fc2ブログ

1月28日 「箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ」無事終了しました




*キャンセルのご案内*  満席となりました
2月2日、2月7日、各1名ずつキャンセルが出ました。
ご興味ある方はお問い合わせくださいませ。
スーパーフードを取り入れた、真冬のあったか洋食です。



箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ、無事終了しました。
心からほっと。
改めて、レッスンにご参加のみなさま、そしてマルシェにお越しのみなさまに感謝の気持ちを込めて。

午前からスタートする「箱詰めおやつレッスン」。
重箱アフタヌーンティー、というコンセプト。
今回は、料理やお菓子は事前にほぼすべてご用意させていただき、レッスンでは、最後の仕上げをしていただき、重箱での「箱詰めあそび」を楽しんでいただく、というスタイル。
まずはざっとメニューのご案内をし。


DSC_9676.jpg

DSC_9646.jpg

DSC_9682.jpg

DSC_9688.jpg


作業台にずらりと並ぶ料理やお菓子、みなさんにご覧いただきながら、まずはデモンストレーションで、私が重箱に詰めていき。
前菜のお料理をグラスやお猪口に盛り、手まりずしにはハーブやいくらをトッピングし、重箱に盛り。
お皿にはテリーヌを盛りつけて。
それからミニタルトには、カスタードクリームをのせ、いちごをのせ、仕上げにハーブをあしらい。
野菜きんとんには、茶こしで粉糖をかけ、きゅきゅっと茶巾にし。
あっという間に重箱には、眺めているだけでうれしくなるような「重箱アフタヌーンティー」の完成!
見本として、時折見ていただきながら、さあ今度はみなさんがめいめいに。


DSC_9743.jpg

DSC_9746.jpg

DSC_9733.jpg

DSC_9661.jpg

DSC_9749.jpg

まずは棚に並ぶ重箱からお好きな重箱を選び。
重箱使いのコツ、その1。
今回は、重箱を優しい印象にするために、登場するのが、ペーパータオル。
1枚のペーパータオルをちょっと敷くだけで、ついついかっちりとした印象になりがちな重箱を、カジュアルや雰囲気にしてくれたり、また彩りのポップなお菓子とのバランスがぐっとよくなったり。

重箱使いのコツ、その2。
平らな重箱にそのまま料理やお菓子を詰めていくと、ついつい平べったり印象に。
そこで登場するのが、小皿やお猪口、それからグラスなど。
高さが出ると、一気に立体感が生まれ、そして料理やお菓子も格段に盛り付けがしやすくなり。
また隣に置くものも、立てかけができるので、料理に高さをもって盛り付けができるようになり、ぐっと洗練され。

ということで、どれにしようかな、みなさんにはまずは重箱選びとペーパータオル選び、そしてお猪口やグラス選びなど。

そして、みなさんで料理やお菓子を仕上げて、盛り付けていただき。
「詰めるのって、楽しいですね。」、そう、まさに「箱詰めあそび」。
みなさんの「箱詰め」ができあがる頃に、オーブンからは焼き立ての緑茶のスコーン。
最後にスコーンも盛り込んで。
そして、テーブルにはすっかりの「重箱アフタヌーンティー」の眺め。

イベントレッスンでは、ご参加人数も多いので、いつものテーブルと、それから窓際にも3名のお席をご用意し。
この窓際席がなかなか自然光の感じといい、テーブルシーンといい、上々。
今回は、アフタヌーンティーということで、「teteria」の紅茶をポットにたっぷりご用意し、それからご希望の方には、スパークリングワインをご用意し、重箱アフタヌーンのひとときをお楽しみいただき。

DSC_9702.jpg

DSC_9753.jpg

DSC_9767.jpg

DSC_9695.jpg


*箱詰めおやつレッスン お品書き*
・カラフルトマトとキヌア、押し麦のマリネ
・早春野菜の焼き浸し ゆずこしょうの香り
・手まりずし2種 ハーブ&薬味
・キューカンバーサンドイッチ
・ジャムチーズサンドイッチ
・カシューナッツと彩り野菜のテリーヌ
・薬味とチーズのテリーヌ」
・緑茶のスコーン りんごのジャムとクロテッドクリームを添えて
・いちごのミニタルト
・丹波の黒豆 飛切
・野菜きんとん2種

最後にレシピの説明をし、「箱詰めおやつレッスン」は終了。
ご参加のみなさんには、すっかりのお片付け部隊、そしてマルシェ準備舞台として総動員していただき。


DSC_9772.jpg


13時からはマルシェがスタート。
国立コーヒーロースター」さんによるコーヒー試飲会も。
お豆の説明から、淹れ方のコツなどなど。
そしてコーヒーの飲み比べ。
みなさん、あれこれ質問もされていて。
コーヒーをご試飲いただきながら、お買い物をしていただいたり、おしゃべりを楽しんでいただいたり。

マルシェ準備のところから、10年以上通ってくださる生徒さんには、ついついあれをお願い、これをお願い、片言でニュアンスが伝わるありがたさ。
そしてマルシェが始まると、生徒さん方がいつのまにかお手伝い側に入ってくださり、お問い合わせの商品説明から、在庫補充などなど。
洗い物がたまれば、いつの間にかささっと。
本当に本当にありがたい限り。

そして、マルシェが少し落ち着いたころからは、「AKI FLOWERS」のアキさんのよる、スワッグのオーダーメイドも始まり、窓際にはすっかりの春の彩り。


DSC_9735.jpg

DSC_9775.jpg


マルシェ後半は、ゆったりとした時間が流れ、ベンチに腰掛けて、ゆっくりコーヒーを飲んでいただきながら、おしゃべりに夢中になったり。
と、その後にいらした方もまたおしゃべりに加わり、輪が広がっていく楽しさ。
そしてマルシェ終盤には、遠方からの大切な方がいらしてくださり、それから、本の製作にご協力くださった方が駆け込みでいらしてくださり。

この2日間、午前からマルシェの終わる夕方まで、ほぼ日中をずっと、教室で過ごしたのだが、特にマルシェの時間には、なんだが、いつものすっかり慣れたこの空間が、また違った表情をしていて。
2日間のレッスン&マルシェが無事に終わり、心からほっと。
そして私自身の心もなんとも満たされ。

改めて、レッスンにご参加くださったみなさま、そして足を運んでくださったみなさま、それから今回のマルシェの依頼を快く引き受けてくださって、まだまだ不慣れな私をサポートしてくださった、ご近所の出店者さん方、そしてお手伝いをしてくれた方々、最後に応援してくれた家族に感謝して。
心地よい疲労感の中、さあ、ここで一区切り、次に向かって。
「箱詰めおやつレッスン&2日間の小さなマルシェ」、無事終了しました。


DSC_9781.jpg







スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3517-6ce44d06

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR