3月17日 3.4月レッスン、スタートしました

3.4月レッスンがスタートしました!
アフタヌーンレッスンはいつもそうなのですが。
どうしてもどうしてもご紹介したいレシピが多々。
私自身も、レシピをお伝えし始めてから、最後の1品にたどり着くまでに、最初のレシピの記憶は、はるか彼方に~、などなど。


アジアのお茶を巡る、お茶尽くしの、春のアフタヌーンティーレッスン。
お茶を使った春のレシピあれこれと、アジアのお茶を楽しんでいただくべく。
まずの、ウェルカムドリンクには、大好きな台湾茶を。

日本茶を使ったレシピあり、台湾茶を使ったレシピ有、そしてハーブティーやフレッシュハーブを使ったレシピなどなど。
我ながら、いつも以上に、わくわく感溢れるメニューにまとまったはず。
これからご参加のみなさま、心よりお待ちしております!!!

とっても貴重な烏龍茶を差し入れしていただき。
レッスンの最後にみなさんと一緒にいただき、レッスンの片づけを終えて、2煎目を。
自家製オレンジピールと合わせて。
覚醒されるような、フルーティーで芳醇な香りと風味。
なんとも心満たされる感覚。
ごちそうさまでした!


レッスン後の、買い出しついでの、桜眺めの日々。
桜の移ろいを追いかけるような。


大学通りの桜は、まだまだ日当たりの良いところの桜が、ほんの少しほころび始めたところ。
少し遠回りをして、お気に入りに桜スポットの見回りの日々。


この時期、こちらも、密かなお楽しみ。
ご近所さんの玄関先の、白い沈丁花。


買い出しに行くと、店頭にはすっかりの春野菜の眺め。
この時期お楽しみの、白アスパラガスが並んでいたので。
さっとゆでたアスパラガスの上に、ポーチドエッグをのせて、チーズをぱらり、仕上げにオリーブ油を回して。
アスパラガスの大好きないただき方!


とろりとした卵をソース感覚で。
アスパラガスの香りが口いっぱいに広がり。
春野菜を体が欲し、春野菜で浄化される、そんな季節。

3月15日 キャンセルご案内と、桜開花

*キャンセルご案内*
あまりに間近ですが、本日3月15日水曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
アジアのお茶を巡る、お茶尽くしの、春のアフタヌーンティーレッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


ウェルカムドリンクには、みなさまに台湾茶を楽しんでいただこうかと、思案中。
日々、ご自愛用には、それはそれはカジュアルに楽しいではいるものも、みなさんにおいしく楽しんでいただくべく、準備をととのえつつ。

昨日は、連載の撮影初回など。

季節をほんの少しだけ咲き取るような、料理なり、お菓子なり、に惹かれる想い。
みなさんとお話を重ねつつ、改めて、食から感じる季節、の魅力と底力をしみじみ。



男性陣の多い撮影だったので、撮影終了後のご試食では、うれしいほどに、みなさんの箸が進んでくださり。
おにぎりもあっという間に完売。
すっかり空になった重箱やわっぱなどを洗う、心地よさと、すがすがしさというか。



さあ、今日からスタートする、アジアのお茶を巡る、お茶尽くしの春のアフタヌーンティーレッスンに向けて。

1.2月レッスンで、テーブルに飾っていたリースは、春のイメージで作ったので、そのまま飾ってもいいのだが。
なんだか、私自身が飽きてしまったので、大急ぎ、近所のMarcaさんでグリーンを調達し、メンテナンスなど。
だいぶ、早春から、春本番へ。
アジアのお茶を巡る、お茶尽くしの春のアフタヌーンティーレッスン、のイメージで、ベースを変えるだけでもまた印象が変わる魅力。


レッスンの準備をしつつ、ホワイトデー準備。
久しぶりの、ブラウニーの生地まで仕込んでおき、トッピングは帰宅後の娘が。

改めて、手軽ですてきなお菓子。
カットした切れ端のつまみ食いも、すっかりの恒例。


そして、ちょっと一息。
ブラウニーと、四季春茶を合わせて。
明日からのレッスンでみなさんに楽しんでいただくべく、練習、練習。


買い出し前に。
ついつい、うろうろ。
あっ!咲いてる!
東京の開花宣言。
大学通りの、毎年の我が定点観測スポットの桜も、ほころび始め。


一輪二輪ほころびるのを探しつつ。


桜を眺めながら、久しぶりの、
tama cafeへ。
初夏のレッスンでは、久しぶりに韓国料理、と考えていたら、どうしてもヨンさんのビビンバが恋しくなって。



いつものながらの、ヨンさんに、繊細で美しい盛り付けにまずはうっとり。
そして、チーズのせは実は初めてだったのだが、ごはんと目玉焼きの余熱でなじんで、とっても優しくて、ほどよい存在感に感激。
トッピングの具材の1つ、油揚げが、これまた、たまらない存在感。
食後には韓国茶、甘処茶をいただいて。
なんだか、とっても久しぶりに、ゆっくりごはんをいただいたような感覚。
ああ、ごちそうさまでした!
さあ、帰り道も、ほころぶ桜をひたすら探しながら。

