fc2ブログ

8月31日 9月1日発売のオレンジページ、「定番おかずのおいしそうな詰め方」






*掲載のおしらせ*
9月1日発売のオレンジページにて、「定番おかずのおいしそうな詰め方」について6ページ掲載させていただいています。
定番おかず4パターン、ハンバーグに鶏のから揚げ、焼き鮭に豚肉のしょうが焼きを、長方形や楕円形の細長2段おべんとう箱、、長方形や楕円形の1段おべんとう箱、そして正方形や円形のおべんとう箱など、定番で使われているおべんとう箱のタイプ別にページ展開しているので、普段お使いのおべんとう箱との照らし合わせやすく、また違ったおべんとう箱への展開のイメージがぐっと沸きやすくなるはず。

おべんとう箱に合わせた、おべんとうの詰め方のコツをたくさんお伝えしています!
それからごはんの詰め方のコツ、仕切りの工夫などなど。
新学期や秋の行楽に向けて、まさにおべんとうシーズン。
ご興味ある方はぜひパラリパラリとご覧くださいませ。
日々のおべんとう作りの励みになれば幸いです!

ページの中、「大館工芸社」の曲げわっぱも使わせていただいています。
今号から、オレンジページ通販でも取り扱いが始まり(P138)、曲げわっぱのおべんとう箱、アルミのおべんとう箱の料理も担当させていただきました。
おべんとう箱購入をお考えの方のヒントになれば幸いです。



DSC_6923.jpg


DSC_6929.jpg


DSC_6934.jpg



撮影は7月あたま。
一通り仕込んでおいた料理を、箱を変え、詰め方を変え、それはそれは何パターンも。
事前の打ち合わせを重ねながら、いつもそうなのだが、ページの方向性と意向をうかがいつつ、こちらからもご提案しつつ。
そんな過程もとても実りあるもので。
今回は、いつも以上に、「こんな感じはできますか?」というご提案も多くいただき。
課題をいただき、トライしてみると、「うわあ、これもいいね!、いいね!」、そんな新しい気づきも多々。
このパターン、今後使わせていただくなくちゃ、そんな貴重な発見もあれこれ。
1人では思いつかないものが、こうやってご一緒させていただくことで生まれてくること。



DSC_6173.jpg


DSC_6184.jpg


DSC_6175.jpg


DSC_6181.jpg



撮影中には、私自身もおべんとうの教科書代わりに活用中の、「続けられるおべんとう」をそばに置きながら。時々思い立ってはパラリパラリ。


DSC_4634.jpg

スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3816-9afb7966

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR