
春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室が全日程無事終了。
そして今年度のレッスンが終了。
ご参加くださったみなさま、心よりありがとうございました!
おやつ教室の子どもたちを見送った後、大急ぎでキッチンを片付けて。
今度は、春休みおりょうり教室「かご盛りおにぎらず」。


まずは付け合わせの、彩りきんぴらから。
定番のごぼうににんじん、それからさつまいもにパプリカにアスパラガス。
さっと炒めて、砂糖としょうゆとごま油、仕上げにごまをふってできあがり。
出来立てならではの美味しい香りとつやつやとした野菜たち。
いつもは手を出さない子も、ちょっと食べてみようかな、そんな心持ちになったら、こっちのもの。

そして、いざ、おにぎらず。
まずは具材選びから、メインの具材は、ベーコン、ツナ、そしてキーマカレー。
全日ともに、見事にベーコンの圧勝なり。
それから、赤は、ミニトマトかラディッシュの浅漬け、黄はスクランブルエッグか玉子ペーストを選んでもらい、緑はきゅうりとグリンリーフ、最後にスライスチーズ。

わくわくしながら、みんな真剣に。
のりの中央に具材をこれでもか、と重ねていき。



のりで包み、さらにサランラップできつめに包み、置くことしばし。
きんぴらを盛り、いちごの飾り切りをして。
最後に、おにぎらずを切り分ければ、どの子のおにぎらずも、みんなみんなおいしそうで美しい断面。
籠に盛り合わせて、できあがり!
具だくさんサンドイッチ感覚で、1つのおにぎらずでふんだんの具材を楽しむことができるのが魅力。
おべんとうにもぴったり。


春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室が無事終わり。
また単発でのお子様向けレッスンは、夏休みに開催予定です。
新年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室は5月からのスタート。


お見送りをし、教室キッチンの片づけをしながら。
しんと静まり返ったキッチン。
ここしばらく続いた、今の今さっきまでのあの賑わいがまるで別世界のような。

大学通りの桜も8分咲きほどに。
毎年恒例、桜友人たちとのお花見をしたり、1人静かに桜鑑賞をしたり、と桜の移ろいを満喫する日々。





保育園入り口の桜の木もほぼ満開に近づき。
娘の保育園最後の日。
すっかり春休みモードの上2人を朝から引っぱり出して。
この眺めもこれで本当に最後。

私を合わせて、4人で歩く道、時に3人で歩く道、そして2人で歩く道。
こうやって自転車にのせて、せっせとせっせとの送り迎えもこれで最後。
行きの道であれこれの記憶がよみがえり。
特に、下2人を保育園に送り迎えしていた頃の、まるでチンドン屋のような大騒ぎな日々など。
それから背中越しの、娘との会話の記憶などなど。
ここしばらく遠回りしながら、ほぼ毎日朝夕通ったこの公園。
鉄棒の向こう側、ゆきやなぎの花が、日々白さを増していき。
きっと、この公園もあの道もこの道も、通りがかった時にふとそんな記憶がよみがえるのだろう。
あ~、保育園終わっちゃったね。
本人以上に私自身の気持ちなのかも。
いいときも辛いときも、うれしいときも、疲れ切ったときも、夕方のお迎えがリセットできる瞬間だったような。
「おはよう。」、「いってらっしゃい。」、ママたち同士でのあいさつや、特に疲れ切った夕方のお迎え時、束の間ながらも先生方やママたちとの、ふとした会話のやり取り。
それからとにかく人懐っこい子どもたち。
子どもたちにとってはもちろん、実は私自身にとって、大切な場所だったのだなあ、と。
新生活に向かう季節。


スポンサーサイト