
*おしらせ*
松の内が明け。
一都三県に、緊急事態宣言が発布されました。
来週13日からスタートするレッスンにつきましては、現在のところ、今まで以上に感染予防をしながら、開催予定でおります。
手洗い、消毒、換気の徹底、時間短縮での開催、デモンストレーションをメインとしたスタイル、お席については、2テーブル、パーテーションの設置で間隔を保ちつつ、マスクを使いながらのお食事タイムを予定しております。
レッスンのみの受講、お持ち帰りも承っております。
当面につきましては4日前まではキャンセル料をいただきませんので、ご不安な方、体調のすぐれない方などはご無理なく、でお願いいたします。3日前以降は、通常通りとさせていただきますのでご了承くださいませ。
1日も早く、落ち着いた日々となりますように、心から願って。

来週からの新春1.2月、真冬のあったか&ヒュッゲな北欧料理レッスンに向けて。
大急ぎで北欧雑貨を求めて。
久しぶりに訪れた、ソストレーネ グレーネはなんともうすぐの日本撤退、ということで思いがけずのセール中。
少々小物を調達して、こちらの久しぶりのIKEAへ。
お目当ての、ペーパーナプキンを調達し。
さらにお目当てのリンゴンベリーのジャムが、なんと品切れ。
コロナ禍で商品全体が入りにくくなっている、とのこと。
リンゴンベリーのジャム、年末にふらりと立ち寄ったお店でたまたま見かけて、ある程度まとめ買いしておいて大正解。
こちらは、もちろん、メインのミートボールに添える予定。



食後の北欧スイーツはキャロットケーキ。
スパイスの分量確認のために、ここしばらくすっかりお気に入りのクグロフで焼きてみたり。
おせち戦線で残っていた京にんじんを入れてみたら、なんとも鮮やかな色味。
新春キャロットケーキ。




レッスンでは、今回は、私が一番大好きなキャロットケーキのイメージで、セルクル型を使って。
こちらのキャロットケーキも、もちろん立東舎より2月19日発刊「春夏秋冬 季節の焼き菓子とスイーツ」に登場します。
そして、リクエストさせていただき、背表紙にも登場。


撮影 馬場わかな
スタイリング 曲田有子

無病息災を心から願って。
1月七日、人日の節句。
今年は、ちょっとかわいらしい七草をお店で見かけたので、さっそく。
赤すすなに、赤すずしろ。
昆布を入れて炊いたおかゆに、さっと湯がいて切った七草をトッピングし、最後にごま油をたらり、が、我が家の定番。
今年は赤すずなと赤すずしろのおかげで、なんとも愛らしい眺めに。
眺めているだけで、心が明るくなるような。

ごま油たらり、で我が家はすっかりの七草がゆ好き。
おかわり続出で、まさかの、足りず。
大急ぎで、冷やごはんでのおかゆ追加など。
心身ともなる無病息災を願って。

スポンサーサイト