fc2ブログ

12月21日 2022年レッスン、全日終了しました

DSC_1370.jpg


2022年レッスン全日無事終了しました!!!
本年もレッスンにご参加くださったみなさま、心より感謝いたします。
みなさまがとっても楽しみに来てくださることが、なによりの私の励みとなり。


DSC_1369.jpg


2022年レッスン最終日は、元気いっぱいな、キッズおやつ教室。
みんなで、クリスマスキャンドルケーキ作り。
チョコレートのデコレーションももちろん、ながらも、みんなd¥が大好きなのが12月レッスン恒例のアイシングクッキー。
説明している時からの、みんなのわくわく感。
そして、1つ1つできあがるたびに、「できたよ~!」、とこちらまで駆け寄って報告してくれたり。


DSC_1351.jpg


たどたどしい口調で、「よいおとしを!」、そんなご挨拶に胸がきゅんきゅん。
また来年も心よりお待ちしております。
キッチンの風景をアップしました!
クリスマウス気分満載、クリスマスキャンドルケーキです。


2212k06L.jpg


2212k02L.jpg


2212k04L.jpg


キッズレッスン後は特に、レッスン後に急に静かになる教室キッチンの余韻。
教室キッチンの片づけをしつつ、年の瀬に向かう、そんな空気感。


DSC_1371.jpg


DSC_1370.jpg


DSC_1373.jpg


さあ、おせち戦線に向かう前に、ひと呼吸。
近所の、Marcaさんで、お飾り用の、ドライフラワーや葉ものなどを調達し。


DSC_1375.jpg


DSC_1374.jpg


お正月に合わせて、お飾りなど。
以前作った水引きも添えて気の向くままに。
例年は、クリスマス後の隙間じかんに作るのだが、今年はやや前倒しに。


DSC_1378.jpg


DSC_1379.jpg


DSC_1381.jpg


お飾りができあがったとたんに、心はすっかりすっかり、クリスマスを通り越し、年の瀬モードに。
と、注文していた、おせち用のほたてやら、海老やら、いくらなどのお届けが。
ますます、すっかりの年の瀬気分、の夕方。


DSC_1388.jpg


DSC_1383.jpg


こちらも、年の瀬を感じるお届けもの。
毎年この時期に楽しみにしている、そう、干し芋。
この干し芋が届くと、年末に向かう季節を感じ。
来た!、来た!、箱を開けると、シンプルに、干し芋がこれでもか、というくらいにたくさん入っていて。
到着早々、みんなでつまみ食いなど。
おせち仕込みの合間の、つまみ食いも、もうすっかり毎年の恒例。


DSC_1398.jpg


DSC_1403.jpg


いつもよりじっくり試作ができる、貴重なタイミング。
試作したくてうずうずしていた、パウンド型のカヌレなど。
少し前に、フランスでパティシエをしている日本人の方のSNSで見つけて、うわあ、これは!、と、感化されたタイミング。


DSC_1305.jpg


DSC_1304.jpg


これは上々!
厚めにカットして、今回はいくつかのフレーバーも添えて。
カヌレの魅力、周りのかりっかり感も存分に楽しむことができ、フレーバー添えも、実に魅惑的。
カヌレ生地もようやくめどが立ち、あとは、もうしばしの出番待ち、というところ。


DSC_1315.jpg


DSC_1346.jpg


おつかれさま、の、夜の1品。
いちごときんかんの、ブッラータサラダ。


DSC_1299.jpg


きんかんは、この時期、小ぶりのハウスものがあると、おすすめ。
果肉がジューシーで、まずは、そのまま頬張るのがいちばん。
大ぶりで、中が真っ白だったときには、さっとシロップ煮したものを使うのがおすすめ。
ああ、体も心も喜ぶ一皿。

DSC_1301.jpg


DSC_1302.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/4527-bb3638a2

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR