
3.4月「春の箱詰めおべんとうレッスン」も半ば。
先日は生徒さんがお庭の早咲きの桜の枝をたくさん持ってきてくださって。
テーブルの上はすっかりの春。
みなさんでテーブルを囲み、桜を眺めながら、のひとときはなんとも贅沢なもの。


レッスンの合間に。
新刊「続けられるおべんとう」も週明けから書店さんに並び始め。
ということで、書店さん回り1日目。
新刊が出ると、多く取り扱いしてくださる書店さんにごあいさつに回りながら、普段なかなかじっくり見られない料理本リサーチをしたり、本屋さんの空気をじっくり感じるありがたい機会。
さあ、まずはお世話になっている二子玉川の蔦屋家電さんから。
店内のレイアウトがすべてかわり、迷うことしばし、迷っているうちにお声をかけていただき、ほっと。
料理本のコーナーは入り口からすぐのスペースに移動し、その前線、新刊コーナーにきちんと並べてくださって。
「ああ、我が子も立派な姿に、」、なんて、妙な母目線となってみたり。
前作も、おもてなし本の棚にたくさん並べてくださって本当にありがたい限り。


1日目は二子玉川から吉祥寺、立川と都下メインに。
ほとんどの書店さんでちょうどこの時期には、おべんとう本フェアが開催中。
フェアのコーナーに、「続けられるおべんとう」の躍動感のある表紙は優しく目に飛び込んでくる印象。
店頭に並べていただいている姿を拝見し、書店員さんとお話をし、そしてふと手に取ってくださっている方の姿を眺め。
多くのみなさまのお役に立てますように。
そして次に向かう、なんともなんともありがたいエネルギーチャージとなり。
駆け足での一休み。
久しぶりの、「オリジナルパンケーキハウス」のテラス席にて、エッグベネディクトプレート。
バターの風味のきいたオランデーソースの幸せ感。
そして駆け足で早咲きの桜を眺め。
毎年眺めている1本桜なのだが、もやはり今年は早いようでもうすでに葉桜となり始め。
天気予報通り、徐々に気温が上がり、途中からは上着を片手に。


国立駅に戻り。
駅前のペーパーウォールさんでは、パネルも併せて、新刊コーナーとそれからレジ前の2か所で展開していただき、いつもながらありがたい限り。
そして大学通りの増田書店さんでも、レジ前とそれから料理本コーナーの2か所に。
こちらもパネルと合わせて、そして奥には私の書籍コーナーを作っいただき。
レジ前には新刊と合わせて、私のおすすめの1冊も並べていただいています!

「和の行事を楽しむ絵本」
子どもたち向けのおやつ教室やおりょうり教室では季節の行事や
季節ならではの食べものを子どもたちと楽しむことを意識しています。
そんなヒントを求めていたときに出会ったのが、この1冊。
どのページにも愛らしいイラストが満載です。
まさに「絵本」感覚で、季節折々の年中行事を改めて知ることができ、
ふとページを開くとしばし見入ってしまうこともしばしばです。
春のページもとってもすてきで、特にお花見のページは思わずわくわく。
そして隣に並ぶ新刊「続けられるおべんとう」にも、「ひと口手まりおにぎりのお花見べんとう」のページが。
増田書店さんの目の前、大学通りの桜の木々もすっかりつぼみが大きく膨らみ。
もうすぐの桜を待ちわびながら。


スポンサーサイト