fc2ブログ

1月5日 谷保天の梅に、ガレット・デ・ロワ、そして和テイストのトリュフ




ホームページ、「キッチンの風景」にて、2018年おせちをアップしました。
もう少しお正月気分を満喫すべく、よろしければご覧くださいませ。


DSC_3575.jpg



2018年仕事始めは、原稿書きから。
冬休みの宿題、として年末年始の帰省にも持参したのだが、一度も開くことなく、すっかりの追い込みモードの中。
それでも、年初めにこうやってじっくりと向き合う時間をとることができるのはありがたいこと。
春に向けて、もう一息、二息。

春に向けて、いえば。
この時期のお楽しみの1つ、ほころび始めたばかりの谷保天満宮の梅の花。
まだまだ冬休みモードの子どもたちとお散歩ついでにふらり新年の谷保天へ。
毎年早くに咲く2本の梅の木には、今にもはじけそうにふくらんだつぼみと、そしてほころび始めた梅の花。
梅の花ともう1つのお楽しみが、つぼ焼き芋。
大きなつぼがずらり、と上に梅の花。


IMG_4722[1]

IMG_9250.jpg

IMG_9255.jpg

IMG_9264.jpg


慌ただしかった12月を越し、新年の、いつもよりゆったりと過ごすことのできる日々がありがたいこと、ありがたいこと。
ふとほんの1週間前のことが遠い遠いことのように想えて。
子どもたちが、「また観たい!」、と言い出してくれたのをいいことに。
「おおかみこどもの雨と雪」
帰省の車中で1度観たのだが、エンディングのタイミングと到着のタイミングが重なり、なんとも消化不良だったところ。
谷保天の帰りに、「おおかみこども」の舞台にもなっている国立駅前のケーキ屋さん「白十字」で、そのポスターを見つけたという運び。

母親・花の芯のある強さはもちろん、子どもたちの成長を見守る姿。
2度目に観るので、その先のネタ晴らしはもちろん、もれなく茶々を入れる、なんともなんとも落ち着かない中ではありつつも、今の私だから響くものも多く。
そしてエンディングのアンサリーの歌声。

もう1つこの時期のお楽しみ、「ガレット・デ・ロワ」。
フランスではもともとは公現祭(1月6日)のお祝いで、新年には欠かせない焼き菓子。
フェーブは添えられていて、中に甘いチェリーが入っていれば当たり。
王冠をかぶり、今年1年の運を手に入れるべく。
泣き落とし作戦で、チェリーと王冠を手に入れた娘の先が思いやられつつ、もう少し新年気分を満喫。


DSC_3782.jpg

DSC_3679.jpg


再来週から始まる1.2月レッスンに向けても、試作の追い込み。
真冬の、といいつつも、ところどころ早春を感じるメニュー仕立てにまとまりそうな気配。
ということで、新年1.2月は「早春あったかチャイニーズ」。
食後のバレンタインスイーツの1つは、和テイストのトリュフ。
レスンご参加のみなさま、今年も心よりお待ちしております。


DSC_3784.jpg

DSC_3786.jpg

スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3694-d3319f57

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR