
2月10日ご参加予定のみなさま
お天気とにらめっこしつつ。
東京でも雪予報が出ています。
ご参加のみなさま、お近くの方が多い、ということもあり、レッスンはスケジュール通り、開催予定です。
が、心配な方などありましたらご遠慮なくお伝えくださいませ。
さてさて、早春ビストロフレンチレッスンがスタートしました!
前菜盛り合わせの、白い大皿には、早春の気配。

今回の前菜盛り合わせのお皿は、「彩り」をテーマに、彩り鮮やかな早春の小さなお料理も盛り合わせに。
赤にオレンジ(ブラッドオレンジ)、黄に、漆黒、オフホワイトに、そしてグリーンなど。
前菜盛り合わせが完成する瞬間の、うれしい歓声。
ついでに、私も、思わず声が上がり、などなど。
まるで、食材から、そして料理から優しいエネルギーを感じるべく。
彩り鮮やかな食材を包丁で切るだけで、ボウルで混ぜるだけで、お皿に盛るだけで、不思議と心に優しく沸くものがあり。
さらに、それを眺めて、頬張って。
料理の、やさしい、ちから。

みなさんお楽しみの、食後スイーツは、カヌレ。
型から取り出す瞬間の臨場感。
これからご参加のみなさま、心より心よりお待ちしております!
早春ビストロフレンチレッスン、無事スタートしました。



主菜に欠かせない食材、白いんげん豆。
当初は乾燥豆を使って、と思案していたのだが、近くのお店で缶詰をまとめて調達することができ。


ダース買い、ということで、ストック場所に困り。
缶のパッケージも好みなので、教室キッチンの飾り棚に、飾る、風に。
整然ずらり、が大好物なので、私的には、とっても心地よい眺め。

早春ビストロフレンチレッスンがスタートしたばかり、なのですが。
あっ!!!という間に、次の3.4月レッスンご案内の頃に。
平日レッスンご参加のみなさまには今週中にご案内メール送付予定です。
ホームページでのご案内は2月15日前後を予定しております。
3.4月レッスンは、アジアのお茶を巡る、春のアフタヌーンティーレッスン、そんな切り口を思案中。
ということ、ここしばらく、せっせと食べ歩き、せっせと試作中なのは、アフタヌーンティー定番のスコーン。
ここしばらく、家族の朝食にも大人気で、せっせと、せっせと。
今日は、我が家で愛飲しているストロベリーの紅茶葉とチョコチップを加えて。
オーブンからの、愛らしいいちごの香り。

おやつには、フレッシュのいちごと合わせて、サンド仕立てに。

ああ、まだまだこの時期は当分、フレッシュのいちごのうっとりするちからに頼りたいなあ、と、しみじみ。


この冬、我が家ですっかりブームとなった、菊芋。
シャリシャリ、ホクホク、どこらエキゾチックな風味などおいしさの魅力はもちろん、ダイエット効果や血糖値の上昇抑制の効果もある、という栄養価の魅力も。

定番の楽しみ方は、アヒージョ。
カットした菊芋と、季節野菜を少々。
とある日には、スナップエンドウと合わせて。

それからおすすめなのが、菊芋のポタージュスープ。
ざく切りにした菊芋と、少々の玉ねぎをやわらかくゆでて。

こっくり、ほどよくとろり。
そして菊芋の、心地よく独特の香りが際立つ印象。
もうしばらく、菊芋を楽しみたい季節。


春の気配を感じるような温かい日差しかと思えば、まだまだ寒さ本番、の季節。
それでも心を春に寄せたい、そんな頃。
ここしばらくの隙間じかんに、ついつい、チクチク。

久しぶりの、刺繍ブローチ。
春のいちごに、玉ねぎ。
ミモザに、たんぽぽの綿毛、などなど。
以前作ったもののサイズダウン、などもあり。
チクチクしながら、少し先の季節を感じる心地よさ。

そしてついつい、手が止まらず、もう少々。
りんごに、ポット、それから、はりねずみに、葉っぱなど。
ブローチを身に付けたい、というよりも、チクチクしたい衝動。
ああ、また手先が何かを求めて、うずうず。

スポンサーサイト