
台風一過。各地での被害が大きくなりませんように。
さあ、9月ジュニアおりょうり教室がスタート。
台風による思いがけない休校で、夕方ながらにまだまだ体力有り余る子どもたち、いつも以上にテンションが高めだったかも。
今月は「お月見だんご」。
まずは、おだんごにのせるみたらしあんとかぼちゃあん作りから。
小鍋に、しょうゆと砂糖と片栗粉、そして水を入れて。
火にかけながら、みんなで小鍋をのぞき込みつつ。
「いいにおいがしてきた!」、途中から即興のみたらしあんの歌をみんなで熱唱、などなど。

かぼちゃあんは、白あんにかぼちゃパウダーを加えて。
そして、だんご生地作り。
上新粉に白玉粉を加えたものに、砂糖と水を加えて、みんなで混ぜて。
今回は蒸し器は使わず、電子レンジを使って。
加熱して、混ぜて、加熱して、混ぜて、を数回繰り返し。
しっとりとしただんご生地ができたら、さらしの上に広げて、みんなでだんご生地を順番にこねれば、なめらかな生地のできあがり。
そして、みんなでせっせとくるくる、くるくる、だんごを丸めて。
みんなが懸命にくるくる、くるくる、そんな眺めの愛らしさ。


まんまるになっただんごを串にさして、みたらしあんをかけて、絞り袋でかぼちゃあんをのせて、できあがり!
お皿の上はすっかりの秋色。
そして、みんなでいただきます!
だんごを頬張る子どもたちの姿。
さあ、9月キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室もスタート。



玄関先にも秋のスワッグを。
Marcaさんのドライフラワーに、「ふじばかま」をドライにしたものも合わせて。
教室キッチンに飾るのに、お花屋さんで買ってきたのだが、ドライにするととってもいい香りがするとうかがい、さっそく。
そして本当にうっとりする香り。
桜もちの香りを、もっと優しくしたような、その香り。
秋の七草の1つで、昔はにおい袋などにも使われていた、とか。


道端のすすきの穂もすっかり秋の眺め。
今年の中秋の名月は9月13日。

スポンサーサイト