fc2ブログ

3月30日 ロリポップトリュフと、おべんとうおいしそうな詰め方のコツ、そしてまだまだ桜、桜





春休みおやつ教室&春休みおりょうり教室、3月レッスンが終了し、来週にラスト1回を残すのみ。
毎日毎日元気いっぱいの子どもたちとのキッチン時間。
特におやつ教室は、園児さんのご参加が多いので、常にあっちへこっちへ、またあっちへ。
連日のレッスンが終わるとなぜか筋肉痛のような感覚。なぜか。


DSC_4897.jpg


おやつ教室では、みんなで「ビスケットトリュフ」作り。
まずはみんなでボウルに入ったビスケットを細かくなるまで砕き。
そこへ今回は、ドライフルーツあれこれ、くるみを加え、溶かしたホワイトチョコレート、そして生地を緩めるためと風味づけにオレンジジュースを少々。
生地ができあがったから、生地を4つに分けて、1つずつトリュフ型に丸め。
子どもはもちろん、実は大人でも、こういうだいぶ小さめのボール型を丸めるのが、どうってことなくスムーズな方と、どうやっても苦手な方に分かれるようで。
手の平の中での置き位置と、力の加え具合、なのだろう。
苦手な方は、まずは分量をラップにのせて、テルテル坊主のようにキュキュッと締めてから、手で整えるのがおすすめ。
4本中の1本には丸めるときにポッキーをさしておき。


DSC_4928.jpg

さて、ポッキーをさしたトリュフは、溶かしたホワイトチョコレートをコーティングして。
そこへみんなの大好きなトッピングあれこれ。
カラーシュガーに小さなアラザン、少し大きなアラザンなど。
みんな真剣に、時にはこれでもかってくらいにふんだんに。
出来上がったロリポップトリュフ、ここ数日の暑さではさすがにしばし冷蔵庫へ。


DSC_4962.jpg


その間に今度は残りの3つに、仕上げ。
こちらもみんなが大好きな作業。
今回は、真っ白な粉糖に、ピンク色が春らしいストリベリーパウダーを加えた粉糖、グリーンの抹茶に、そしてこがしきなこ。
お好きなものを選んで。
全部ピンク色の子もいれば、全部きなこで渋好みも。
ガラスのお皿に4つのトリュフを盛り合わせて、できあがり!


DSC_4936.jpg


DSC_4965.jpg


DSC_4968.jpg


後半戦は、春休みおりょうり教室。
みんなで「ひと口ハンバーグと手まりおにぎりのおべんとう」作り。
ひと口ハンバーグ、高学年は2個ずつ、低学年は1つずつ、のはずが。
控えめに1つずつ、の高学年に相反し、なぜか1年生チームが2つずつ、など。
おりょうりはもちろん、今回は子どもたちにおいしそな詰め方のコツもあれこれお伝えしつつ。
おべんとう箱がずらり。
そしてみんなで詰めたおいしそうなおべんとうがずらり。
最後にきれいに食べ終わったおべんとうがずらり、これも良き眺め。


DSC_4973.jpg


DSC_4969.jpg


そろそろ桜満開を過ぎ、少しずつ桜吹雪。
咲き始めから満開、そして桜吹雪まで、とほぼ毎日桜を楽しまないと、なんとも惜しい気がしてならないこの時期。
子どもたちとサイクリングしながら、国分寺跡そして国分寺尼跡あたりへ桜を眺めに。
昨年、桜満開の頃にふらりとこの辺りを散策したときのあまりの美しさが忘れられなくて、今年も。
史跡と桜、そして青空。
塔跡そばで子どもたちがちょっと不思議なものを見つけ。
1か所にまとめておき、「また来年に見にこよう。」、そんな話に。
来年の春もここの桜が見られますように。


IMG_0222.jpg


IMG_0220.jpg


IMG_0211.jpg


IMG_0247.jpg


サイクリングしながら、いつもの大学通りへ。
一緒に花見をしないと春を越せない、貴重な花見友人とも無事今年も花見ができ。
はらりはらり、桜。

そしてやっぱりの夜桜も。
昼間とはまったく違った美しさ。
そして花よりドーナッツ、の人たち。


IMG_0251.jpg


IMG_0254.jpg


IMG_0194.jpg


IMG_0188.jpg



スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3733-fa469ea3

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR