
夏休みおやつ教室&おりょうり教室が続き。
A おやつ教室 クロワッサンフルーツサンド最終日が一足先に無事終了。

夏休みレッスンでは、園児さんと小学生や、時に中学生も一緒にテーブルを囲んだり。
小学生のお姉さんが、園児さんのエプロン付けをお手伝いしてくれたり、お姉さんチームがクリームホイップの戦力になってくれたり、などなど。
こんな眺めも、夏休み、ならでは。
お家での、うれしい、おいしい、おやつ時間となりますように。
さあ、8月がスタート。
白玉パフェレッスン、それからキーマカレーレッスンにご参加のみなさま、お待ちしております!




キッズレッスンの間の週末レッスン。
同じ空間にて、まったく違う空気が流れる感覚。
ブッタボウルは、私自身が心待ちにしていたような。
混ぜながらいただくそのおいしさはもちろん、いただきながら、体がデトックスされる感覚があり。
かぼちゃにとろりとかけるのは、バルサミコ酢クリーム。
バルサミコ酢を煮詰めたもので、甘さと酸味がトロリと食材のうえにのってくれる魅力。
かぼちゃとの相性も抜群。


レッスン後に、自由研究の素材集めに、と、娘と、クロワッサンサンドの復習会など。
レッスン中はなかなかじっくりと撮れないので。





夏休みの子どもたちの自由研究、という名の、私の想い出作り。

吉祥寺用事のついでに、ちょっと足を延ばして。
発酵リサーチに、以前から一度足を運んでみたかった、発酵デパートメントへ。
各地のユニークな発酵食品・食材やお酒など、発酵に関するものがならぶお店。

さっそく店内には、ずらりずらり、ずらりと並ぶ発酵食品。
定番の超魅力ももありつつ、地方の個性的な商品も並ぶ、発酵食品のセレクトショップ。
以前一時期はまった、福島の発酵調味料・さごはち。
原料は塩と米と糀。
そのバランスの割合がネーミングに。
塩が3、米が5、そして糀が8。
以前使ったものは、公示が、米が8だったのが、この辺りは地域に寄て、また作る方によって異なるのだろう。
やわらかさや色合いもまた異なるので、ひとまずはお試しに。
それから印象的だったのが、酒粕クラッカー。
酒粕のほんのり優しい甘みと風味が、トマトピューレの入った塩味のクラッカーによく合っていて。
などなど、定番の発酵食品から、地方ならでは、作り手ならではの魅力的な商品などなど。

隣には、カジュアルなカフェスペースがあり。
せっかくなので軽くごはんなど。
選んだのは、ごと丼と冷や汁。
納豆を作る途中段階、とのお話なのだが、酸っぱ旨い青森県十和田の大豆郷土料理『ごど』に、『三五八』につけた鶏ひき肉、根菜の甘酢漬けなどをごはんに乗っけたどんぶり。
初めていただいた、ごと。
大豆の香ばしさと、こっくりととした旨みとそして酸味は、雰囲気としては、金山寺みそなどの、ずっとずっと初めの段階、そんな印象。
その酸味が不思議と体に心地よく。
そして三五八で下味した鶏肉は、優しい味付けながらも、発酵の底力で、旨み存分、存分。
温泉卵を混ぜながらいただくと、ぐっとまろやかに。
そして添えられた冷や汁の、おいしかったこと。
シンプルに、みそのおいしさ、、そしてごまや薬味のおいしさが際立ち。


店内には、発酵に関する書籍もずらり。
発酵を全身で感じることのできるひととき。



あまりに久々の下北沢は、なんだかがらりと眺めも変わっていて。
せっかくなので、帰り道に立ち寄ったのはヴィーガンベーカリーUniversal Bakes Nicome。
Universal Bakesの2号店。
おめあての、ヴィーガンスイーツや、米粉のドーナッツなどを調達し。



こちらは、おやつ時間にさっそく。
抹茶アールグレイと合わせて。
キャロットケーキは、スパイシーすぎず、上品にしっとりとした優しい風味。
米粉のお菓子が本当に、お店によって、生地の感じ、風味、それから質感が異なり、それぞれのお店の想いや方向性が感じられるもの。
こちらの米粉のドーナッツは、とってもしっとりとしていているが重すぎず、フィリングのマンゴーのソースとの相性もよく。


暑い暑い週末。
プラネタリウムの帰りに
次男の自由研究用での、顕微鏡観察用に、池の水を少々。
この暑さの中の中、おそらくメダカさんたちは元気いっぱいに泳いでいて、あっぱれ、あっぱれ。
アスレチックにかける姿も、あっぱれ、あっぱれ。



そばには、なんと萩の花が。
えっ、もう萩の花?、と思えば、あちらにはススキの穂。
改めて、季節の草花が早送りされている実感。

プラネタリウムの帰り道、幸右衛門茶舗に立ち寄り。
以前から車窓から気になりつつ、うかがったのは初めて。


今回は、フレーバーの緑茶や紅茶を少々。
さっそく帰宅後にいただいたのは、みかんの緑茶。
こっくりと爽やかなオレンジの風味は、想像以上に芳醇な風味。
ふらりの寄り道で、うれしいお茶じかんに。


スポンサーサイト