3月13日 キャンセルご案内と、オレンジピールに、桜
*キャンセルご案内*今週からスタートする、アジアのお茶を巡る、お茶尽くしのアフタヌーンティーレッスン、4月27日木曜日レッスンに1名キャンセル出ました。ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!

1.2月、そして追加レッスン合わせて、早春ビストロフレンチレッスンが全日無事終了しました!
ご参加くださったみなさま、そしてうれしい復習レポート報告のみなさま、心から感謝いたします。
ホームページ、「
キッチンの風景」にてアップしています。
ここしばらく、長く通ってくださって、レシピファイリングにお悩みの声を多々いただき。
上手に活用していただけたら幸いです!!

あー、改めて、今回も、お恥ずかしながら、自画自賛!の、レシピあれこれ。
こんなに毎日毎日みなさんとご一緒に頬張った、ながらも、もうすでに恋しいレシピあれこれ。
特に想うのは、プルーンも赤ワインスパイス煮と、カスレ。
ご自愛用に作ろうっと。


教室キッチンの片づけをしつつ。
残った食材を集めて。
おやつにフルーツサンドなど。


ホワイトデー前。
またもや、娘の、お返しリクエストは、オレンジピール。
そんな見事なタイミングにいただいたののは、ご実家のお庭の、夏みかん。
ご参加の生徒さんから多々お問い合わせいただいたので。
我が家のオレンジピーツの作り方をちらっとご紹介。


夏みかんは、4等分に切り分け、皮を取り分け、下ゆで。
苦みがしっかりあるので、ゆでこぼし1回しつつ、やわらかくなるまで。

ここのカットが、ちょっとしたポイント。
1/4カットの上下はカットして、全体をなるべく均等な5㎜幅に。

そして、砂糖と同量の水を合わせたシロップで煮ることしばし。
シロップに存分なとろみがついたら煮上がり。
ほんのりあたたかいうちにクーラーにずらりと並べて。

教室キッチンを通るたびに、数が減っているのは錯覚ではないはず。
まだまだ実が成熟する前に贅沢に収穫された夏みかんの皮の潤いと、爽やかさと言ったら。
つまみ食いも許さずをえず。


びっくりするくらいに、春爛漫な日々。
近所のふきのとうスポットのふきのとうも、日に日に、花がほころびつつ。
もう今年の名残になるであろう。


恐らくの、今年最後のふきのとうは、今年すっかりはまってしかったペンネ。
今夜は葉の花も一緒に。
できたてから一息置いたくらいに、ハーブ感覚でみじん切りをパラリパラリだと、今まで悩まされていた色変わりもなく。
まさにハーブ感覚。
気づけば、ふきの葉が日に日に大きくなる頃。



今週からスタートする、アジアのお茶を巡る、お茶尽くしのアフタヌーンティーレッスンに向けて。
用事帰りの遠回り。
吉祥寺にて、お茶巡り。
すっかりすっかり我が定番となっている台湾茶。
ここしばらくは、身近なお店でもずいぶん台湾茶を見かける機会も増えた実感。
今回も、我が定番と、レッスンに合いそうな台湾茶をいくつか。
それから、今回のお目当ては、ハーブ香る、緑茶。


レッスンでは、まずのお茶時間を楽しんでいただきつつ、お食事中にも数種のアジアのお茶をお楽しみただけたら、と、絶賛準備中。

買い出しついでに、結局まだまだ気になるので、リミットまでしつこく、スコーンリサーチ。
何度も何度もいただいているお味ながらも、リアルに作る、という目線で頬張るのは、まったく違く感覚。
ということで、EPEEのアールグレイスコーンと、くるみといちじくのスコーン。
そして、
coromo-cya-yaの、プレーンスコーンと、ボーダーラインが大好きな、よもぎのスコーン。

EPEEのスコーンは、イースト発酵だろうか、パン屋さん的スコーン。
そしてcoromo-cya-yaのスコーンは生クリームを加えた(多分)ほどよくしっとりとした、リッチな口当たり。
改めて、それぞれのお店のおかずだけ、それぞれのスコーンあり。


帰り道、ここ数年、国立駅周辺で、グンと早めに開花する、北口ロータリーの桜。
あ!!!、、咲いてる!!!
私の、必要以上な興奮ぶりに、桜の木の下のベンチに腰掛けていながら、思わず、桜連動くださる方が多く、改めて、優しい方ばかりの、暮らしやすい街なのだなあ、と、しみじみ。


もうここからは、毎年ながら、、そわそわ、そわそわ。
桜の動向とともに過ごす日々となるはず。
そうそう、桜友の彼女にも召集をかけなくては、そんな時期。


桜、桜。
明日の撮影に向けて。
教室キッチン、窓際のテーブルも、すっかりの桜色。
桜の時期の一足先に、のはずだったのだが、開花予報が例年になく早い今年は、まるで追いかけられるように。
すぐそこに、春!

3月10日 早咲きの桜満開と、
*おしらせ*春休みおやつ教室、いちごのミニパフェレッスンは全日満席となりました。
春休みおりょうり教室、オムライスランチはもう少しご案内ができますので、ご参加希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
すっかりの、春爛漫な日々。
早春、をすっかり通り越し、春爛漫、を感じつつも、気づけば、早春ビストロフレンチレッスンも、明日のラストレッスンを残すのみ。

レッスン中の窓際の光も、すっかりの明るさ、丸で春をほんの少し過ぎた新緑の頃を想わせるような、光。
小皿には、大好評いただいる、クロックムッシュタルト。
生地が想像以上に、軽やかにサクサクっとクリスピー。
そして中にはとろりと優しいホワイトソースに、ベーコンのコクと、ミニトマトの爽やかな酸味を、チーズが全体を包み込むようにまとめてくれて。


レッスン後に、大急ぎで、来週からの3.4月レッスン、アジアのお茶を巡る、お茶尽くしのアフタヌーンティーレッスンに向けての買い出しと、その前の撮影に向けての買い出しへと、隣町まで小走りに。
と、いつもこの時期のお楽しみ、早咲きの桜の木の近くを通ると。
えっ!!!、ところどころが、もう葉桜に向かいつつ。

桜の開花予報も、例年よりだいぶ早い、とのこと。
桜の開花を待ちわびる暇もないままに、ほころび始めるの、かも。
すっかり満開の、早咲きの桜の木の下で、しばし、しばし、足が止まるひととき。


そして、大量の荷物を抱えて、の帰り道。
そうそう、あそこの桜も見に行かなくては。
我が家のすぐそばの、早咲きの3本の桜の木のもとへ。
こちらもすっかりの満開!
こちらの木々には、なぜか毎年桜が咲くと、、桜の花を求めて、なのか、鳥がたくさんやってきて、花を啄み。
そして、花がはらりはらり。
この時期には毎年、その花を拾ってきては、水を入れた小さなガラスの器に飾り。


なんともなんとも愛らしい桜色に、心すっかり奪われ。
奪われたい、のだろう。


買い出し帰りに、教えていただいてちょっと気になっていた、焼き鳥屋さん、串くらの、豊年串、というものをテイクアウトして。

串に打ったつくね生地の周りにはもちもちのもち米がたっぷりまぶされていて。
それを焼いて甘じょっぱいたれを絡ませて。
ふふふ、これはこれは。
1本で、想像以上の満足感。
おはなみのおつまみにもぴったりだろうなあ。


さて、来週からの3.4月レッスンに向けて、レシピ確認の追い込みの日々。

こちらは、とろり、もっちり、の口当たりが魅力の、呉豆腐。
買い出ししてきたばかりの、吉野葛を使って。


試作の合間に。
3.4月レッスンに登場するアジアのお茶も、絶賛思案中。
緑茶あり、台湾茶あり、などなど。
ということで、今の時期に色合いもぴったりな、発酵の淡い、文山包種茶を淹れて。
いただきものの、北海道スイーツ、スノーサンドと合わせて。


ご実家のお庭の、立派な夏みかんをたくさんいただいたので。

とある日は、ふんだんにお皿に並べて、ほたての塩麴〆め。
仕上げにオリーブ油を回しかけ。


全身の細胞が、ぱっと開くような、爽やかなな香り。

とある日にはいつものフルーツサラダ仕立てに。
いちごと夏みかんとモッツアレラのフルーツサラダ。

夏みかんはしっかり酸味が効いているので、はちみつをたっぷりめに。
フルーツの皮をむくとき、実をカットするとき、盛り付けるとき、その色合いはもちろん、香りや、ちょっとつまみ食いした時の甘酸っぱさなどなど、野菜とはまた違った、食材の力を感じる日々。

3月8日 春休みおやつ教室&おりょうり教室 ご予約状況よ、春に向かうグリーン

春休みおやつ教室&おりょうり教室お申し込みくださったみなさま、ありがとうございます!
お申し込みくださったみなさまには、ご案内メールを送付しております。
届いていない方がありましたら、ご連絡いただけるとありがたいです。
ご予約状況です。
お席が少なくなっておりますが、
参加ご希望の方は、下記内容記載でホームページの「
お問い合わせ」にてお申込みくださいませ。
希望人数によってはご希望に添えない場合もあります。
ご了承くださいませ。
①お名前と学年または年齢
②レッスン名 AまたはB
③希望日
*春休みおやつ&おりょうり教室*
A おやつ教室 いちごのミニパフェ
フレッシュのいちごでソースを作り、いちごとお好みのフルーツを使って、ミニパフェに仕上げます。
*対象 園児(新年中さん以上)~小学生
*日時
3月27日月 13:30~14:15
満席 4月 3日月 10:00~10:45
残席2名 4月 4日火 10:00~10:45
残席1名*レッスン代 1600円
*持ち物 エプロン
☆レッスンはお子さまのみの参加となります。
B おりょうり教室 オムライスランチ
1人ずつ卵を焼いて仕上げます。コールスローやフルーツマリネを添えた、ランチ仕立てです。
春休みの、お家ごはんに活躍するはずです!
*対象 小学生(新1年生~)
*日時
3月28日火 15:00~16:00
残席2名 4月 3日月 11:30~12:30
残席2名 4月 4日火 11:30~12:30
残席2名*レッスン代 2100円
*持ち物 エプロン
☆レッスンはお子様のみの参加となります。
春に向かう季節。
春休みの楽しみの1つになれば幸いです。

今週がラストウィークの、早春ビストロフレンチレッスンも、残すところあと数回。
早春を感じていただくべく、「彩り」を切り口にした、前菜盛り合わせのプレート。
盛り合わせているそばから、みなさんのうれしい歓声に、レッスン終盤まで救われる日々。
もう本当にどれもこれも、どの1品もこの1品もすべてが、私の一押し、それはそれは私好みの前菜ばかりで、我ながら甲乙つけがたし、なのだが。
やっぱりこの1皿!、なのがこちら。

いちごの軽やかなマリネと、プルーンの赤ワインスパイス煮。
どちらも、まったく飽きもせず、毎回毎回我ながら、うっとり、うっとり。
この時期は、我が家の食卓も然り、なのだが、いちごの愛らしさについつい身をゆだねるような。
ついつい、来週からスタートする、3.4月アジアのお茶を巡る、お茶尽くしの春のアフタヌーンティーレッスンにも、もうひと頑張りしていただく予定。


前菜盛り合わせの1品。
こちらも大好評いただいている、カリフラワーのカレーマリネ。
この時期おいしいカリフラワーはもちろん、かぶや大根など、白い冬野菜に、ぜひぜひおすすめの一品。

ということで、とある日の、夕食の一品は、かぶのカレーマリネ。
しっとりほくほくにゆでたかぶに、調味料をさっと和えて。
まさにカリフラワーとも甲乙つけがたい魅力的なおいしさ。


早春ビストロフレンチ、カスレに添えるバゲットをほぼ毎日お願いしている「
Brioche Dorée」。
今日もバゲット受け取りついでに、ショーケースで目が合ってしまったのは、春を感じるべく、鮮やかグリーンスイーツたち。

さっそくのおやつには、抹茶のマリトッツオ。
切り込みを入れたブリオッシュにはほろ苦いソースが染み込み、そしてこっくりしつつも爽やかなクリームに、しっかりとほろ苦い抹茶の取り合わせ。

そして、その色合いに、ほぼ反射的に購入した、バクスチーズケーキ ピスタチオ。
バスク風チーズケーキの存分なコクと合わせる地、ピスタチオの爽やかなこくが際立つ魅力。

萌えるようなグリーンに魅了される日。
来週からのアフタヌーンティーレッスンに向けて。
アフタヌーンティーといえば、のスコーンの、分量とサイズ確認の試作も、無意識に、すっかりの抹茶色。

レッスンでは、抹茶風味ではないフレーバー予定なのだが、今日はなんとなくすっかりの春を感じるグリーン気分で。


そしてこちらも偶然の鮮やかなグリーン色。
中途半端に残っていたアボカドで1品。
大好きなアボカドトーストなど。

トッピングには、いただきものの、チョコエ塩。
たかはしよしこさんの、エジプト塩の、カカオニブフレーバー。
カカオニブの香ばしさと甘み、そしてシナモンの香り。
それが、いつものエジプト塩に加わって、お口の中が楽しいミックススパイス。
アボカドトーストに、ぱらりぱらり。
春のグリーンを、口の中いっぱいに頬張って。

<< Newer | Reset ( ↑ ) |
Older >>