
週末レッスン。
もうそんな時期なんですね、秋の風物詩的にもなりつつ、の、ここ数年なんとなく恒例となりつつ、の、秋の発酵レッスン。
日本の伝統的な発酵食品にもまだまだ、まだまだ魅力されつつも、世界の発酵食品、ではくくり切れないほどに、改めて、日々、日々、発酵食品に支えられている実感。

大皿盛り合わせの全品にも、それぞれ発酵エッセンスあれこれ。
その中の1つは、クランべりーとペッパーの軽やかなチーズをクラッカーにのせて。
いつもながら、そしていつも以上にみなさんからのリクエストに支えられた、9.10月秋の発酵レッスン。
リクエストの一品は、きっとみなさん大好きな、ブルサ〇のチーズ。
もちろん私も大好きな、ほろ酔い上機嫌だとその日のうちに、ホール1つ丸々いただいてしまうほどの、大好物。
今回は新商品にちなんで。
クランベリー&ブラックペッパーの取り合わせ。もうずるい、としか言いようがなく。
えええ、お家でできるんですか?
と、みなさんにさっそくご好評いただいている一品。
特にお伝えすべくコツもないくらいな、お手軽レシピ!!!


ああ、秋の風の心地よさ。
まだまだ今週も暑さ復活、とのもありつつも、それでも、秋の風が確実に到来。
ああ、ああ、ありがたい。
散歩途中に見かけた彼岸花。
彼岸にぴったりタイミングを合わせて、咲き乱れる彼岸花に、日々、あれやこれやに振り回される我が身にはまぶしいほど。
まさに暑さ寒さも彼岸まで。



お彼岸。
どのタイミングにみんなが頬張るのか、と思いつつも、作りますよ。
お彼岸のおはぎ。

小豆は前日に炊いておいて。
小豆と、きなこと、そして我が家ではすっかり「定番のナッツごまの3種。
この眺めにその季節を感じる。
風物詩。

まずは在宅メンバーで、できたてをいただくべく。
濃いめに淹れた緑茶と合わせて。
ああ、毎年ながら、秋分の日のおはぎを頬張って、秋の訪れをしみじみも感じる瞬間。


大好きな秋はせっせと満喫したいもの。
心地よい空気に誘われて、買い物ついでの公園じかん。
すすきの穂はなびき、木々の下で、ああ、あまり恋しかった、風になびく葉の音が、なんとも身に染みて。



週末の夕方。
心地よい風に惹かれて。
お散歩ついでにお祭りへ。
秋の、谷保天満宮例大祭。
ふらっと行ける人は~、なんて気づいたら家族全員集合など。


秋の空気の中での、お囃子の心地よさ。
そして子どもたちのお楽しみはずらりと並ぶ出店。


特に言い合わせたわけではなく、飴尽くし、の、信号色。
定番のりんごあめ、ブルーハワイテイストのりんごあめ、そしてマンゴーあめ。

涼しくなったらすぐに、とタイミングを狙っていたところ。
あまりに久しぶりに、オーブンでメレンゲを焼き。
試作も試作、まずは小さめ、薄めのサイズで。
焼く、というよりも、乾燥させる、ので、低めの、低めのオーブンにて今日は1時間15分。
15年くらい前!のレッスンでも1度登場しているのだが、その時には1時間30分焼いた記憶。
というとことで、他のメニューとも合わせての、オーブン事情をイメージしつつ。


あまりに久々だったのだが、さっくさくのメレンゲが焼き上がり。
ついつい、つまみ食いなど。
サックサクで、ほどよく香ばしくて、そのままつまんでもとってもとっても美味。
そして気まぐれパブロヴァ仕立てに。
クリームと、今日はいちじくのマリネをのせて。

できたてをさっそく。
メレンゲのさっくさく、ほろほろとなめらかなクリームのコントラスト!
そして徐々にほどよく柔らかさも出てくるメレンゲのそんな変化もまたおいしく。
課題としては、全体の甘さをよりマイルドにできたら、もっと心地よいおいしさにまとまるはず、それからメレンゲの色合い。
久々で温度設定に心揺れたこともあり、メレンゲがだいぶ色づいてしまったので、より白く仕上げるべく、などなど。
日々パブロヴァに魅力され。


スポンサーサイト