fc2ブログ

今年のアドベントカレンダー対策



 ようやく、ネットワーク復旧。といっても、私は何もしていないのだが、私が寝ている間にも作業をしてくれただんなさんに感謝。プチ浦島太郎状態でパソコンを開き。たかが10日、されど10日。あまりに生活の一部となっていたことに対する実感と、やや見直す想いと。ここしばらくの画像も遅ればせながらアップ。教室での料理の画像あれこれなど。
 さて28日に話を戻し。クリスマスに向けてあれこれの1日。まずは午前中、いつも大人の工作教室を開催してくれる彼女宅へ。リース作りの教室中に紛れ込み、質問へ。リースやツリーへの松ぼっくりの留め方をレクチャーしてもらう。ワイヤー2本で、なるほど、なるほど。何年も何年も自己流で怪しくやってきたのだが、こうやって、教わる価値。
 さて、午後はお友達と我が家にて、アドベントカレンダー作りなど。こちらも、昨年、先程の彼女の親子教室で習ったのだが。確か、当日に珍しくあてはが体調を崩し、欠席。後日、キットをもらって製作した記憶。まずは色や形のイメージをああでもない、こうでもないしながら、折り紙で小さな封筒を作る。おしゃべりしながら、何かができあがっていく時間。あてはが帰ってきてからは、ラベルシールに日付けスタンプを押し、封筒に張り。あとは、お菓子を詰めて、壁にかけた麻紐に、お友達からヒントをもらって、クリップを使って、カレンダー式にお菓子の入った封筒を並べていくことに。
 今回は1つの封筒にお菓子が2つずつ。そう、あてはだけ食べる、ということはもちろん許されず、もれなくゆふき分も。キャンディー2つ、ビスケット2つ、おせんべい2つ、など。チョコレートは毎年、生徒さんからいただいているアドベントカレンダーにたくさん入っていることと、ゆふき対策でこちらにはチョコレートなしに。
 昨年はもっと低い位置に並べたのだが、こちらもゆふき対策、壁の高い位置に。今日、あてはが図工サロンで描いてきた「りんごのデッサン」、あまりに色合いがぴったりだったので、一緒に飾ってみることに。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/889-141d4904

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR