
*おしらせ① キャンセルご案内*
12月11日土曜日のシュトーレンレッスンに1名キャンセル出ました。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!

*おしらせ②*
2022年おせちのご案内です。

*2022年のおせち*
1.丹波の黒豆 飛切 1200円・・・特上の「飛切」を甘さ控えめにしっとり、ふっくらと炊き上げた、「くにたちの食卓 いづい」のおせち1番の自信作。
2. 栗きんとん 1100円・・・なると金時を使った、優しい甘さの栗きんとん。さつまいもの風味を生かすべく、優しい甘さに。
3.なます2種食べ比べ 900円・・・定番の甘酢に漬け込んだ「彩りなます」と、彩り鮮やかでコクのある「炒めなます」の2種盛り。
4.ピスタチオのテリーヌ ハーフ 1200円、1本 2300円・・・我がおせち定番。鶏ひき肉と豚ひき肉ベースの生地にピスタチオがふんだんに。
5.薬味とチーズの和テリーヌ ハーフ 1200円、1本 2300円・・・鶏ひき肉と豚ひき肉ベースの生地に薬味とチーズを加えた、和を感じるテリーヌ。
6.ナッツ松風 900円・・・鶏ひき肉の生地にナッツをトッピングし、蒸し焼きに。ふわりと山椒が香る一品。
7.海老と帆立のマヨネーズ炒め 花椒の香り 1300円・・・チャイニーズ風味。男性陣からリクエスト多い一品。ふわり香る花椒がアクセント。
8.ケーク・サレ ハーフ 900円、1本 1600円・・・お食事用塩味のケーキ。塩味のきいた生地にドライトマト、ベーコン、チーズなどアクセントになるフィリング。
今回も昨年に引き続き、この8品を丁寧に作らせていただくことに。おせち全品でのご用意ではないご案内に心苦しさを感じつつも、みなさまのお正月のテーブルに添えていただく形で喜んでいただけたら幸いです。分量の目安としては、それぞれ、3、4人で軽くつまんでいただくイメージです。テリーヌ、ケーク・サレはすべて18㎝のパウンド型でのご用意となります。テリーヌハーフサイズで6カットほどのスライス分となります。ナッツ松風は7カットでのご用意となります。
お渡しについては、12月30日午後と31日午前、「くにたちの食卓 いづい」でのお渡しを予定しております。発送につきましては、以前にご注文いただいている方のみに限定させていただきます。ご了承くださいませ。1人仕事のため、ご用意できる量に限りがあります。ありがたくも注文ご検討の折、お早めにお気軽にお声がけいただけると幸いです。ホームページの「お問い合わせ」、またはメールにてお申し込みくださいませ。
kunitachinoshokutaku_izui@ybb.ne.jp
![201811151001553e8[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/s/h/o/shokutakuizui/20191129190120ec1.jpg)
毎年ながら、おせちのご案内をするときの、なんとも背筋が伸びる感覚。
この新年も、お家でゆったり過ごす、そんな方々も多いのでしょうか。
新年を迎えるテーブルのおいしいお手伝いとなれば幸いです。


クリスマス&おせちレッスンの日々。
重箱にはクリスマスにぴったりの前菜や、定番おせちなど小さなお料理の詰め合わせ。
その中の1つは、リクエストいだだいた、牛肉の八幡巻き。
八幡巻きとは、ごぼうやにんじんなどの野菜を、牛肉や豚肉、鰻や穴子で巻き、焼いたり煮たりする料理のこと。
京都にある八幡町の郷土料理が発展したもの、というのがその名の由来。

いつもレッスン中にたくさんの画像を取ってくださり、送ってくださる生徒さんから、貴重な画像をたくさんいただいたのでご紹介しつつ。



切り口には、市松模様の大根とにんじん。
まさに和食ならではの、仕事ぶりが発揮させる、そんな一品。
コツは、下準備に使う片栗粉。
お肉全体が白っぽくなるくらいにまぶして、下茹でして、しょうゆを少々まぶした野菜をのせて、くるりくるり。
片栗粉がのり代わりになって、全体がしっとりと落ち着き。
最後に甘じょっぱいたれを絡めれば、みんなが大好きな、牛肉の八幡巻きのできあがり。



さあ11月ジュニアおりょうり教室も全日無事終了し。
あとは、来週の園児さん向けキッズレッスンを残すのみ。
クリームチーズにお好みのフィリングを混ぜて混ぜて。
ビスケットにたっぷりのせて、ナイフでかたちをととのえて。


冷蔵庫でしっかり冷やして召し上がれ!
待てない子は冷凍庫に5分でもいいから、冷やしてから召し上がるのが断然おすすめ。




クリスマスに向けて、そしてお正月に向けて、そして新年1.2月レッスンに向けて。
心はすっかり台湾モードの日々。
リクエストもあれこれいただきつつ、美味しいメニューが山ほどあるので、セレクトにも悩みつつ、の日々。
リクエストいただいている1つが、台湾風おこわ。
我がモチベーションを一層上げるべく、今日は気まぐれに家にあるもので手軽に。
湯気上がる、ほかほかのおこわがぴったりの季節に。向かう頃。
台湾ごはんレッスンに向けて、まだまだリクエスト募集中です!


スポンサーサイト