fc2ブログ

キッズお菓子教室 ハロウィンマフィン



 午後からのキッズ教室に向けて、準備を進めつつ。今回は初めての試み、子どもたちのみの参加、ということで、まずはママへのお手渡し分のミニマフィンを焼き、こちらもお手渡しのレシピを用意し。我が教室ではすっかりのベテラン選手、彼女が今日はサポート係をしてくれることになり。
 準備を終え、そろそろ園から帰宅する子どもたちをピックアップし、まずはデッキスペースに園グッズを並べ。教室を通り抜け、奥の和室にておもちゃを持ち出さんとするあてはを引き戻し。まずはみんなでお茶を飲みながら、キュートな自己紹介など。そして、全員が揃うまでに材料の紹介など。今回はハロウィンに向けてかぼちゃマフィンを作ろう!の1回目、ということで、粉、かぼちゃパウダー、砂糖、卵、牛乳にオイルなど。
 最初に大きなボウルに卵を砂糖を入れ、順番に泡立てる。最後は私が一気に泡立て。最初はさらさらの黄金色だったものが、白くもったりと変化していくおもしろさ。今度は、粉を加え、小さな手で一生懸命に粉をふるい。さっくりと混ぜた生地を(この、さっくり、が一番のポイント)、各々に型に流していく。例えば、スプーンで生地をすくう作業、生地を型に落とす作業。いつのまにか両手に生地が。そしてその手でスプーンを握り、など。こういうときにはやっぱり、大人のさりげないサポートが必要。少しずつ、少しずつ慎重に生地を流す子もあれば、大胆に、型の周りに生地をいっぱいつけながら、の子もあれば(もちろんあては)。最後にナッツなどをトッピングし、オーブンへ。
 焼き上がりも待ちながら、今度は、「ハロウィンピック」作り。楊枝にラベルシールをつけ、旗にし、ハロウィンシールを貼り。やっぱりこういう作業はみんな大好き。自分の分、ママの分、パパの分、大阪のおじいちゃん、おばあちゃんの分、お友達の分、などなど次々に仕上がり。まずは、事前に焼いたママへのおみやげマフィンにピックをさし、袋に詰め。そして、マフィンが焼き上がり。
 目の前の自分のマフィンにハロウィンピックをさし。今日はアイスクリームを添えて、みんなでいただきます!一気にみんなが静かになる瞬間。そして、みんなでマフィンを頬張る姿のいとおしいこと。
 子どもたちが材料と触れ、お菓子が焼き上がリを待ち、と楽しいキッチン時間を過ごしてくれていたら幸い。私自身、実際にやってみて感じること、気づくことは大人の教室以上。それから、作ること、以外でのよりきめこまやかな配慮とサポートが必要、と反省点あれこれ。が、いつもとはまた違った角度から、「食」に関わるおもしろさ。いつもとはまったく違った角度。そして、子どもたちのまっすぐな姿。
 改めて、サポートを買って出てくれて彼女に、それから、いつもと違った形での依頼にも対応してくれたゆふきシッターの彼女にも心から感謝。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/928-e6320545

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR