
今週は、園児さん向けキッズレッスンの日々。
みんなで、「トマトソーススパゲッティ」作り!
初参加の前回は少々緊張気味だった子どもたちも、2回目となるとだいぶ慣れてくれて。
そう、みんながいっぺんに報告大会!
今日の給食の話から、スパゲッティがどのくらい大好きか、それから包丁を使ったことのある子はその時のお話などなど、などなど。
そう、今回はキッズレッスンでも包丁が登場。
使いたい子は1人ずつ、包丁を使ってミニトマトをカットし。
「いつもはトマト食べないんだけど、今日はちょっとだけ食べてみようかな」、とか、
「黄色いトマト、食べたことないけど、食べてみたい!」とか。
今回は子どもたちも食べやすいようにパスタを半分に割り。
割った瞬間にパスタが飛び散ってみたり、それからさやからはずした枝豆が飛び散ってたり。
そんなプチハプニングもキッズレッスンの醍醐味。
1人ワンボウル、トマトソースを作り、スパゲッティがゆで上がるのを心待ちにし、ゆでたてのパスタを自分でソースと絡め、一生懸命お皿に盛り、できあがり!
「いただきます!」、それはそれは見事に口の周りをトマト色にして。なぜか鼻の頭にまでトマト色が。
かと思えば、短いパスタ1本残らず、小さな野菜も1つも残らず、ソースの残りもきれいに食べきり、「おいしかったあ!」、そんな姿も。

さあ、来月は、夏休みキッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室を開催。
おやつ教室では、3種類のフィリングを楽しむ、スイーツみたいなコッペパンサンド、おりょうり教室では、手まりおにぎりにのりを巻いて、切り込み、具材を詰めたぱっかん手まりおにぎり弁当、を作ります。
7月24日~8月1週目の予定です。
詳細は、近日中のご案内いたします。
夏休みレッスンは、単発でのご参加もご案内しますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。



さて、明日からは、7,8月「サマーアフタヌーンティーレッスン」が少々前倒しでのスタート。
7月後半から夏休みになる方もあるので、レッスンは6月末からスタートし、7月中旬過ぎまでに一気に開催。
7月後半から8月は週末レッスンのみの開催となり、9月あたまに追加レッスン、といった毎年恒例の流れ。
アフタヌーンティーには欠かせない紅茶。
今回は、国立のおいしい紅茶をセレクト。
まずは、「葉々屋」の定番、ディンブラ。
スリランカ西部の高地(ハイグロウン)に位置する紅茶の産地名でもあり
一般的には香りや味が良く出るように細かくカットした
BOP(ブロークンオレンジペコー)タイプの茶葉が多く
水色(すいしょく)は紅茶らしい深く鮮やかな赤い色味。
清涼感が漂うほんのり甘い花の香りとやわらかな渋み・コクのある味わいが特徴。
クセがなく、飽きのこないおいしさは、私たちが昔から知っている
「紅茶」、そんなイメージ。


そしてもう1種類。
「Kunitachi Tea House」の天然フレーバーティー、「ハワイアンベリー」。
こちらは、おいしい紅茶とおいしいガレットを楽しみことができる紅茶専門店。
お店ではガレットを楽しみながら、次々と風味豊かなフレーバー紅茶をサーブしていただくことができるのが魅力。
ちなみにうかがった日のガレットが、カレー風味。
もっちりとしたガレット生地との相性もよく。
紅茶もあれこれいただき、白桃にマスカット、ベリー系もいくつか。
そして今回のレッスンには、夏らしさも意識して、「ハワイアンベリー」をセレクト。
ストロベリーフレーバーをベースにマンゴーやヨーグルトの香りを加えた、華やかな風味。
みなさんで出来上がったお料理やスイーツを囲みながらのお茶のひとときを今から妄想しつつ。



明日からのレッスンの準備を進めつつ、大急ぎ、母さんが夜なべをして、プールバッグ作り。
プール開きの前日に駆け込み完成。ふー。
お友達が一緒に注文してくれた、ビニールコーティングのある帆布。
駆け込みながらもなかなかの仕上がりで、思わずプールバッグにしておくのは惜しいくらい。
サマーシーズンに、ふらりと私が使っているかも。
駆け込みでプール準備をしていたら、最後の最後の水着のゼッケンつけ。
長男と次男のゼッケンをつけ間違える、という、あまりにベタなミス。
すっかり暗くなった頃、ゼッケンを買いに走り。
学校指定の販売が、コンビニで本当にありがたい限り。
まさにコンビニエンス。
さあ明日はプール開き。

スポンサーサイト