fc2ブログ

9月26日 棕櫚と土鍋、そして旬のいちじくとカトルエピス

IMG_2108.jpg


注文の商品を受け取りに行きがてら、くらしのどうぐの店「musubi」さんで開催中の展、「棕櫚と土鍋」へ。
店内には和歌山の高田耕造商店さんの棕櫚製品と、三重県の長谷園さんの土鍋がずらりと並び。
長谷園さんには、夏休みの三重の旅の際、釜へ立ち寄りたいと思いつつ時間が取れず、だったので、実物をじっくりと眺めることができありがたい機会。

IMG_2110.jpg


IMG_2109.jpg


そして、びっくりするほどにたくさんの種類の、棕櫚のたわし。
たかがたわし、されどたわし、なり。
実際に手で持ってみるとそれぞれにもち心地がまったく違い、そして棕櫚ならではの、やわらかいのにコシがある感覚。
今回はミニサイズのたわしと、それから「すみっこ」。
さっそく使ってみたのだが、おべんとう箱のすみっこ、それから重箱のすみっこにも届く、届く心地よさ。
そんな心地よさも然り。
ほんのちょっとしたことで、日々の家のことが楽しくなるもの。
ご興味ある方は、ふらりとお出かけくださいませ。


DSC_1945.jpg


◆ 『棕櫚と土鍋 - 高田耕造商店 + 長谷園』展
2019年9月20日(金)~10月5日(土)12:00~18:00
[会期中9/23(月)・30(月)お休み]

今秋、やさしいたわしを生み出す和歌山の高田耕造商店さんの棕櫚製品と、お米を美味しく炊ける土鍋『かまどさん』で知られる三重県の長谷園さんの土鍋が一堂に会する展を開きます。会期中は、三代目・高田大輔さんによる棕櫚の鍋敷き作りと、土鍋コーディネーター・竹村謙二さんによる数種の土鍋を使ったお料理教室も。日々のごはん作りの愉しみの素を探しに、ぜひお出かけください。

musubi
〒186-0084
国立市富士見台1-8-37
042-575-0084


DSC_1996.jpg


9.10月レッスンも中盤。
秋の発酵料理レッスン。
秋を感じる、吹き寄せ風の、前菜盛り合わせには、小さな発酵メニューが5種。
その中には、秋の味覚、私の大、大好きないちじくメニューも2つほど。
そのうちの1つが、「いちじくとサワークリームのピンチョス」。
生クリームを乳酸菌で発酵させたサワークリームは、リッチなコクと酸味が魅力。
シチューや、今回登場するビーフストロガノフなどにトッピングしたり、ディップとして楽しまれたり。
そしてフルーツとの相性ももちろん抜群。


DSC_1777.jpg


DSC_1921.jpg


今回はクラッカーの上にサワークリーム、そしていちじくをのせて。
このままでも十分おいしいのだが、さらに。
いちじくの、ややぼんやり感を整えるべく、はちみつをかけて。
さらに、仕上げに登場するのが、「カトルエピス」。
聞き慣れない方も多いかもしれないが、フランス生まれのブレンドスパイス。
カトル=4、エピス=スパイス、ということで、4種のスパイス。
シナモンにナツメグにアニスにペッパーなど。


DSC_1633.jpg


このスパイスの魅力は、その演出力。
今回のような使い方はやや変化球ながら、ハンバーグやテリーヌなどのひき肉料理や魚のムニエルなどをはじめ。
実はお菓子にも大活躍。クッキーやパウンドケーキ、アップルパイなどなど。
少々加えると、こっくりとした風味がなんとも癖になるような。
秋冬のお料理やお菓子によりぴったりな印象。

それからたとえば、ポテトサラダやマカロニサラダなど、味が平たんになりがちなものに仕上げにぱらりぱらり。
コクのある、スモーキーな香りに、印象ががらりと変わる魅力。
このすてきな香りはなにかしら、と、小さくはっとする瞬間。
これからの季節にぴったりの、あるとちょっとおもしろい、そんなスパイスのご紹介。
もちろん手元になければ、シナモンやナツメグをぱらりぱらり、もおすすめ。


DSC_1644.jpg


魅惑のいちじくが恋しくなり。
名目は、11.12月レッスンのヒントを探しに、として。
駆け込み、近所のシェル・ド・リヨンさんへ。
メインは、久しぶりに鶏肉のロースト 粒マスタードソース。
こちらの粒マスタードソースがオリーブやパプリカの風味があって、本当に魅力的で。


IMG_2230.jpg


そして食後スイーツは、いちじくのタルト。
先日、料理好きな友人が、こちらのお味の記憶をもとにお家で再現していたのを拝見したら、いてもたってもいられなくなり。
丸く焼いたタルト生地の上に、アーモンドクリーム生地、そしていちじくがたっぷり、を焼きたてで頬張る瞬間。
上品に小さくカットするのではもったいなく、大きめにカットして大きなお口を開けて頬張ると、いちじくの果汁がまるでソースのようにじゅわあ、と口いっぱいにあふれ広がり。
旬が短いからこそ、存分に楽しみたいいちじくあれこれ。


IMG_2232.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3983-54499cf6

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR