
ゴールデンウィークが始まる。とはいえ、前半は暦通り、かなり飛び飛びなので、あまり連休、という実感もなく。
明日用のロールケーキ生地を焼く。東久留米の実家に集まる人数もふと思えばだいぶ増え、そしてなによりの子どもたちが食べ盛り。思い返せば、持っていくロールケーキのサイズも次第にサイズアップし。今回で、天版1枚で焼くことができる最大サイズ。その先は2本体制か。
午前中の用事を済ませ、おにぎりを持って、昭和記念公園へ。今日はまさに公園日和。日差しはあるものの、なんとも爽やかな風がそよそよ、そよそよと。そして、一面の新緑。なにもしていなくても浄化されていくような。なんて、芝生でのんびりしていたら、向こうの方ではいつもの熱血練習か、座り込んでしばし涙など。
そんな熱血レッスンの合間、下2人とあっちへこっちへ。2人で坂道を転がってみたり、追いかけっこしてみたり。最近はすっかり、こんな風に、下2人で遊ぶことも増えてきて。ふと、こんなシーンをじっく理眺めるのものなんだか久しぶりな気がして。1か月前には、毎日毎日の日常だったことが、なんだか遠い昔のことのように。そして、1か月でだいぶ今の生活がしっくりくるようになっているのだなあ、と。途中、真ん中ゆふきがプチ迷子に。お互いに違う通路から落ち合うはずが、飛ばし過ぎて、早く着き、先回り、といったところだろう。名前を大声で呼びながら探すことしばし。と、向こうの方に、親切なおじいさんと一緒に立っていた。ちょっと前なら、私を見つけた瞬間に泣き顔で駆け寄るのだが。一瞬の泣き顔になりそうなところ、何とか持ちこたえ、迷子になんかなっていないふり?、ちょっと恥ずかしそうに。4月からの新生活を迎え、3人中1番、目に見える成長中の真ん中ゆふき。こんなリアクションも身についたのだなあ、と。
週明けの教室に向けて、買い出しなど。今晩は刺身、と決めていたので、鮮魚の扱いのよいスーパーへ。みずみずしいメジマグロなど。メジマグロ、クロマグロの幼魚で、幼魚ならでは爽やかな赤味の味わいが魅力。今日は平作りにして、上にみょうがや万能ねぎなどの薬味を散らし。刺身も包丁の仕方によって、おもしろいくらいに口の中での印象が変わり、味わいが変わる。そして、盛り付け方によっても、またおいしさが広がり。ということで、「お刺身教室」も近いうちに開催したいなあ、と思案中。切り方、もそうなのだが、例えば。スーパーで買ってきた刺身パックもちょっとひと手間、盛り付け直し、アレンジするだけで、ぐぐぐぐっと質が上がる、そんなこともやってみたいなあ、などなど。あれこれイメージ中。
スポンサーサイト