。
紅茶ベースに、ペパーミントとスぺアミントのブレンド。
ミントをかけ合わせると、実に2つのいいところが立ってくる魅力。


DSC_5060.jpg


こちらも、気の向くままに気まぐれ試作など。
7.8月レッスンに向けてもイメージを広げつつ。
7.8月は、スペイン料理あり、ポルトガル料理あり、イタリアンあり、ギリシャ料理あり、などなど、地中海を巡るメニュー構成をイメージしているところ。
といいつつ、まだまだ絶賛、絶賛リクエスト募集中です!
ショートパスタも1品入れたいなあ、と、ぼんやり。
塩レモンレシピのリクエストをいただいているところ。
今日は気まぐれに、ルマコーニの、塩レモンクリーム。


DSC_5076.jpg


ルマコーニ、かたつむりのかたちをイメージしたショートパスタ。
ソースのからみがよいので、クリーム系との相性も抜群。
仕上げにレモンの皮のすりおろしと、パセリを散らして。
それこそ気まぐれ試作だったので、ソースの分量が足りず、ではありつつも、上々のおいしさ。


DSC_5080.jpg


DSC_5074.jpg


ここしばらく、すっかはまっている、グリーンシードレスに、お店に並び始めたアメリカンチェリーを合わせて。
チーズと、それからミントもぜひぜひの取り合わせ。


DSC_5068.jpg


仕上げにはちみつとオリーブ油を回して。
急に暑さ増した日の夕方に、つまみ食いとフライングの白ワインで、今日もお疲れ様です、と、ご自愛など。


DSC_5070.jpg


DSC_5071.jpg

5月15日 季節の手しごと、らっきょうと、母の日

DSC_5026.jpg


初夏に向かう季節。
この時期は、追いかけられるように、季節の手しごとなど。
あっ、もうそんな季節ですか、そんな想いのもと。

店頭に、まずはらっきょうが並び始める頃。
といいつつ、えっ、もう???
と思いつつ、反射的に買い物かごへ。


DSC_4960.jpg


1年に1度の季節の手しごと。
初夏の手しごと、らっきょう漬け。
袋を開けると一気に、らっきょう、らっきょうの香り。


DSC_5030.jpg


<らっきょう漬け>

*材料*
 らっきょう(皮付き、または洗いらっきょう)・・・・・500gほど
 今年は、1㎏の半分は甘酢漬け、半分は大好きなアヒージョ2、3回分に。
 
 甘酢
  酢・・・・・・・100cc
  水・・・・・・・100cc
  砂糖・・・・・・30g
  塩・・・・・・・・少々

*作り方*
①甘酢を作る。甘酢の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)に3~5分ほどかけ、あたたまったら混ぜておく。
②皮付きらっきょうは水洗いをし、包丁で先端と根を切り落とし、残った皮も取り外す。洗いらっきょうは水洗いする。
③②をさっと10秒ほど湯通しする。
④保存容器に③を入れ、①を注ぐ。3日後くらいから食べられます。
 甘酢は少なめなので、転地しつつ、食べ始めは下の方から。
 赤唐辛子、ローズマリー、粒胡椒も入れて。


DSC_4981.jpg


そして、こちらは夜のお楽しみ。アヒージョに。
オイルの中で加熱されると、にんにくのようなほくほくとした食感がまた魅力的。
この時期限定のお楽しみ。
らっきょうのアヒージョがあまりにおいしいので、むしろ甘酢漬けよりもアヒージョ恋しさに、らっきょうを調達するべく。
ナッツも散らして。


DSC_4988.jpg


手しごとの週末。
娘のエプロン作りを大急ぎで。
学校の調理実習が始まる、とのことで。
以前作ったエプロンは、すっかりの、すっかりのサイズアウト。
いつの間にか私の背を越しているのだから当然なのだが。
ということで、大慌てで、私のいつものエプロンの同じサイズで。


DSC_4877.jpg


以前のエプロンと並べると、びっくりするくらいのサイズアップ。
うちは手作りばっかり、と言われつつ。
もう使わない!、と言われたら私が使おう。
胸元に、こっそりとリボンのアップリケを忍ばせて。


DSC_4881.jpg


DSC_4882.jpg


1つ作ると、手先がうずうず、うずうず。
手先の勢いに任せて。
レース糸をニットリングに編み込んで。
1つ目は記憶が戻らず、とも、紡ぎ始めると手の記憶が自然と動きだす感覚。
同じサイズの色違いが、好きすぎる症候は自覚しつつ。


DSC_4924.jpg


DSC_4922.jpg


コットンパールと合わせて、色違いのピアスをいくつか。
束の間の手しごとながら、あああ~~~、楽しかった!!!
ここしばらく、封印していた手しごとモード、発動されてしましたあ。


DSC_4962.jpg


DSC_4961.jpg


自己アピールが大切な、母の日。
夫と週末恒例の買い出し中に、スーパーの片隅のカーネーションを買われそうになったので・・・。

用事帰りの娘と一緒にお花屋さんへ。
ああ、間違いなく、私の好みを多分に理解してくれているありがたさ。

大急ぎだったので、買ってきたロールケーキに、デコレーションしてくれて。
さくらんぼをのせた、初夏の母の日のロールケーキ、ありがとう。
母は、大満足です。


DSC_5016.jpg


DSC_5023.jpg


年を増すごとに、自分の好みが顕著化している実感。
そんな私にお付き合いしてくれる家族に感謝する、母の日。


DSC_5020.jpg


DSC_5017.jpg

5月13日 キャンセルご案内と、5.6月初夏の韓国料理レッスン、スタートしました




*キャンセルご案内*
5月18日木曜日レッスンにキャンセル1名出ました。
スタートしたばかりの、ハーブや薬味香る、初夏の韓国料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_4932.jpg


さてさて、本日からスタートした、初夏の韓国料理レッスン。
初日が無事に無事に終了し、ほっとしつつ。
数年ぶりにパーテーションなしのレッスン。
ということで、さっそくテーブルセンターには、大鍋の参鶏湯の眺め!

初夏の韓国料理レッスン、ということで、ウェルカムドリンクには、初夏のイメージにぴったりの、爽やかなオリジナルブレンドなど。
これからご参加のみなさま、心よりお待ちしております!!!


DSC_4934.jpg


DSC_4936.jpg


5.6月レッスン初日前日。
レッスン準備をととのえつつ。
みなさんに楽しんでいただくべく、韓国茶。
お茶を淹れる練習など。


DSC_4926.jpg


DSC_4929.jpg


お茶に合わせたのは、先日、近所の「ひかりフラワー」で調達してきた、くろねこ軒の焼き菓子。
ご無沙汰しております!”、の、くろねこ軒スイーツ。
発酵バターを使ったリッチな生地に、バラの豊潤な香りがふわっと。


DSC_4930.jpg


DSC_4927.jpg


レッスン終わりに。
ご近所の生徒さんのお庭へふらりと。
以前から、お庭のお話をたくさんたくさんうかがわせていただいていたのだが、お庭を拝見するのは初めて。
お庭に一歩足を踏み入れた瞬間から、癒される実感、これでもか、といわんばかり。


IMG_3669.jpg


IMG_3667.jpg


夏の雨にも負けず、冬の寒さにも負けず、日々のお手入れがあるからこその、美しいお庭、そしてこの時期だからこその眺め。
ふらっと眺める側からすると、ただ、ただ、うっとり美しい眺め、なのだが日々の、日々のお手入れのたまもの。
初めて眺めた1つは、エルダーフラワー。
フレッシュのエルダーフラワー、小さな愛らしいお花からは、華やかで可憐な香り。


IMG_3668.jpg


IMG_3665.jpg


IMG_3674.jpg

束の間ながら、別世界へ迷い込んだような、心地よい感覚。
夕方の慌ただしいひとときの前の、ありがたいリフレッシュに。


IMG_3675.jpg


春から初夏へ。
撮影で使った数種のクリームチーズが残っていたので、おやつに、バスク風チーズケーキを焼き。
改めて、ワンボウルのすばらしいレシピ。
ベーシックに焼いて、トッピングで季節感を楽しむのも魅力的。


DSC_4943.jpg


DSC_4945.jpg


今日は気まぐれにハーフ&ハーフ。
半分には、すりおろしのレモンの皮、もう半分には抹茶パウダー。
レモンのビビットな香りは、すっかりの初夏の到来。
レモンは、7.8月の地中海料理レッスンに向けても、テーマにしたいなあ、と思案中。


DSC_4946.jpg


DSC_4951.jpg


そしてこちらにもレモンの皮のすりおろし。
すっかりの名残、今年もたいへんお世話になりました、いちごさま、さま。
そんな名残のいちごとチーズを合わせて。


DSC_4955.jpg


仕上げにレモンの皮のすり下ろして、レモンをぎゅぎゅyっと。
そしてはちみつとオリーブ油を回して。
体も心も、爽、を求める季節へ。


DSC_4953.jpg


DSC_4954.jpg

5月11日 新年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室 ご案内と、キャンセルご案内




*おしらせ①*
今月からスタートするキッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室につきましては、若干名空きがあります。


*キッズおやつ教室*   若干名
対象   園児さん(年中さん~年長さん)
日時   毎月第4月曜日  15:00~ 初回は5月29日となります。
レッスン代  1800円

*ジュニアおりょうり教室*   若干名
対象   小学生
日時   毎月第3月曜日クラスと第3火曜日クラス 16:00~ 初回は5月22日と23日となります。
レッスン代  1800円


ご不明なことなどありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お申し込み、お問い合わせにつきましては、ホームページ「お問い合わせ」にて承っております。


DSC_4887.jpg


さてさて新年度初回は、大人レッスンでもご好評いただいたスコーン!
5月はまだまだオーブンスイーツ大歓迎、の季節。
ということで、まずは1人ずつスコーン生地をこねて、スコーン作りから。
そしてスコーンを焼いている間に、今度はスコーンサンド作業など。
ようやくようやくたどり着いたお気に入りの、本気スコーンレシピ、元気いっぱいなお子さまたちにも喜んでいただけますように。


DSC_4888.jpg


初夏のこの時期にぴったりなのは、新茶のスコーン。
静岡から持って帰ってきたばかりの新茶をふんだんに加えて。
爽やかな色合いと、そして頬張った時の、青い香り。
焼き上げたものは粗熱がとれたら冷凍庫へ。
数日分の、それはそれは楽しみな朝食用に。


DSC_4875.jpg


*おしらせ②*
*キャンセルご案内*
来週5月16日火曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
今週からスタートする、初夏の韓国料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

なお、キャンセル待ちは承っておりません。
キャンセルが出しだい、ブログやInstagramにアップしておりますので、よろしければチェックしていただければ幸いです。


DSC_4919.jpg


DSC_4871.jpg


爽やか青空の撮影日和。
初夏から夏に向けての、連載の撮影。


DSC_4890.jpg


DSC_4898.jpg


連載、ということで、ご一緒するみなさまとのやりとりもより和やかに。
前回のレシピをさっそくお家で何度も作ってくださったお話など、うれしい限り。


DSC_4902.jpg


DSC_4904.jpg


DSC_4899.jpg


DSC_4895.jpg


男性陣も多いお顔ぶれ、ということで、ご試食の食べっぷりも、とっても気持ちがよく。
リアクションを目の当たりでうかがえるのも、ありがたい機会。
いつもながらの、おにぎりも。


DSC_4896.jpg


DSC_4910.jpg


さあ、今週からスタートとする、5.6月初夏の韓国料理レッスンに向けて。
テーブルの、初夏の演出に。
先日調達してきた多肉たちの寄せ植えなど。
少し前にSNSで見かけて、きゅんきゅんしたものをヒントに。
新調したスープカップに寄せ植えなど。


DSC_4840.jpg


DSC_4833.jpg


寄せ植えしたすぐの愛らしさはもちろん、落ち着いてきて、小ぶりなセダムたちが自由に伸びをしだす眺めも、これまた愛しく。
テーブルの、爽やかな演出となりますように。


DSC_4847.jpg


DSC_4842.jpg


ここしばらくすっかりのお気に入りの一皿。
フォローしておる料理家さんのSNSでお見かけして。
いちごは旬をすっかり旬を過ぎ、初夏のフルーツへ向かいつつも、フルーツの、ちょっとした端境期。

おすすめなのが、輸入物のぶどう、グリーンシードレス。
鮮やかに青々したグリーンで、実がまんまるに近いものがおすすめ。
食すことのできる皮が厚めで、頬張ったときのはじける食感が魅力的。
半分に切ったシードレスに、お好みのチーズ、そしてぜひぜひ合わせたいのがミント。
この、ミントの存在がすばらしく。


DSC_4829.jpg


仕上げにはちみつたらり、オリーブ油を回して。
あればナッツ粗みじんもパラリとすれば、言うことなし!
予想通り、お好みストライクのおいしさに、ここしばらくすっかりはまり中。
爽やかな色合いも、今の季節にぴったり。


DSC_4827.jpg


DSC_4826.jpg


5月8日 キャンセルご案内と、オザキフラワーパークと、ワダパオとチャイ

DSC_4745.jpg


*キャンセルご案内*
今週からスタートする、5.6月初夏の韓国料理レッスン、5月17日水曜日レッスンにキャンセル出ました。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


IMG_3304.jpg


GWも悲しいかなすっかりの終盤。
どうしても行きたいところ!、オザキフラワーパークへ。
名目は、次男の、GW宿題で、食虫植物を調達へ。
前回初参戦は、余りに興奮に、屋外エリアのみで帰ってきてしまい、大後悔。
今回は満を持して、室内の売り場も。
観葉植物コーナーの充実ぶりと、スタッフの方々の知識の豊富さ。
こちらの素人目線のお問い合わせに、スマートに対応する姿に、感激。


IMG_3307.jpg


そしてわくわく感を盛り上げるべく、ディスプレイにも魅了され。
屋内エリアには、ドライ資材の、なかなかの充実ぶり。


IMG_3310.jpg


IMG_3313.jpg


次男ミッションをクリアし、大好きな多肉植物コーナーに夢中になり。
ああ、夢中になりすぎて。
多肉の寄せ植えは、とってもとっても参考になり。


IMG_3315.jpg


IMG_3317.jpg


気の向くままに、多肉やら。ハーブやら、野菜の苗やら、お花やら。
帰宅後、それも翌日に、ああ、買わなけれなならなかった白いあじさいを買い忘れたことに気づき。はあ。


IMG_3321.jpg


多肉は、5.6月レッスンに向けて、テーブル周りの寄せ植えをイメージしつつ。


DSC_4745.jpg


DSC_4747.jpg


次男課題の、食虫植物たち。
ネペンテス、別名ウツボカズラに、ハエトリグサ。
実物をこうやってじっくり眺めるのは、初めてかも。


DSC_4765.jpg


DSC_4770.jpg


GW最終日は、用事ついでに、ふらり吉祥寺へ。
今週からスタートする5.6月初夏の韓国料理レッスンに向けて、乾物や調味料などの買い出しから。
ついでに、トゥングレ茶も買い足しなど。
それから、今週の撮影に使いたい花材を探して、お花屋さんのはしご、はしご。
そして最後に、7.8月地中海料理レッスンに向けて、使ってみたい食材探しに、あちらこちらを周り。
ちょっと一休み。
肌寒かったので、チャイでも。


IMG_3600.jpg


IMG_3599.jpg


チャイブレイクの2号店、「chalo chalo! chai break」へ。
チャイ・マサラと合わせて、インドのファーストフード、ワダパオも。


IMG_3603.jpg


まずはチャイ・マサラ。
スパイスの風味を引き出すべく、ほんのりの優しい甘みと、こっくりとスパイスの相乗の香りに体が喜ぶ感覚。
そしてはじめまして、の、ワダパオ。


IMG_3604.jpg


IMG_3602.jpg


頬張った瞬間に、全身の細胞が、心地よくはっとする、スパイスの融合、相乗の魅力。
ワダ、は、豆を使ったものが多いのだが、こちらのワダは西インドで作られる「バタタ・ワダ」。
「バタタ」はじゃがいも。
じゃがいもベースにひよこ豆の衣をまぶしているそう。
頬張ると、じゃがいもの優しい風味にときに、マスタードシード、ときに、クミン、ときにカレーリーフはっと香る楽しさ。

自家製パン生地もふわっとしっとりとした丁寧な生地。
そして、アクセントになるのが、ココナッツとスパイス。
とにかく頬張ったときに、香ばしい1つ1つのおいしさが一気に相乗する瞬間。
現地感とアレンジ感のバランスも心地よく。
ワダパオの周りにはスパイス香るスナック、これから手が止まらなくなるおいしさ。
ああ、楽しい一品と、それを再度締めくくってくれるチャイのおいしさ。
さあ、両手に大荷物を持って、の帰り道。


IMG_3601.jpg


新茶の香りの余韻。


DSC_4790.jpg


DSC_4795.jpg


道の駅で買ってきた、新茶の葉。
顔を寄せるだけで、青々しい香り。
大好きな、新茶の天ぷらに。


DSC_4820.jpg


頬張った瞬間に、全身に、青々しい香りが広がる感覚。
この時期だけの、新茶の天ぷら。

DSC_4805.jpg


そして調達した新茶たち。
義弟くんからの、市場に出回る前の茶葉も分けてもらったり、などなど。
ここしばらくは、新茶の日々となるはず。
GWの余韻、帰省の余韻。


DSC_4787.jpg


DSC_4856.jpg


DSC_4789.jpg
プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR