
今週は子どもたちと冷やし中華の日々。
到着早々、みんなが一斉に冷やし中華エピソードを報告してくれる、そんなスタートの日も!
ジュニアレッスンでは、みんなで薄焼き玉子作りから。
卵を割り、砂糖を加え、フライパンに流し広げ、表面が固まる前に、端を持ち上げて、半分に折り、すぐさままな板へ。
あっという間にしっとりとした薄焼き玉子が焼き上がり。
キッズレッスンでは、まずはきゅうりの千切りからスタート。
包丁をしたい子は順番に1人ずつ。
みんなそれはそれは真剣に、時に鼻息あらく、がなんとも愛らしく。
材料のお皿の上には、冷やし中華にのせる具材がずらり。
ハムやツナに、とうもろこしや枝豆、それから薄焼き玉子にきゅうり、そしてカラフルトマト。

続いては、みんなで冷やし中華のたれ作り。
たれ、市販のものはなくては、と思っている方もあるかもしれないが、しょうゆ、酢、砂糖、水、それからごま油を混ぜるだけ。
冷やし中華はもちろん、冷ややっこにかけたり、ゆでた鶏肉は豚しゃぶにかけたり、これからの季節にぴったりの中華だれ。
みんな1人ずつ、大さじ小さじを使って、自分のたれ作り。
おもしろいかな、同じ計量スプーンを使いながらも、みんな、出来上がりの分量にだいぶ違いが。
ということで、調味料を混ぜ合わせたら、みんなで味見。
みんなのたれを一緒に味見しながら、ささっと手直しをしつつ。



と、ほどなく麺がゆであがり。
お皿に麺を盛り、さあみんな好きなように具材を盛り付け。
「絵を描くように、好きなようにのせていこうね。」、そんな言葉通り、十人十色の冷やし中華。
もうすぐの長い長い夏休みに向けて、とある日のおひるごはんにもぜひぜひ。
夏休みおやつ教室と夏休みおりょうり教室に向けて。
ご案内するのも思わずわくわくするような楽しいメニューに無事まとまり。
今年も昨年と同じように7月末から8月あたまでの開催予定です。
7月あたまにご案内させていただきますね。しばしお待ちくださいませ。





スポンサーサイト