
*ご案内*
おせちが全品無事に仕上がりました!
追加でのご案内分もほぼ完売いたしました。
丹波の黒豆・飛切と、ナッツ松風のみ、もう少しご用意ができそうなので、ご希望の方、追加でのご注文の方などありましたら、お声がけくださいませ!
・丹波の黒豆・飛切の新豆 1300円
・ナッツ松風 1000円
お渡しは30日午後、31日午前、くにたちの食卓 いづいにて、となります。
無事おせちの準備がととのいました。
30日、31日お渡しのみなさま、心よりお待ちしております。
発送のみなさま、29日発送、お近くの方は31日午前着、ご遠方の方も31日着の予定です。
毎年のことですが。
1年で最も繁忙期、かつ今年は昨年以上に荷物が多く、午前着で発送をお願いしていますが、到着が遅れる可能性があります。
(例年、予定通り、もしくは昼過ぎ到着と、みなさまからがご連絡いただいています。)
どうかおせち仕事が、無事最後まで事運びますように。
そして、みなさまの新年のテーブルのお手伝いとなりますように、願いを込めて。

おせち日記 4日目、仕込み最終日。
最後の一品は、「炒めなます」。
大根、京にんじん、赤大根などの拍子木切りは昨日の私にお任せしておいたので、今日はさっそく炒めるところから。
フライパンに4回に分けて、まずは拍子木切りの野菜にさっと火を入れ、そこへ同じくらいの大きさにした油揚げとしいたけを加え、さっと火を通し、最後に酢、砂糖、、塩、酒を加え、味をととのえ。
仕上げにごま油を回し、ごまをふり。
酸味と甘みが整い、ごま油の風味で、とっても食べやすい「炒めなます」。
できあがったら味がなじむように、大きなバットに広げ、時々天地ながら、扇風機で一気に冷まし。

そして、最後の1品は、両実家用に毎年恒例の、ナッツごまめ。
すっかりの定番。
それまでのご注文おせちは、キッチンの一番大きな鍋、一番大きなボウル、一番大きな泡立て器を使って、仕込んでいたので、フライパン1枚分のナッツごまめの分量があまりにかわいらしく感じられて。
1つ1つのごまめの様子、ナッツの様子、そんなものを見ながら、感じながら作るって、ある意味、贅沢なのかも。
そして、少量を作ることと、大量を作ることの違いをしみじみ、しみじみ。
ゆっくりとごまめやナッツを乾煎りし。最後に調味料とからめるところは一気に。



ひとまずは全品の仕込みが終了!
さあ、ここからはパック詰め、パック詰め。
ここ数年は、明るいうちに、心穏やかにできるありがたさ。
今年も無事ふっくらとつややかに炊けた黒豆が、午前中のやさしい光の下、神々しいほどに美しくて。
と、光の当たり具合のおかげか、すくいあげた向きのおかげか、レードルですくう、つやつやの黒豆1粒1粒に、なんとなんと私とキッチンが映り込んでいて。
今までだいぶ長く年月、黒豆も煮てきたけれど、これは初めて。
なんだかうれしくなる瞬間。



続いては、なます2種。
なますの色合いの美しさ。
改めて、今も変わらず、食材の、そして料理の美しさに心躍ることは私の料理の原動力となっているはず。
1年に1度の眺めに飽きることなく、はっとする瞬間。


そして、スイーツのような愛らしさ、ナッツ松風。

そして恒例の、テーブルにずらりおせちの眺め。
この眺めで、ここまでのおせちの無事の事運びに、ひとまずほっとする瞬間。
なんとかなんとかテーブルに全品乗り切り。
今の私にとって、このテーブルに乗り切る分が、きちんと丁寧にご用意できる分量なのだと、ここ数年感じること。
昨年に引き続き、ご遠方の早出し発送予定のおせちと合わせて、他の発送分の一気に梱包し。
発送分を詰めながら、30、31日お渡し分はすべて冷蔵庫へ。




ということで、夕方の運送屋さんの集配を待ちながら、のキッチンでのひととき。
キッチンの片づけをして、明日からのお渡し準備など。
そして発送。
と、発送を終えたら、例年そうなのだが、なんだか一気にプチ腑抜け状態に。
最後まで、気を引き締めて。
どうかおせち仕事が、無事最後まで事運びますように。
そして、みなさまの新年のテーブルのお手伝いとなりますように、願いを込めて。

今年は例年になく、庭の南天の実が立派な実なり。
ということで、お正月飾りに。
アキフラワーズのマルシェで選んできた、クリスマスローズやゼラニウム、スイートピーなどと合わせて。
お正月用に、と調達してきたのだが、ここ数日、教室キッチンのテーブルに飾っておき。
すると、ゼラニウムが驚くほどにうっとりする香りを舞い。
うっとり、そしてはっとし、心がなんとも落ち着く香り。
ということで、計らずとも、おせち戦線の、大切な心の拠りどころとなってくれた実感。

*おせち日記 4日目*
炒めなます、ナッツごまめ、おせちのパック詰め、袋詰め、おせち発送

スポンサーサイト