9月11日 キャンセルご案内と、レモン尽くしの地中海料理レッスン、全日終了しました
*キャンセルご案内*9月15日金曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
今週からスタートする、秋の発酵レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

レモン尽くしの地中海料理レッスンクールが、本日をもって全日終了しました!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございます。
まだまだ残暑感じる日々、まだまだレモン尽くしレシピに心焦がれるような。
余韻にまだまだ浸りたい一心。
「
キッチンの風景」アップしました。
さあ、さっそく我が家や、余韻を満喫すべく、パスタパエリアなど。



夏から秋へ。
四歩の和紅茶のメレンゲ。
お皿に並べて、ホイップクリームとジャムでマリネしたいちじくを合わせれば、お手軽バブロヴァのできあがり。
さくほろほろっとした食感のメレンゲに、なめらかなクリームの取り合わせにうっとり。


いちじくシーズン本番。
旬の時期にせっせと、せっせと頬張る日々。

定番、安定の、いちじくとモッツアレラのフルーツサラダ。
いちじく×バルサミコ酢クリーム×オリーブオイル。
疲れた夕方に、盛り付けながら、心が励まされる瞬間。


自主練の付き添い、という名目で、今週の撮影に向けて、秋色探しなど。
残暑感じつつも、スーッと流れ抜ける風はすっかりの秋。
そして秋の空。


まだまだ小さなどんぐりの実に、色づき始めた葉、そして虫の音。
早秋あちらこちらに。


週末さんぽ。
いつもお世話になっているくらしのどうぐの店「
musubi」へ。
開催中の、あひろ屋の手ぬぐい展へ。
お店の軒先には、
あひろ屋さんの手ぬぐい暖簾が風にそよそよ、そよそよ。

先日はどうも、と、あれこれおしゃべりしつつ、ずらりと並ぶ、どれもこれもすてきな手ぬぐいを眺めつつ。
眺めれば眺めるほど、迷いつつ。


とことん迷った末に、今回は、これからの季節にもぴったりの、南天。
それから、見た瞬間にグッときつつ、季語的な由来や、エピソードなどにすっかりノックアウトされてしまった1枚が、笹鳴。
冬から春に向かう頃、椿の葉の茂みにてちゃっ、ちゃっと鳴く、うぐいす。
椿の葉の中に1羽のふっくらとしたうぐいすの愛らしさ。


以前から大好きだったのだが、ここ数年特に、手ぬぐいには目がなくて。
ハンカチ代わりに使うのはもちろん、端をぬって作るあずま袋は、ほぼ1年中使っているかも。
それから、撮影でもさりげない季節感演出に、絶妙なアイテム。
手ぬぐい好きの方はぜひ。
◆ あひろ屋の手ぬぐい
2023年9月8日(金) – 23日(祝・土) 12 – 18時
[会期中10(日)・11(月)・17(日)・18(祝・月)はお休み]
手を拭き、汗を拭き、頭や首に巻いたり、器を拭いて、贈り物を包んで・・・様々な場面で使われる一枚の布、手ぬぐい。日々を共にするからこそ、手にも目にも心地良く感じるものがいつも傍にある、そのことがどんなにか暮らしを愉しくしてくれることでしょう。


お散歩しながら向かったのは、近所の
maikaさん。
お願いしていたりんごを受け取りに行きがてら、青のりなどの海藻類を扱う「
seavegetable」さんのイベントへ。
毎週末の、おいしそうなイベントについつい足が向いてしまい。

kb's bakeさんのすじ青のりのマフィン。
周りはほどよくサクサクっとして、中はホロホロホロっとした食感のコントラスの中に、青のりの青々しい香りが広がり。
軽やかなビスケット生地、のような、ほんのりの、チーズの香ばしさも魅力。
いつものマフィンとはまったく違った、マフィン・サレにうっとり。
お散歩ついでにうかがって、うっとりするおいしい刺激が待っている、ありがたさ。


お店で試食させていただいて感激した、すじ青のり。
収穫したそのままの青のりを乾燥させたもので、色合いの美しさ、香りのよさ、そして頬張った時の磯の香りの豊潤さ。
さっそく今夜の一品に、と、袋を開けてみると、こんなにたくさんいいのかしら?、と思うほどにたくさんたくさん詰め込まれていて。
開けた瞬間に、海辺にいるような心地。

今夜の一品は、じゃがいもとマッシュルームの香草パン粉焼き。
香草、はもちろん、すじ青のりをふんだんに。
頬張った瞬間に、鮮明な磯の香りに包まれて。
これは上々!
瞬殺だったでの、また作らなくては。


9月9日、重陽の節句。
先日公開された「
エビスマガジン」でも紹介されていますが、長寿と健康のシンボルでもある菊の花の咲く時期が節句と重なることから、別名「菊の節句」とも呼ばれ。
古くから菊の花を飾り、旬を迎える栗料理を食べて、自然の恵みへの感謝と健康を祈ったそう。


お花やさんでは、菊、ではなく、マムと呼ばれ。
ふっくらと丸みを帯びたフォルムなど、数年前から、あら、菊ってこんなに愛らしいお花だったなんて、と、すっかり魅力され。
以前はむしろ苦手だった、茎の青い香りも、今ではうっとりと。
菊の花を愛でながら、秋の到来を待ちわびん、甘栗ごはん。
甘栗の気軽さに魅力され、秋になると、そのまま頬張るのはもちろん、料理にお菓子に日々、大活躍。
甘栗ごはん、炊飯器に甘栗をポンと入れ、昆布も一緒に。
さあ、秋到来を心待ちにして。

9月8日 シナノリップにあかね、りんごのキャラメリゼに、栗、栗
*おしらせ*本日9月8日レッスンについて、台風の動向をお天気予報で見つつ、今のところ、開催予定でおります。
交通機関の懸念もありますので、ご参加のみなさま、どうかご無理なく、でお願いいたします。
後ほど改めて、ご案内メールさせていただきます。
すっかりのレッスンカウントダウン、残り数回を残すのみ、レモン尽くしの地中海料理レッスン。
こんな気候だからこそ、名残惜しさ、満載。
テーブルセンターには、鶏肉と海老のフィデウア。
パスタパエリア。
頬張ると、ほろほろほろっとした食感が、本当にクセになるおいしさ。
さっそく多くのみなさん、お家で復習してくださっているご様子、なにより、なにより。
我が家も、レッスン中ながらも多々リクエストあり、何度も何度も。



今週は、走りのりんご試作の日々。
とある日は、しゅんかしゅんかさんの、長野の、シナノリップを使って。


りんごのキャラメリゼ。
一番大好きなりんごの楽しみ方かも。
りんごは、加熱派。
加熱したりんごの、豊潤かつ、甘ずっぱい香りにうっとり、うっとり、うっとり。
いただきものの、生バターをのせて。
バターがみるみる溶けていく眺めも、おいしさ。


とある日は、マイカさんの、あかねを使って。
甘酸っぱい香りが一層。
そして自然光越しの、りんごの色合いの愛らしさ。


熱々にアイスクリームをのせて。
みるみる溶けていくアイスクリームの眺めも加わって、熱々を頬張るおいしさはもちろん。
しっかり冷ましたおいしさも格別。
りんごシーズン到来。


味覚の秋、到来。
買い出し途中に、そろそろかな、と思いつつ。
見かけてしまったら、思わず。

栗、栗、栗。
ああ、このつやと、この色合いと、このフォルム。
今年もお待ちしておりました、と。


そのままじっくりゆでて。
と、2階のキッチンで栗をゆでつつ、1階キッチンでの試作に夢中になりすぎて。
はっとした瞬間。
ぎゃああ~~~、栗を焦がした~~~!
大慌てで、鍋を変え、数度ゆでこぼし。
皮の一部に焦げ目がついたものの、中までは影響なさそう、でほっと、ほっと。
今度は気を付けつつ、もう一息ゆでて。
決しておすすめはできないけれど。
まさに、けがの功名。
今までになく、ほっくほくのゆで栗のできあがり。


包丁で切れ目を入れて、スプーンでほじほじ、ほじほじ。
栗の、一番大好きな食べ方。
ほっくほくで、まさに、ほっぺたが落ちそうなおいしさ。
おやつに出したら、あっという間に完売。
私自身も、子どものころ、この時期にこうやって頬張っていたなあ、と当時の記憶がふとよみがえる瞬間。

おやつに出す前に少しだけピックアップして、ほじほじ、ほじほじ。
フードプロセッサーに、少々の砂糖と、それから、いただきものの生バターも加えて。
あっという間に、栗バターのできあがり。
バゲットにのせて。
ああ、体が秋を感じる一皿。


さて、来週からスタートする、秋の発酵料理レッスンに向けて。
大豆ミートを使ったメニューも1品。

大豆ミートも今では大抵のスーパーで見かけるようになったのでは。
それも種類も増え、メーカーによってそれぞれの味わい。
1つのメーカーでも、改良が進み、原材料なども少々変わり、またその味わいに変化があったり、など。
ということで、ここしばらくあれこれ試作しつつ。

使い方のちょっとしたコツで引き出される、大豆ミートの、まずはおいしさ。
そして使う側からの魅力を一層感じていただくべく。
秋の大皿盛り合わせの1品に登場予定です!
日々、少しずつ秋の気配を感じる頃。

備忘録。
おすそ分けにいただいた、
Made in ピエール・エルメのマカロン。

つい先日立ち寄った時には、メレンゲのことで頭がいっぱいだったでの、マカロンは完全にスルーしてしまったのだが。
魅惑の、オリーブのマカロン。
クリームにオリーブオイルが練り込まれている、とうかがった瞬間に、気にって、気になって。
オリーブオイルとバニラ風味のクリームにオリーブ片も練り込まれ。
頬張る前にイメージを妄想しつつ、頬張った瞬間に、うわあ、鼻に抜けるような、とっても爽やかなオリーブの香り。
なんて魅惑的な変化球。
時折こうやって、食の刺激をシェアしてくださる方々に感謝して。

9月6日 イタリアンレモンハーブティーと、ハロウィンかぼちゃと長十郎

残暑まだまだ厳しい中。
名残の夏から秋へ、レモン尽くしの地中海料理レッスン残すところ、あと数回。

ウェルカムドリンクも、もちろんもレモン尽くし。
レモンのハーブティー、イタリアンレモン。
ドイツの⽼舗ハーブティーブランド
POMPADOURのイタリアンレモン。
以前、別のハーブティーを買ったときにサンプルで入っていて、試飲してみたらびっくりするほどにおいしかったことが、が、出会い。
レモンハーブティー、ということで、レモンのほかに、アップル、ホワイトハイビスカス、ローズヒップ、ステビアリーフ、はちみつなどブレンドされ、そのバランスが絶妙。
レモンの、ナチュラルで爽やかな風味や酸味はもちろん、レモンのいわゆる「角」をハーブやフルーツで、絶妙にととのえている、そんな印象。
レッスンでも、とってもたくさんの方にお問い合わせいただいたので、ご紹介など。
アイスもホットもおすすめ。


レモン色のレッスン。
ピンチョス持ち合わせの眺めには何度も何度も眺めてきつつも、まだまだ飽きることなく。
残り数回のレッスンでは、反芻するように堪能しなくては。

と、まだまだレモンに頼りたい日々ながらも、待ちかねる秋も少しずつ、少しずつ。
ここ数日の夕焼けは、今までに見たことのないくらいに色鮮やかな色合いのコントラストがあまりにも美しく、そして毎日がその日その日の夕日の眺めなので、1日終盤のお楽しみ、となりつつ。
レモンイエローから、かぼちゃイエローへ。

お花屋さんに一足先にお願いしていたハロウィンかぼちゃが届いて。
もう、眺めた瞬間に、ハロウィンオータム!


