
*おしらせ*
平日レッスンご参加のみなさまには、7月平日レッスンご案内メール、そしてお申し込みくださったみなさまには、日程ご案内メールを送付いたしました。子連れレッスンのみなさま、土曜日レッスンご参加でまだ和食レッスンにご参加されていないみなさまにもご案内メールを送付いたしました。
ご案内メール、日程ご案内メールが届いでいない方がありましたら、お手数おかけしますがご連絡をお願いいたします。
ホームページへのスケージュールアップはしばしお待ちくださいませ。


今日からの、約3か月ぶりのレッスンに向けて。
ようやくの、レッスン再開。
あれこ想像しながらの買い出し、それから教室のととのえ、そしてなにより、みなさんからの楽しみにしてくださっているお声。
今まで当たり前と思っていたことへのありがたさをしみじみ。
当面は、ご案内人数を減らして、2テーブルでの着席。
レッスンについても、まずはデモンストレーションをメインに、と思案中。
いつもとは異なる、今だからこそのレッスンの魅力を感じていただけますように。
デッキ越しの窓際席も、きっと楽しんでいただけるはず。
3か月前から故障していた古時計も、修理してもらい、無事、我が家に帰ってきて。
止まっていた時が再び動き出すような。

まずは夏和食レッスンからスタートし、夏和食レッスンと、サマーアジアンアフタヌーンティーレッスンの2本立てでの開催。
春和食から夏和食へ。
同じメニュー揃えながらも、季節の食材が変われば、またそのテーブルの眺めも、おいしさも変わり。
春からすっかり夏の食材へ。



食材をずらりと並べただけで、その季節感が迫ってくるような。
特にこれからの季節に欠かせないのが薬味。
眺めているだけで、心が澄んでくるから不思議なもの。

当面は時間短縮での開催予定。
本当は通常通り、すべてのレシピの最初から最後までをお伝えしたいところなのだが、全レシピの中から、特にお伝えしたところ、見ていただきたいところを厳選して。
いつもはレッスンが始まってから炊き始める小豆も、今回は事前に。

ご参加のみなさま、心よりお待ちしております。
そして久しぶりにお会いできること、心より楽しみにしております!

手しごと時間にも、おそらくの一区切り。
せっせと編んでいたクラフトバンドのバケツかごが無事完成。
1つ作ると、色違いを何パターンか作りたくなる衝動は昔から。
今回は、初めて、自分でクラフトバンドをネット注文し、そしてレシピとにらめっこしながら、カットからのスタート。



底面を作って、編み出すと、もう手が楽しくて止まらず。
今回は、くるみ色とわさび色のバケツかご。
同じサイズながらも、2つめ、3つめで、密かな成長あれこれ。
できあがりのフォルムも実はだいぶ異なり。
まだまだレシピにのっとって、ながらも、次に作りたいものを妄想中。
私の手が、編みたがっている感覚。



スポンサーサイト