fc2ブログ

2月18日 スイーツ仕立てのおいなりさんずらり、とふきのとうのごま油漬け

DSC_3610.jpg


2月ジュニアおりょうり教室がスタート。
今月は、スイーツ仕立てのおいなりさん!

まだまだ当面は時間短縮での、お持ち帰りスタイル、ということで、おあげさんは事前にさっと煮ておき。
油揚げを六方だしでさっと炊き。
さっと、まさに3分ほど。
鍋の中の油揚げがふわあとふくらみ、ふわあとおしょうゆ色に色づいたら、火を止めて。
冷めていくうちに、だしがしっかりと染み渡り、それはそれはじゅわっと。


DSC_3590.jpg


今回は、おいなりさんの切り口を上にして、トッピングをふんだんにのせるスタイルに。
ということで、トッピングもあれこれ準備して。
メインの具材は、〆めサーモンに、牛肉のしぐれ煮、それからサラミなど。


DSC_3599.jpg


DSC_3602.jpg


ここ数日は穏やかな空気に、驚くほどの青空続き。
レッスン中の窓の外も、思わず春を感じるほど。
さあ、みんなでおいなりさん作り。

まずは油揚げに酢めしを詰めて、詰めて、かたちをととのえて。
それからお好きな具材をトッピング。
サーモンや牛肉は箸を使って、くるりくるりと巻いて、おいなりさんにのせて。
それからみんなの大好きないくらをのせて、彩り野菜をトッピング。
きゅうりに、ラディッシュに、ミニにんじんに、スプラウトなど。

ここしばらくはお持ち帰りスタイルにしているのだが、苦手な食材があるときにも、お家に人が食べるかもね、と声がげすると、じゃあ使ってみようかな、そんな流れも。
時に、よいきっかけとなりますように。


DSC_3606.jpg


DSC_3645.jpg


お持ち帰り用のカップに詰めて、できあがり!
お家でのおいしいひとときとなりますように。


DSC_3609.jpg


DSC_3610.jpg


これからご参加の、元気いっぱいなみなさま、お待ちしております!


DSC_3653.jpg


DSC_3611.jpg


吸い込まれそうになるくらいに真っ青の青空のもと、ご近所さん回りなど。
と、思いがけずあちらこちらに春の眺め。
すっかり満開の寒桜と青い空。


IMG_0326.jpg


IMG_0325.jpg


そしてこちらも満開の菜の花。


IMG_0330.jpg


そして、思わず声がこぼれたのは、近所で見つけた、ふきのとう!
そうか、ここにふきのとうが出てくるとは。
何度も何度も通る道ながら、今まで気づかなかったとは。
春のエネルギーそのもの、のような土から顔を出すふきのとう。
小一時間ほどで、思いがけずすっかりの春を感じるひとときとなり。


IMG_0334.jpg


春のおすそ分け。
摘んだ瞬間の、これでもかと言わんばらりの、春のほろ苦い香り。


DSC_3584.jpg


ふきのとう、天ぷらが一番好きなのだが、もっと手軽でおすすめなのが、ごま油漬け。
みじん切りにしたふきのとう。
切ったそばから褐色化してくるので、すかさずごま油を少々まぶし、さらに塩をぱらり。
オイルでコーティングすると色変わりを防ぎ、さらに時間が経つと、グリーンの色合いが鮮やかに。
そして、ふきのとうの、体が驚くほどのほろ苦さとごま油との相性のよさ。
ごはんにのせたり、豆腐にのせたり。
これでもか、というくらに春を感じるふきのとう。
もうすぐの春。


DSC_3663.jpg


DSC_3641.jpg


DSC_3589.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/4222-4307aeaf

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR