
春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室がスタート。
午後早めからのおやつ教室では、ジャムサンドクッキーやアイシングクッキーなどの「クッキーあそび」。
そして午後遅めからはのおりょうり教室は、「かご盛りおにぎらず」。
どちらも、今からの作業を説明をしているときの、子どもたちのきらきら、わくわくした姿といったら。
初日ご参加のみなさん、ありがとうございました。
来週ご参加のみなさん、お待ちしてますね。
レッスンレポートはまた後日。




長男の小学校卒業式を目前にして。
ランドセル姿、最後の日。
いつの間にかすっかり大きくなった後ろ姿。
こうやって、みんなで通学路を歩くのもこれで最後。
坂を上がると、鮮やかに富士山が見えて、畑の脇を歩けば、うぐいすの鳴き声。
朝の、こんな空気を一番満喫していたのは、私自身なのだろう。
子どもたち3人とのこんな朝じかんも、これで終わり。


春休みレッスン初日を終えて、キッチンを大急ぎで片付けて。
夕方遅くに一路、焼津の実家へ。
長男の卒業式での袴一式も携えて。
翌朝、さっそく着付をしてもらい、着付師をしていた母の仕事姿を久しぶりに間近で眺め。
足りないものあれこれと一緒に、母も一緒に、国立へ、そんなとんぼ帰りの帰省。
子どもの頃、いつも遊んでいた河原には、つくしがあっちにもこっちにも。
子どもの頃には、毎年毎年父と一緒に積んできては、父がせっせとつくしの袴を撮っていた記憶。
そして今は、春に帰省すれば、当たり前のように河原に向かい、つくしを摘み。



帰宅後、娘とせっせとつくしの袴とりなど。
そして、きんぴらに。
にんじん、さつまいも、パプリカなどの彩り野菜に加えて、春のうど、菜の花、そしてつくしを加えて。
頬張ると、ふわっとほろ苦さが広がり。
卒業式前祝の手巻きずしを囲んで、の夜。


スポンサーサイト