fc2ブログ

4月12日 続けられるおべんとう、重版決まりました!





*おしらせ*
新刊「続けられるおべんとう」、発刊からちょうど1か月、ありがたくも重版が決まりました!
こうやって多くのみなさまがお手に取ってくださること。
そしてこれからも、むしろこれから、まさにおべんとう生活で悩みを抱えている方々などのお手伝いとなりますように。

ありがたくも書庫の在庫もほぼなくなり、大急ぎでの印刷予定です。
とはいえ書庫に入るまでに数週間はかかるそうです。
Amazonでのご注文にもしばしお時間がかかりそうです。
お急ぎでお求め希望の方は、書店さんに足を運んでいただけると幸いです。
もしくは、お近くの方は、こちらに在庫が多少ありますので、「くにたちの食卓 いづい」でのお渡しも可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ!
15日のゆる市にも、もちろん持っていきますので、お出かけ予定の方はよろしければパラりパラりとご覧くださいませ。




4-5.jpg

画像2

続けられるお弁当6−7


さて、15日のゆる市。
お天気が気になるところですが、さあ準備、準備。
明日からの本格仕込みスタートに向けて、せっせと買い出し、それからあれこれ準備など。
と、買い出しに行ったら、八百屋さんに立派がたけのこがずらりと並んでいて。
条件反射のように、買い物かごへ。
さっそく帰宅早々、たけのこ仕事から。
先端のほうに斜めに大きく切り、そして縦に大きな切り込みを入れ、外側から皮を思いっきりむき。
我が家で一番大きな鍋にぬかと一緒に加えて落し蓋をのせ、ゆでること1時間。
たけのこをゆでているときのほっくりとした香りは、この時期ならでは。
我が家は家族全員が、たけのこ好き。
シンプルにオリーブ油で焼いて、塩をぱらりぱらり。
お好みでマヨネーズに少々しょうゆ、を添えて。

たけのこ、もちろん、ゆる市のおべんとうメニューにも。
春のごはんのおべんとう、そして春のパンのおべんとう、どちらのおべんとうにも、ちょっとした変化球に、スパイスなど香るメニューも思案中。
ベトナム風に、モロッコ風。
具材として、たけのこなどの春野菜を加えて。
春のおいしいものをぎゅぎゅっと詰めたおべんとう、はりきってご用意いたします!


DSC_5099.jpg


DSC_5101.jpg


第13回:kunitachiゆる市
【日程】
2018年 4月15日(日)
10時~15時

【会場】
A. ki-to-te
B. アトリエつくる
国分寺市西町5-20-5

【出店者】
:: 布・雑貨 ::
九ポ堂(活版印刷・紙雑貨)
tembo. (洋服・布小物)
musubi (くらしの道具)
アトリエつくる(布と紙の雑貨と服)
たとぱに(自然綿栽培の布小物)

:: クラフト ::
吉川裕子(陶の器と小物)
羽生直記 (金属道具)
カゴアミドリ (世界のかご)
ki-to-te (木の家具と小物)

:: 本・古物・植物 ::
草舟あんとす号(植物にまつわる本と紙小物)
plan (植物・古道具)

:: Food & Drink ::
柿屋ベーグル (ベーグル)
加藤けんぴ店(おにぎりと芋けんぴ)
国立コーヒーロースター (コーヒー)
くにたちの食卓いづい (春のおべんとう)
BAL OASI (ワイン/生ビール/おつまみ)
ドーナツスタンドKWEEBUU(ドーナツ)
ひとひとて (焼き菓子・飲み物)
Willcafe  (飲み物)


DSC_5062.jpg


IMG_9912.jpg

スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3740-8041788e

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR