fc2ブログ

7月11日 自家製グラノーラと、市場かごずらり

DSC_0840.jpg



今週もレッスンウィーク。
そして今週は初めまして、の方々も多く、私自身もありがたくいろいろ感じる機会。
この時期にしては、ぐっと涼しかったり、しつつも、教室でのハワイアンじかんをご満喫くださるご様子にほっとする、などなど。

6.7月サマーハワイアンレッスンもそろそろ終盤。
グレージングテーブルスタイルのハワイアン前菜盛り合わせをみなさんで取り分けしつつ、そんなひとときを楽しみつつ。


DSC_0697.jpg


DSC_0729.jpg


食後のハワイアンスイーツは、「自家製グラノーラを添えたアサイーボウル風グラスデザート」。
オーブンで焼いた自家製グラノーラも大好評。
グラノーラ、最近はお店でも本当にたくさんの種類のグラノーラを目にすることも多く。
市販のものを使っていただいてももちろんおいしく仕上がるのだが、お家でも簡単にできるので、今回はとってもシンプルなグラノーラを。

ベースのオートミールに薄力粉を加え、菜種油を加え混ぜ、はちみつを混ぜて、いざオーブンへ。
ワンボウル、かつオーブンに入れるだけ。
ほどなく、こんがりと優しい焼き色の自家製グラノーラのできあがり。
ついつい手が止まらなくなるおいしさ。
そのままつまむもよし、ヨーグルトや牛乳と合わせて食事にするもよし、アイスクリームと合わせてスイーツ感覚もよし。

お好みでナッツを加えたり、ドライフルーツを加えたり、チョコレートを加えたり。
この時期は特に保存状態に注意。
密閉容器に入れて、乾燥剤を入れれば2週間ほどのお楽しみに。
といいつつ、2週間もたつ前になくなってしまうはず。


DSC_0753.jpg

DSC_0385[1]


さて、レッスンの合間に。
またまた「atelier lunaluna」さんのレッスンへ。
1つお気に入りができると、同じパターンの色違いをいくつも欲しくなる性分で。
先日作ったクラフトバンドの小さめの市場かごの色違いを、欲張って2つほど作ることに。
事前に色見本を拝見し、ああでもないこうでもない、とカラーを選び。
前回のナチュラルカラーに続き、今回は、いぐさ色とキャラメル色の2色。


IMG_0043.jpg


もちろんレッスン中に2つを仕上げるのは無理なので、できるところまでを進めて、あとは宿題として。
底面を作り、立ち上げて、側面をひたすら編む、編む、編む。
手しごとをしつつ、おしゃべりもしつつ。

途中で、ランチタイム。
作業を進めたいので、今回も大急ぎでおべんとうを頬張り。
家族のおべんとうの残り物で十分に1人分。
自分用には、大好きなアボカドのぬか漬けを加えて。
アボカドがさらにねっとりとコクを増す、魅惑的なおいしさ。


DSC_0822.jpg


もう一息、もう二息、もう三息と、作業を進めつつも、タイムリミット。
残りの作業をレクチャーしていただき、あとは宿題として。
早く仕上がりの姿を眺めたい一心で、合間じかん、合間じかんに手しごと、手しごと。
ふふふ、2つの市場かごができあがり。
キャラメル色のほうは今回、持ち手の向きを変えてみたり。
そして3つの市場かごがずらり、この眺めを求めて。


IMG_0069.jpg

IMG_0054.jpg

IMG_0051.jpg



ふらり近所の買い物やちょっとしたお出かけにもさっそく大活躍。
今月近所にオープンしたばかり、「銀座に志かわ」の食パンが笑ってしまうくらいにくらいにジャストサイズ。
市場かご片手にパン屋さんへ。


DSC_0864.jpg



スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3950-a46c5b52

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR