fc2ブログ

5月24日 魅惑のサルサと、桑の実摘みとマルベリージャム

DSC_4970.jpg


*キャンセルご案内*
6月2日レッスンに1名キャンセル出ています。
初夏の中南米料理レッスンです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!


DSC_5698.jpg


週末レッスン。
「あっという間にできちゃうから、お家でも簡単にできる気がしちゃいます。」、そんな狙いもありつつ。
昨年から、コロナ対策で、食材の下準備はほぼ事前に仕込んでおくスタイルに変えて、気づけば1年以上。
以前はレッスンスタートのタイミングには、ご参加のみなさんが包丁を持って、まずはみなさんせっせと包丁仕事、だったりしたのだが、今は、レッスンが始まってからの切りものはほぼなく。

料理にしても、お菓子にしても、まずは計量、に多少の時間を要し。
さらに料理では切る作業にも多少の時間を要し。
現在のレッスンでは、その後の、和えたり、炒めたり、煮たり、盛り付けたり、の華のある作業がメインとなり。
下準備の段階でお伝えしたいことも多々ありつつも、今はこうやって、お家でも手軽にできそう!、と感じていただくことに意義を見出しつつ。


DSC_6069.jpg


前菜の一品は、サルサ3種。
メキシコ定番の、具材のたっぷりと入ったソース。
定番の、トマトのサルサ、そしてアボカドのサルサ、それからこれからの季節にぴったりの、すいかのサルサ。

小さくカットした野菜やフルーツと、アクセントに紫玉ねぎのみじん切りと、お好みで香菜、またはイタリアンパセリのみじん切りを少々。
そしてライムをギュギュギュッと。
辛さもお好みで調整できる魅力。
和えたてのサルサの爽やかなこと、爽やかなこと。
サワークリームを添えて。

具だくさんなので、マリネ感覚でそのまま召し上がるのもよし。
お肉料理に合わせて、ソースよして楽しむももちろんよし。
タコスの具材、ブリトーの具材としても欠かせない一品。
レッスンでも、トルティーヤチップスにお肉料理、それからごはん、さらにサルサをのせ、お好みでライムを絞り、香菜をのせ、さらにチリパウダーぱらり、をぱくり、のおいしさを絶賛おすすめ中。
魅惑のサルサ。


DSC_5767.jpg


週末に焼津の妹から届いたおいしい宅急便には、たくさんの白いちご。
ほんのり、ほんのりの淡~いピンク色がなんとも愛らしく。
そして、自然な甘い香り。


DSC_6076.jpg


さっそくつまみ食い。
優しい甘み、の中に、不思議とどこかミルキーな風味。


DSC_6079.jpg


気まぐれに、水切りヨーグルトの上に、軽くホイップした生クリームをたらりとかけて、白いちごをのせて。
白いちごの優しい風味を引き立てるべく。
切り口の純白さは、控えめな実力派、そんな印象。


DSC_6105.jpg


そして箱の底には、ふふふ、思わずにんまり、新茶が。
ちょうど、教室の生徒さんにも中国茶の新茶をいただいたので、新茶2種で、まだまだ家族みんながスヤスヤと寝静まる週末の早朝に、なんとも心ゆったりのお茶じかんなど。


DSC_6078.jpg


DSC_6080.jpg


青々しい、萌えるような新緑の香り溢れる緑茶の新茶。
中国茶の新茶をいただくのは、初めて。
ほんのりほんのりの優しい半発酵の風味と、青い香り。
どちらも、今の時期にぴったりの、すがすがしさ。
朝からこんなひとときを過ごせると、もうそれだけで、本日は上々、そんな心持ちに。


DSC_6088.jpg


大、大、大好きな桑の実情報をいただいたので。
さっそくサイクリングしながら、教えていただいた、多摩川の桑の実スポットへ。
大きな桑の木が何本も、何本も。
そして桑の木には、桑の実がたわわに。


IMG_2404.jpg


さっそく夢中になって、桑の実摘み。
高いところの木は、枝を近くに寄せながら。
私が木を寄せ、娘が摘み、娘が木を寄せ、私が摘み、など。
枝を手放した途端に、完熟の桑の実が落ちる、落ちる、落ちる!
ほどなく、袋には完熟の桑の実がいっぱいに。


IMG_2406.jpg


IMG_2377.jpg


そばには、白いたんぽぽ、シロバナタンポポがあちらこちらに咲き乱れ。
可憐で、思わずうっとり。
すてきな桑の実スポットを教えてもらい、うれしい限り。


IMG_2411.jpg


IMG_2418.jpg


IMG_2402.jpg


さっそく帰宅後早々、ジャムに。
今回は桑の実の40%の砂糖を加えて。
桑の実。
そのままつまんでもおいしくなくはないが、うわあ、おいしい!、とさほど感じるものでもない、のだが。
ジャムにするとその魅力が引き出されるような。
加熱すると生まれる深みのあるコクと風味。
そしてややもっちりとした食感が実に魅力的で、この時期になるその記憶がどこか蘇り、欲する、そんな感覚。


DSC_6094.jpg


DSC_6097.jpg


DSC_6099.jpg


そしてそのソースの色合いの鮮やかなこと、鮮やかなこと。
毎年ながら、はっとするもの。
2瓶のマルベリージャムができあがったけれど、このペースだとあっという間に完売予想。
今シーズンにもう1度くらい、とたくらみ中。


DSC_6103.jpg


スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/4268-af5bc262

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR