fc2ブログ

くにたち野菜料理 2種



 明日のマルシェに向けて、朝からフル稼働。オーブンで「松風」を焼き上げ。ああ、やっぱり、慌てるといいことはない。前半に生地を多めに型に流してしまい、後半は前半より薄めの仕上がりに。ああ、改めて、確認、確認、と自分に言い聞かせ。
 「ひじきとくにたち野菜のきんぴら風」。国産長ひじきと季節の野菜をさっと炒めた、我が家定番のおかず。今回の野菜は、にんじん、大根、かぼちゃ、パプリカ、うど、それから小松菜の花に、この時期出回る大好きな野菜「オータムポエム」。こちらもこの時期かもう少し先に出回る、「のらぼう」にも似た菜の花の一種で、茎が落ち着いた紫色をした野菜。野菜だけでももちろんおいしいのだが、ひじきが入るとふわあとひじきの磯の香、それからひじきの黒が全体をぐっとまとめてくれる。そしてなによりおいしいので、とだいぶ手前味噌。
 「きんぴら風」を仕上げたところで、大急ぎ、今日で最後の、子どもたちの体操教室へ。今日はとにかくスケジュールがきつかったので、体操教室もどうしようかと思っていたのだが、後のことは後の私に託そう!、と。やっぱり、我が子たちのうれしそうな顔を見たかった。と、慌てたせいで、先ほどの教訓はどこへやら、お財布を忘れ。せっかく買いためていた最後のチケット1枚は使わずじまい。ああ。今日で最後の教室、写真入りのカードを受け取り、さようならのあいさつをし。子どもたちにとっても、それから私にとっても、最後の教室かあ、と感傷的になる間もなく、「さあ、急いで帰るよ!」
 「くにたち野菜のラペ」。今回は、にんじん、聖護院かぶ、それからうどに菜の花。いつもそうなのだが、どう調理するのかは、食材と向き合って、その場で決まるもの。生のまま使おうかなあ、と考えていたのだが、今日の聖護院かぶは大根に近い感じだったので、立て塩(3%の塩水)につけてぎゅぎゅっと絞って、浅漬けにし、パリパりの食感に。春の私の料理には、しつこいくらいに登場する「うど」。大好きな食材なので、ついつい。とはいえ、うどの独特の香りが苦手な方もわりといるので、使う分量は意識しつつ。イメージとしては、うどの主張はさほどないものの、時折ふわあと香る、ハーブ使いのような感覚で。もしかしたら、うどが苦手な方でも、ちょっと印象が変わるかも、そんな想いもありつつ。
 少し根詰まったところ、子どもたちとおやつを買いにコンビニまで。と、小雪が舞い。「あ、ゆきだあ!」と大喜び。それはそれはうれしそうに。1人仕事だと、ついつい根詰まりがますます根詰まりがち、な私なのだが、容赦なくいつもとまったく変わらない子どもたちに時にひーひーしながらも、ある意味、助けられているのかも、と、そんな子どもたちを眺めながらふと。
 「きんぴら風」と「ラペ」をパックに量り入れたら、一瞬ぞっとするほどにどちらもあまりにぎりぎりの量。大まかに計算しての仕込みだったので、それでよし、ではあるのだが、もう少し余裕あるつもりでいたので。量が多くなると、まだまだ、目方の感覚がついていかない自分がいる。
 お品書きやら、会計ごと、テーブル回りものやら荷物の準備をし、さあ、後は明日の朝の私に託して、いつもよりだいぶ早めに眠りにつくことに。

 明日は真冬のようなお天気になる予報。足を運んでくださるみなさま、あたたかくしていらしてくださいね。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/87-e95dd478

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR