fc2ブログ

1月26日 きなこ雑煮と、干し豆腐の和えもの、水引の箸置き

2201k01L.jpg


ホームページ、「キッチンの風景」をアップしました。
1月キッズ&ジュニアレッスンは、奈良風きなこ雑煮。
お正月の余韻もこれにておしまい。


2201k03L.jpg


園児さん向けの、キッズおやつ教室。
「おもち、大好き!、大好き!」、元気いっぱいなキッズレッスンが今年も始まり。
さっそく、みんな真剣に、野菜の型抜きから。


2201k02L.jpg


2201k04L.jpg


DSC_2995.jpg


コンロでは、網でお餅を焼き始め。
遠火の弱火でゆっくり、ゆっくり。
ようやく中までしっかりあたたまってくると、お餅がまるで生きもののように、ぷわあと膨らみ始める瞬間。
みんな大喜び、大喜び。
お餅が焼けた瞬間には、「やったあ~!!」と、ちょっとした大歓声。
無邪気な笑顔に、ああ、心洗われつつ。
お餅をのせて、具材を盛って。
最後に飾り包丁を入れた、ラディッシュをのせて。


DSC_2985.jpg


2201k06L.jpg


白みそ仕立ての、奈良風きなこ雑煮。
白みそのも魅力をしみじみ。
大好きな白みそは、3.4月レッスンでも大活躍予定です。


2201k05L.jpg


1.2月、真冬のあったか、台湾茶アフタヌーンティーレッスンも、気づけば中盤にさしかかる頃。
前菜の1品は、リクエストいただいている、干し豆腐の和えもの。
干し豆腐。
中国や台湾でよく食される豆腐の一種、「干豆腐(かんとうふ)」。
今回は、干豆腐を細切りにした、「豆腐干絲」を使って。


DSC_3011.jpg


彩りがやや地味な干し豆腐。
今回は、色鮮やかな野菜と合わせて、和え麺風に。
しこしことした食感の楽しさと、まるで麺のようなおもしろさ。
ゆずの千切りをあしらって、お好みで香菜を添えて。


DSC_3016.jpg


DSC_3013.jpg


1.2月レッスンでも登場する、きんかん。年末から今が旬で、店頭でもまだまだ目にすることも多く。
そのまま、ぱくりと頬張るのが一番大好きなのだが、シロップ煮もここ数年は定番に。


DSC_2983.jpg


すぐに食べ切ってしまうので、甘さ控えめに、さっと5~10分ほど煮て、フレッシュ感も感じられるような仕上がりに。
もちろんそのままつまんだり、チーズと合わせたり、ヨーグルトと合わせたり、お肉料理に添えたり、などなど。
1.2月レッスンでは、チョコレートサラミのフィリングとして大活躍。
なにより、煮ているときの、きんかんの甘酸っぱい香りを感じたいがために、作るところもあるような。
胸がきゅんとする、なんともか可憐で甘酸っぱい香り。
そして、うっとりするようなつや。
お持ちの方は、拙本「春夏秋冬季節の焼き菓子とスイーツ」にレシピを掲載しています。
さあ、きんかんの次には、いただきものの、夏みかん仕事が待っている!


DSC_2990.jpg


DSC_2992.jpg


ついつい手しごとが恋しくなり。
気まぐれに、手を出したのは、水引。


DSC_2932.jpg


3.4月の春レッスンに向けて、箸置き作りなど。
1つ作ると、思わず手が止まらなくなり。
またずらりと並ぶ愛らしさ。


DSC_3022.jpg


DSC_3021.jpg


もう少し作り足したいところ。
ブローチにしても、かわいいだろうなあ、などなどあれこれさらなる妄想も広がりつつ。


DSC_3025.jpg

スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/4384-be59b86e

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR