fc2ブログ

4種のうち、3種はフードプロセッサー頼り


 ひよこ豆を茹で上げたところで、午前中は幼稚園クラスの集まりへ。今年はみなさんのご好意にも甘え、完全にオブザーバーの立場にて、ありがたくも手際よい流れに身を任せ。なにかお手伝いできることがあれば、とランチ係の仕事に首を突っ込み、お店紹介など。少しはお役に立てたようでなにより。
 集まりが終わると、その足で、ゆふきステイをお願いしているお友達宅へゆふきを連れて、一路自宅へ。さて、仕込み本格スタート。
 階段の上がり下がりが一気にきつくなってきたこの頃。今日はじっくりと1階キッチンにての仕込み。まずはサブレの焼成から。サブレを焼きながら、今日はディップ4種を仕上げる予定。ディップ作りにあると重宝するのが、フードプロセッサー。4種中、結論から言えば3種に使用。特にある程度の量となると、ボウルに手で、はかなりの重労働。フードプロセッサーの威力に感謝。まずは「ポークリエット」から。昨日下準備した豚肉をペースト状にし、塩、ラム酒、そしてパセリのみじん切りなど。コクのある仕上がりに一安心。続いては、「フムス」、ひよこ豆のディップ。やわらかくゆでたひよこ豆をペースト状にし、塩、練りごま、レモン汁、EXVオリーブ油、そしてハーブ感覚で全体を引き締めるべく、玉ねぎのみじん切りを少々。改めて、少量仕込みと大量仕込みの違いを実感。特に水分加減、オイル加減など。なので、改めて、今日の味の見極めが肝心。緊張。続いて、「クリームチーズペースト」。室温にしておいても、1垓瓩ぅリームチーズを練る、これは想像以上に力がいる。そして、ありがたきフードプロセッサー。練る、ためだけでも実に有効。今回はドライトマト、イタリアンパセリを加え、風味を加え。
 最後に仕込んだのは、「ツナと新じゃがいものパテ」。ゆでて、皮を剥いた新じゃがいもをまじめにマッシャーでマッシュするか、余熱をある程度とってから、フードプロセッサーに託すか。熱いうちにフードプロセッサーにかけると、じゃがいものでんぷん質が主張され、もっちりとした仕上がりに。何度となく経験し、頭では十二分に把握していたのだが、ついついの急ぎ仕事に、まだほんのり余熱残るところ、だましだまし回してみたところ、ああ、ああ、そうだよね~、もっちりと。ツナ缶を買いに出る。レジに並んだところで、「あっ、財布がない・・・。」「財布取ってきます・・・。」 あれもこれも、「急がば回れ」の教訓。徒歩5分の2往復、こんな距離も辛くなってきた日々。
 マッシャーでじゃがいもをマッシュし、ツナを加え、調味料を加え。余熱が落ち着いたところでディルのみじん切りを加え。ディップ4種が仕上がる。すっかり落ち着いたサブレを袋詰めし、今日はここまで。さて、子どもたちを迎えに行く時間。
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/720-4689afaf

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR