
*キャンセルご案内*
2月16日金曜日レッスンに1名キャンセル出ました。
早春あったかチャイニーズ、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
この寒さの影響もあり、お風邪を召されている方、また雪の影響でお怪我をされた方、などなど。
みなさまご自愛くださいませ。

1.2月早春あったかチャイニーズレッスンの合間に、今週からスタートした1月ジュニアおりょうり教室。
今月はもうすぐの節分を前に、みんなで恵方巻き!
実は恵方巻き、3年前のキッズレッスンでも登場したことがあるのだが、3年前から通ってくれていて、当時はまだまだ幼稚園児さんだ子どもたちが、いつの間にか立派な小学生になっている、そんな時の流れをしみじみ。
3年前ものこととなると、記憶は薄れているもの。
それでも作り方の説明を始めると、ふと思い出してくれる子もいたりして。
小学生レッスンは、まずは酢めし作りから。
大きな飯台に炊き立てご飯を入れて、用意しておいた合わせ酢を回しかけ。
みんなで順番に切るように混ぜていき。
今度はうちわで一気に扇ぎ、ごまとしょうがを加えて、酢めしのできあがり。


さあ、恵方巻きを巻きましょう。
メイン具材は、スモークサーモンかハムを選んでもらい。
それから好きな子はナッツも。
くるみかピーナッツ。
それぞれ粗みじんしたものに少々の砂糖としょうゆを合わせたもの。
巻きずしに入ると、ナッツの香ばしさと甘じょっぱさが絶妙なアクセントに。
みんなでちょっとだけ味見をしながら、好きな方を。
それからきゅうりと、クリームチーズと、好きな子はとびっこも。

具材が準備できたら、さあ、巻く段。
早く巻きたくで巻きたくて仕方がない子どもたちにまずは1度巻き方を見てもらい。
子どもたちでも酢めしが手にいっぱいついたりせず巻きやすいように、小さめのコンテナタッパーを使いながら。
タッパーに酢めしを詰め広げてから、のりの上に逆さにして落とし広げていき。
使い方は、「箱詰め名人の持ちよりベストレシピ」にも写真入りでご紹介しています。
よろしければご覧くださいませ。
酢めしが広がったら、具材をのせて、みんなで順番にくるりともちあげ巻きていき。
くるり、きゅきゅっ、コロコロ。
くるり、きゅきゅっ、コロコロ。
みんなで呪文のように唱えながら巻いていけば、きれいな恵方巻きのできあがり!
今年の恵方は南南東。
みんなで南南東をむいて、一生懸命に頬張る姿の愛らしさ。
みんなに福が届きますように。




あちらこちらにはまだまだ雪が残り。
教室が終われば、みんなでしばし雪遊びなど。
坂の下にある我が家、雪かきをして、道の端に寄せた雪の山から少しずつ流れ出る水が、この寒さで見事に凍り、まるで斜面のアイススケート場のよう。
学校帰りの子どもたちがもれなく遊ぶことしばし。
ふざけていると思いっきり転ぶので危ない限り。
我が家の前を通るみなさま、ご注意くださいませ。

スポンサーサイト