来週の出番まで、かご入り娘風。
予想以上にぴったりの、かご詰めの眺めに、きゅん。


かぼちゃイエローをバックに。
来週からスタートする、秋の発酵レッスンに向けて。
夏かぼちゃで試作したレシピを、秋のかぼちゃで。
これはこれは。
、
夏の試作では、仕上げになにかアクセントを、と思っていたのだが、いやいや、無用。
何1つ、付け足しなし、完全なる引き算レシピ。

こういうレシピに直面すると、料理とは、という原点を感じる瞬間。
ご参加のみなさまお楽しみに!!!


食材から感じる秋。
レッスン後に買い出し前に、
しゅんかしゅんかさんのSNSにて、
梨さとう園さんの長十郎が入荷、のお知らせを見つけ、思わず駆け足で。
毎年とっても楽しみにしていて、さとう園さんまで足を運んでいたのだが、今年はなかなか行ける日がなく、あきらめていたタイミング。

手のひらサイズの、どっしりとして、立派な立派な長十郎。
大好きな長十郎。
肉質はややかためで、ほどよい甘味がありみずみずしさのある品種。


そのままサックサクを頬張るのはもちろん、フルーツサラダでも堪能しつつ。
かなり歯触りがあるので、小さめに切り分けて。
こちらも秋感満載の、シャインマスカットも小さく切り分けて。

酸味とコクがあり、なしにうまくまとうものを合わせたい、ということで。
ギリシャヨーグルトに生クリームを少々加えて混ぜ合わせたものを添えて。
仕上げに、いつものはちみつとブラックペッパー、そしてオリーブ油。
長十郎の、ほどよく野性味ある、青い香りが引き立つ印象。


食材から感じる秋。
フルーツの秋。
先日ピエール・エルメで調達したメレンゲで、おやつなど。
メレンゲの上に、シャンティクリームをのせて。
いただきもののいちじくのジャムに、フレッシュのいちじくなどをトッピングして。

気まぐれパブロヴァ。
オーストラリアやニュージーランドの伝統菓子で、フランスの、ムラングシャンティに近く。
低温で焼いたメレンゲにホイップクリームやフルーツをのせたデザート。
粉やバターを使わず、というのも、なかなか魅力的。
メレンゲのサクサクっとした食感と、なめらかなクリームの食感のコントラストと、食感は対照的ながら、色合いが同じなので、お口に頬張った時の、そのバランスも楽しく。
メレンゲ菓子。
ムラング。
かなり以前のレッスンで、リクエストいただき、レッスンにも登場したのだが、とにかく低温で焼き時間が、長く、長く。
低温でじっくり乾燥させる、焼き方。
ということで、今回は、調達してきたメレンゲで、お家でこんなにすてきなお菓子ができたのも上々。
パブロヴァ、今度はお店でいただいてみなくては、と、妄想中。

9月4日 秋色探しの週末、メレンゲおやつ

秋色探しの週末。
お散歩しながら、先日摘んできたヨウシュヤマゴボウ。
今までに見たことないほどにたわわに大きな赤紫色の実がついているのも、この暑さによるものなのだろうか。

秋のリース用に、大急ぎで吊るしつつも。

Marcaさんで材料を調達したら、すぐに秋を感じたい衝動に駆られ。
まだまだヨウシュヤマゴボウはゼミドライなのだが、できあがってからの、その変化も楽しむ、ということで。
秋色リースを作るひととき。気づけば4つ、できあがり。
来週からスタートする9.10月レッスンに向けて。


ああ、すっかりの秋色リース。
眺めていると、外の残暑を忘れるような。
さあ、9.10月レッスンのテーブル演出役として、スタンバイ中。


秋色探しの週末。
撮影に向けて、秋色を大急ぎで探しつつ。
実際の季節より、一足、二足、いやいや四足くらい先取りなことも多く。
もちろん、必死に探して、可能な限り、先取りの季節感ある、本物を使いたい想いはいつでも。
それでも用意できるもの、まだまだ用意できないもの、もあり。
レンズ越しの、我が身はもちろん、ご一緒するみなさんの納得のいく眺めにととのえるべく。
今回のミッション、秋色。
手筈が整ったものもありつつ、どうしてもあってほしい、けれど、どうしても本物の調達難しそう、なのが、色づいたもみじの葉。



お花屋さんの一角には、いつのまにかすっかりの秋色。
が、赤く紅葉したもみじはもちろんまだまだ。
ということで、本物のアクセントも交えつつ、初めての、アーティシャルフラワールフラワーの世界。
きっと、カメラマンさんが上手にまとめてくださるはず、と託しつつも、質感はやはりリアルなものを見ないとわからず。
そんな流れで、アーティシャルフラワーの世界をのぞき込むことに。
あれこれ探して、最後の最後に見つけた,鉢植え。
うわ、テーブルの上に、小さな秋。



秋色探しの途中に、一休みに。
レモン尽くしのレッスンスイーツ、レモンパイで毎回作っているメレンゲ。
メレンゲの存在に魅了されていた日々に、またまたタイミングよく、いつかのレッスンで、と、メレンゲスイーツのリクエストをいただき。
ますますメレンゲが気になる日々。


Made in ピエール・エルメ へ。
お目当ては、メレンゲがたっぷり入ったソフトクリーム。
メレンゲ生地を、低温でじっくりサクサクの焼き上げたもの。
マカロン生地も合わさった、さっくさくのレモン風味のメレンゲの上に、ソフトクリームがたっぷり。
そして魅惑のチョコレートと、瀬戸内レモンと、それからレモンパウダーがトッピングされていて。
カジュアルなイートイン、ながらも、木箱使いやスプーンたてなど、すてきな演出はさすが。
メレンゲ×ソフトクリーム!
メレンゲの軽やかなサックサクと、リッチでなめらかなソフトクリームのコントラストと、一緒に頬張った時のたのしさと、その相性。
今までは、あまりメレンゲスイーツを意識してこなかったことが悔やまれるほど。
そこに時折、ナッツの香ばしさや、レモンの風味。
特に、トッピングされていたレモンパウダーが、酸味といい風味といい、とってもビビットで。
そしてチョコレートのおいしさは間違いがなく。
大感激。



明日のおやつは、パブロヴァ、ムラングシャンティ風に、と企んで、メレンゲをいくつかテイクアウトして、帰り道。


秋色探しの週末。
いつもおいしいすてきなイベントについつい足が向いてしまい。
近所の、「
maika」さんでの開催された、りんごマーケットへ。


昨年もうかがわせていただき、堪能させていただき。
青森の、
フェルセンバウムさんのりんごたち。
今回は、あかねと、つがる。
そして、
kb's bakeさんの、あかねを使った焼き菓子も並び。

帰宅後さっそく。
つつみに包まれたりんごの愛らしさ。
そして、りんごならではのラベルシールも、たまらなく。
まずはお味見。
あかねは、とっても爽やかな甘酸っぱさが魅力、そしてつがるは、そのままもっともっと頬張りたい、甘みといい酸味といい、ととのったおいしさ。
りんごの豊潤な香りに、秋を感じる瞬間。
りんごのマフィンには、存分なシナモンの香りがたまらず。
加熱されて甘酸っぱさが際立つりんごの存在感。
ぐぐぐっと、秋を感じるひとときに。

9月1日 いわしとじゃがいものオーブン焼きと、ホーリーバジル、一人プチ祭り

8月も終わり。
夏の余韻を感じるべく。
名残の夏、レモン尽くしの地中海料理レッスンも気づけばすっかりの終盤へ。
さすがの残暑と連日レッスンで、お疲れモード、ながらも、レッスンが始まり、みなさんとご一緒にしているうちに、みるみるエネルギーチャージされている感覚がありがたく。


今回の主菜は、リクエストいただいた、いわしとじゃがいものオーブン焼き。
これがこれが、本当にすてきなメニューで。
いわし好きの方はもちろん、いわしがさほどお好きでない方も、思わずいわしいに魅力されるはず。
いわしの魅力がこれでもかといわんばかりに存分に発揮される1品。
生魚をさばくのはちょっと、という方でも大丈夫。
今は魚屋さんはもちろん、スーパーでもきれいに卸してもらえるので、あとは塩をぱらりとして、マッシュポテトの上にのせるだけ。
いわし、というと、どうしてもどこか地味、なメニューになりがちなのだが、こちら、いわしがぐぐぐっと華やかにグレードアップする、魅惑レシピ。
いわし×じゃがいもの相性、そしていわし×ハーブの相性、などなど。
オーブンでふわっと焼き上げた、ふっくらとしたいわしと、さくさくさくっと歯切れよく、そしてハーブの香り広がる香草パン粉、そしてそれら全体をおおらかに包み込むじゃがいもの存在。
改めて、すてきなリクエストに感謝。
これは我が家でも定番間違いなし。

ご参加の方々からの、お庭のおすそ分けに、心から癒され。


お庭からの摘みたてのお花やグリーンからの、優しいエネルギー。
いただいたブーケからは、すっかりの秋の気配。


とある日にいただいたのは、貴重なホーリーバジル。
近づいた瞬間に、心地よくスパイシーな、爽やかな香り。
まだまだ残暑厳しい時期、ホーリーバジルの香しい香りが体を通った瞬間に、今夜の夕ごはんの餃子予定はもちろん変更、もうガパオモード全開。
頭の中で、それから全身で、ホーリーバジル香るガパオの妄想が始まり。

我が日々、レシピ作りに向けての試作にモチベーションをかき立てられるのはもちろん、レシピ作りとは関係なく、純粋に、「作りたい!!!」という想いが沸くことのありがたさ。
大げさでなく、思わず身震いなど。

ということで、勝手に、一人、ホーリーバジルプチ祭り、風。
まずは、おすすめいただいたハーブティーに。
少々のミントも一緒に。
実は初めてだったのだが、爽やかな中にこっくりとスパイシーな香りが際立つ、そんな感覚。
アーユルヴェーダでは不老不死の霊薬とも呼べれる、メディカルハーブ。
まるでアルコールをいただいているような、どこかうっとりとする味わい。

ついついの冒険、ここしばらく夢中になっているルイボスティーの茶葉も少々加えて。
うわあこれもすてき。
ホーリーバジルの風味は存分に生きつつ、尖りがまろやかになり、ルイボスの風味も引き立ち。
いただきものの、マカロンと合わせて、うっとり贅沢なお茶じかんに。

それからそれから。
いつものフルーツサラダに、小さく小さくちぎって。

桃とチーズと一緒に頬張ると、ホーリーバジルの、ほろほろっとした苦みと、爽やかさが、あらら、絶妙な存在感。


そしてそして今夜は、久しぶりのガパオ。
だいぶ以前のレッスンレシピを引っぱり出して。
探すのに少々苦労するものの、何年も前の我がレシピは、当時の我が身を振り返る瞬間。

当時のレッスン時には、もちろんフレッシュのホーリーバジルは調達できなかったので、バジルと青じそ、ミントなどを合わせて、だったのだが。
当たり前、なのだが、ホーリーバジルを添えたガパオは、これぞ、ガパオの魅力、我がレシピながら、もうたまらないおいしさ。


8月末日。
夕方の水まきに玄関先に出ると。
あっ、秋の空気。
もちろん暑さはあるものの、秋の風にふわふわっと。
といいつつ、日中はまだまだ暑さ厳しすぎ。
アジアンテイストはもちろん、スパイスをまだまだ体が求める空気。
ご参加の生徒さんからの、旅のおすそ分けに救われる日々。
メキシコみやげの、シーズニングスパイス、タヒン。

さっそく、ふふふ。
トマトとぶどうとアボカドのサルサに。

仕上げにぱらぱらっと。


8月最後は、すいかフラペチーノで〆て。
底のキウイソースがいいお仕事ぶり。
9月スタート。
さあ夏は、自発的に終了して、さあ、さあ、心は秋シフトへ。
<< Newer | Reset ( ↑ ) |
Older >>