
道すがらの紅葉を楽しみながら。買い物帰り、何度か訪れている多摩市にある、都立桜ヶ丘公園へ。丘陵をそのまま生かした、広々とした公園。お昼ごはんもそこそこに斜面を駆けていく姿など。と、ぼんやりその先を眺めていると、目に飛び込んできたのはカラスウリのつる。赤いもの、そして、これまた愛らしい色づく前の緑色のものなど。カラスウリ、といえば、昨年まで我が家の目の前にあった小さな林のあちらこちらで収穫できたのだが。残念ながら、その林は今はなくなり、宅地化計画に向けて、様変わり中。あの緑が楽しめなくなってしまったことは残念でならないが、今は周辺とも違和感なく、落ち着いた、すてきな家並みとなることを信じて。
今日は、来年のおせちについて、お知らせなど。毎年毎年作らせていただいているおせち。恒例では20以上の品目をご用意しているのだが、やはり今回も、まだまだ小さい子供たち付き、フルに稼働できるには遠く。きちんと丁寧にできる範囲でのご用意、ということで、昨年の厳選5品に2品追加して、7品のご用意とさせていただく方向に。ここで7品についてご紹介。
1. 丹波の黒豆 飛切・・・私のおせち1番の自信作。丹波黒豆の中でも極上の飛切を優しい甘さでのふっくらしっとりとした仕上がりを目指して。
2. 栗きんとん・・・・・・なると金時で作る、甘さ控えめのきんとん。さつまいもの風味を生かすべく、優しい甘さに。
3. なます2種食べ比べ・・・毎年定番の甘酢に漬け込んだ「彩りなます」と、今年の教室で登場した彩り鮮やかでコクのある「炒めなます」の2種盛り。
4. ピスタチオのテリーヌ・・我がおせち定番。鶏ひき肉と豚ひき肉ベースの生地にピスタチオがふんだんに。
5. 鶏肉とチーズのテリーヌ・・こちらも我がおせち定番。鶏もも肉の生地にチーズとじゃがいもが詰められ。ふわりと自家製バジルソースが香る一品。
6..海老と帆立のマヨネーズ炒め 花椒の香り・・・チャイニーズ風味。男性陣からのリクエスト多い一品。ふわり香る花椒がアクセント。
7. ケーク・サレ・・・・・・塩味のケーキ。ほんのり塩味のきいた生地にアクセントになるフィリング。フィリングについてはまだ考え中なのだが、やはり定番のドライトマト、オリーブ、チーズに落ち着きそうな気も。
この7品を丁寧に作らせていただくことに。今回も全品でのご用意ができないでのご案内に心苦しさを感じつつも、みなさまのお正月のテーブルに添えていただく形で喜んでいただけたら幸いです。
1人仕事のため、ご用意できる量に限りがありますので、ありがたくも注文ご検討の折、お早めにお気軽にお声がけいただければ、と。また詳細についてのご案内も近々作成する予定。今日はひとまずのご案内まで。
スポンサーサイト