11、12月の教室が今日から始まる。11、12月恒例、「クリスマス&おせちメニュー」、やっぱりそわそわの1日目。作業の合間のおしゃべりにも、かなり気はそぞろ。
今回のメインは、クリスマスにはもちろん、おせちの変化球としてもぴったりの1品に、というコンセプトのもと、みなさん気になる「ミートパイ」。それも、欲張りに2種!クリスマスやお正月など、料理モードをオンしやすいときには、思ったよりは手軽に生地から仕込んで、達成感の1パターン。そして、同じフィリングを使って、とにかく手軽に気軽に、生地はパイシートを使って、の2パターン。成型についても、パイ皿に伸ばした生地を広げ、フィリングをのせ、さらに細く切った生地を格子状にクロスさせ、のメインテーブル向け、の1パターン。そして、もう1つはプリンカップに生地を広げ、フィリングを詰め、蓋をし、と、大きな口を開けて、パクリと頬張りたくなるような、の2パターン。
生地もそして仕上がりの形もまさにそれぞれの魅力。試作中、生地も形もどちらにしようか、さんざん思案した結果、やっぱり両方お伝えしたい!、そんな想いが沸々と。教室だからこそ、こんな作り比べ、食べ比べ、も価値ある取り入れなのでは、と。
今回はフードプロセッサーで手軽に仕込んだ練りパイ生地。材料は粉にバターに卵に少々の塩と砂糖。「練り」パイ、とは言いながらも、ポイントは生地を練りすぎないこと。プロセッサーを使っても、手で混ぜながらでも、どちらでも共通してのポイント。混ぜ始めてしばし、さらさらだった生地がある時、ポロポロし始め、そのうちにボロボロとまとまり始め、ここからは気を抜くと一気に一まとめに。その前、ボロボロとまとまり始めたところで、意識して、「練らないこと」。練りすぎると、生地が詰まり、焼いたときの生地の膨らみが弱くなり、サクサク感がなくなってしまうので。
みんなでテーブルを囲みながら、聞こえてくる声もそれぞれ。「やっぱり、生地から、だとハードルが高いかな。まずはパイシートで。」とか、「好みは仕込んだ生地のほうかな?」とか。どちらがよい、ということではなく、その時々での使い分け、選び分け。思っていたよりも手軽に手作りパイ生地が出来上がった!、と感じていただくもよし、パイシートを使ったら、こんなに手軽に本格ミートパイが出来上がるなんて!、と感じていただくもよし。
ここ数日は、1人黙々とやや慣れない仕事続き、だったので、いつもの教室時間がなんとも心地よい気分の切り替えに。さて、無事ラベルシールを貼り終えて、明日の出番待ち。
数少ないのですが、明日のラインナップについてご紹介。
・季節のサブレ5種 300円
・季節のマドレーヌ2種 300円
・シュトーレン(スライス4枚) 350円
明日仕込みで、2日目の19日には ケーク・サレ2種も並ぶ予定です。こちらは350円。
国立駅北口より徒歩4分。ギャラリー Any’sにて、「ラーヤ」さんの展示販売、明日から始まります。
スポンサーサイト