fc2ブログ

6月22日 和え麺のたれ作りと、ベリーのレアチーズケーキ

DSC_6548.jpg


6月ジュニアおりょうり教室。
今月は、中華風彩り和え麺。


DSC_6529.jpg


まずは、和え麺にかけるたれ作りから。
みんなの大好きな冷やし中華。
たれって、どんな味がする?、の質問に、
まずは、しょうゆ味、の声。
それから?、すっぱい、正解、甘い、正解。
1人ずつ、大さじ小さじを使って、しょうゆ、酢、砂糖、ごま油を計量し、混ぜ合わせれば、たれのできあがり。


DSC_6524.jpg


たれを作っている間にゆで上がった麺を、一気に冷やし、そして水気をとり、みんなの分を取り分け。
今度は麺に下味をつけて、具材と混ぜやすいように、キッチンばさみで麺を少々カットして。
さあ、容器に詰めましょう!
こんもりと盛った麺の周りに、好きなように彩りよい具材を並べていき。


DSC_6638.jpg


DSC_6639.jpg


DSC_6635.jpg


DSC_6636.jpg


最後にそぼろをたっぷりのせて。
真ん中中央に盛るもよし、全体に散らすもよし。
すでに和えてある風、それもよし。
最後にたっぷりのフライドオニオンをのせて、できあがり。

さあ、来月は、早いもので、夏休みおやつ教室&夏休みおりょうり教室。
こちらは、毎年恒例、単発でのご参加も可能です。
まだまだ、あれを作ろうかなこれを作ろうかな、あれこれ思案中。
ご案内までもうしばらくお待ちくださいませ。


DSC_6641.jpg


DSC_6549.jpg


長男16才の誕生日。
いつの間にか16才。
あれから16年。
リクエストのブルーベリーを、大好きなレアチーズケーキにのせて。


DSC_6581.jpg


もうすっかり母の口出しも役立たない日々。
と思いつつ、ついつい一言、二言、ああ、反省、の日々。


DSC_6577.jpg


DSC_6582.jpg


そんな反省も含めて、大好きな鰻を用意して。
最近は、平日の夕ごはんのタイミングも曜日によって、ぞれぞれ、なので。
重箱などに詰めて。


DSC_6607.jpg


白木に詰められたごはんのおいしいこと、おいしいこと。
炊き立てごはんのおいしさとはまた違ったおいしさ。
鰻には、薄焼き玉子と、きゅうりの浅漬け、千切りの青じそを添えて。


DSC_6625.jpg


それから、大好物の、ブッラータのフルーツサラダも。
お誕生日おめでとう。
誕生日プレゼントを没収されないように、日々の精進を母は切に願います。


DSC_6633.jpg


DSC_6634.jpg


IMG_3919.jpg


買い出しを済ませて、グリーンスプリングスへ。
すっかり満開の紫陽花を眺めながら、ふらり散歩をして。
午前中の、まだしっとりと優しい空気に包まれて。


IMG_3932.jpg


IMG_3922.jpg


IMG_3929.jpg


IMG_3925.jpg


IMG_3926.jpg


ソラノホテルノエントランスも、この時期ならではの、天井からのアンブレラのお出迎え。


IMG_3950.jpg


IMG_3934.jpg


IMG_3933.jpg


和食リサーチを兼ねて、久しぶりの、ダイチノレストランへ。
ジャパニーズ・クロスオーバーフード。
「和食」をベースに、様々な国の料理のエッセンスを掛け合わせたメニューが魅力のこちらのお店。


img_cellar03.jpg


テラス越しの窓際席にて。
まずは、契約農家から届く新鮮野菜たっぷりのサラダ。
すでに柚子ドレッシングで和えてあり、お好みで添えられたみそソースを合わせながら、それからだしの効いたジュレをかけながら。


IMG_3938.jpg


そして、主菜。
チョイスしたのは、‶ 信玄どり"胸肉と夏野菜の天婦羅トマトソースやビーツ塩。
鶏肉が驚くほどにしっとりとした、心地よい食感。
添えられたトマトsソースや、それから彩り鮮やかなビーツ塩をつけながら。
あとからうかがったら、鶏むね肉は、こちらでの定番の調理法、低温調理でしっとりと仕上げたものを挙げている、とのこと。
それからおいしさの秘訣は、愛情です、と、きちんとお伝えくださったのが印象的。

はっとしたのが、セロリの天ぷら。
セロリの、爽やかな香りが一気に口の中に初めて、魅惑的。
それからみょうがの天ぷらも、期待通りのおいしさ。


IMG_3942.jpg


そして食後スイーツは、あれこれ迷った末、純米大吟醸 ‶立飛のそら" 酒粕アイスクリーム 胡麻のテュイル添え。
ひと口頬張った瞬間に、口の中にコクのある、それでいて驚くほど爽やかな酒粕の風味が広がり。
お友達が選んだ、ヨモギと大納言小豆のういろうもとっても美しくて、きっとおいしかったはず。


IMG_3948.jpg


レモン香るグリーンルイボスティーと、窓からの見渡す眺めt、そしておしゃべりに、心がすっかり浄化されたひととき。


img_terrace01.jpg


帰宅したら、タイミングよく、うれしいお届けもの。
いつもお世話になっている、モノ・モノ山に注文していた、黒木クラフト工房・みやざき杉の重箱が届き。


DSC_6648.jpg


今まで2段重を1つ持っていたので、今回はわがままを言って、一段のみを追加注文させていただき。
蓋を開けた瞬間に、真新しい、杉の香り。
そして、すっかり使い込んで、色合いもこっくりとしてきた2段重を比べると、若々しい、爽やかな色合い。
特に蓋については、木目がよりきめ細やかで、1つ1つ手仕事だからこその、1つ1つの風合。


DSC_6655.jpg


一足早い秋に向けて。
9.10月レッスンでは、久しぶりに、箱詰めをみなさんに楽しんでいただこうかとイメージを広げているところ。
秋和食の箱詰めレッスン、さあ妄想を広げなくては。


DSC_6666.jpg


DSC_6668.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/4447-642749be

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR