fc2ブログ

4月20日 詰め方のコツあれこれと、5月のマルシェに丸かご、角かご並びます!





*おしらせ*
4月25日水曜日レッスンに2名キャンセル出ました。
春の箱詰めおべんとうレッスン、最終週です。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


DSC_5161.jpg


次男、遠足の日。
リクエストは不動のから揚げ。
特にから揚げなどおかずの大きなスペースが茶色、になりがち。
もちろんそれはそれでおいしそう!なのだが、全体の色合いを明るくしたいときには、
・彩りのきれいな食材を使うのもよし、たとえば、卵やミニトマトなど。
それから、
・仕切りに一工夫

たとえば、青じそやレタスなどの葉ものはもちろん、柑橘などのフルーツ、それからスライスしたきゅうりやラディッシュなどの野菜、またほうれん草やにんじんの葉っぱなどなど。
それからカラフルなワックスペーパーもおべんとう箱全体の印象が一気に明るくなる、おすすめアイテム。

*本日の遠足おべんとうのメニュー*
から揚げ
スパゲッティとミニトマトのサラダ
にんじんのナムル
ぎょうざ皮のキッシュ
別添えしたフルーツは、詰め忘れ。


DSC_5151.jpg



3.4月「春の箱詰めおべんとうレッスン」もそろそろ終盤。
1つ1つの小さなおかずを作り、最後、みなさんで重箱にギュギュっと詰めていき。
おべんとう箱でもそうなのだが、真っ平らなところに詰めていくので、何か背もたれがあるとぐんと詰めやすくなるもの。
おべんとう箱や重箱の淵、最初に詰めたごはん、詰めたおかず、ちょっと葉ものを敷いて高さを出したり。
そこにまず仕切りの青じそや柑橘、ワックスペーパーなどを置き、その上におかずを立てかけるように盛り。
平ら、ではなく、向こう高、を意識して。
おべんとう箱や重箱の空きスペースによって、時にふわっと詰め、時に周りをギュギュっと軽く抑え、スペースを広げてからぐっと詰め。
レッスンでも、この春から新しくおべんとう作り生活が始まった方もあれば、おべんとう箱の数が増えた方もあれば。
おべんとうおかずレシピはもちろん、詰め方のコツも、新生活の励みとなるヒントとなりますように。


DSC_5173.jpg


DSC_5158.jpg


5月25日、26日の「初夏のおべんとうレッスン&2日間のマルシェ」に向けて。
まだまだ先と思いつつ、少しずつ準備をしつつ。
時々お問い合わせいただき、マルシェのときに販売しているのが、レッスンでも頻繁に登場する「かご」。
お料理を盛ったり、スイーツを盛ったり、小さなおかずやお菓子を盛り合わせたり。
蓋がついているので、ちょっとした差し入れにもぴったり。


今回のマルシェでもかごの販売を予定しています!
丸かごは在庫確認ができており、角かごは、だいぶ前からずっとずっとの在庫切れ。
今回のマルシェにも並べるのは無理そう、とほぼ諦めていたところ。
今朝、担当の方から、「入荷します!」のご連絡をいただき。
ということで、5月25日26日のマルシェでは丸かごと角かごのどちらもが並ぶ予定です。
数に限りがありますので、申し訳ありませんが、お取り置きは承っておりません。
よろしければ、マルシェにお越しいただいて、丸と角、どちらにしようかな、しばしお悩みいただければ幸いです。


DSC_5186.jpg

DSC_5182.jpg

DSC_5179.jpg

DSC_5180.jpg


レッスンでもいろいろなシーンで登場。
今回の「手まりおにぎり盛り合わせ」に、前菜盛り合わせ、フルーツサンドなどなど。
かごの魅力、しみじみ。


DSC_4507.jpg

1707j01L[1]

170902L[1]

170306L[1]


スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3745-043fd03d

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR