
昨日は、台風の気配を感じつつも、大磯出張試作。
今回のテーマは、「スパイス料理&白玉レシピ」、という取り合わせ。
この季節にぴったりのスパイス使いあれこれ。
改めて、スパイス使いの可能性とそれから幅広さ、そして包容力とその魅力をしみじみ、しみじみ。
スパイスと食材の取り合わせ、スパイスとフルーツの取り合わせ、そしてスパイスとスパイスの相乗効果などなど。
それからスパイスとハーブの取り合わせ。
「蒸し鶏のコリアンダー風味」には、マヨネーズソースにコリアンダーパウダーを加え、合わせてフレッシュのコリアンダー(香菜)のみじん切りを合わせてみたら、なんともまあ、それぞれの良さが見事に引き出され、一気に豊潤なおいしさに!
それから、白玉レシピあれこれ。
こちらも白玉の魅力を存分に。
スイーツはもちろん、今回は特に料理レシピをメインに。
「白玉のごま酢がけ」に、「白玉と季節野菜のお椀仕立て」。
それから、「季節野菜の白玉チヂミ」など。
白玉粉と薄力粉を同量ずつ加えた生地に、今回はピーマンにわけぎ、それからおかひじきなど、夏のグリーン野菜をふんだんに加え。
焼きたてはサクサク、モチモチ、冷めても、口が喜ぶそのモチモチ感は白玉ならでは。
ついついもう1切れ、と口が欲するおいしさ。
デザートには、夏休みキッズおおやつ教室で登場した「すいか白玉パフェ」を頬張って。
いつもながら、大磯パワーを十分にチャージして、台風前の家路に急ぎ。



すいか白玉パフェ。
ここしばらく、毎日少しずつ書き重ね、描き重ね。
ようやく下2人の、夏休みの想い出の1つ、レシピ絵本が完成!
「ゆふきのパフェづくり、ほゆきのパフェづくり」。
特に次男は、毎朝早くに起きてきては、「続きをやりたい!」、本が完成したら、「次はかぶとむしの本を描きたい!」と、それはそれは意欲的で。
ふと思い返せば、子どもたちの絵本作りのきっかけは、長男が幼稚園年長さんの頃。
友人が主催する工作教室で長男が作った初めての絵本「カラフルくわがたくんのおさんぽ」がとっても印象的だったので、それ以来、本人がもういやだ!というまでは、長男と毎年取り組んできていて。
ということで、今年は下2人にも、私のレシピストックとしても取り組んでもらうことに。
もちろん、まだまだ手がかかるので、私自身もたいへんなのだが、できあがったうれしさと、それから毎年こうやって絵本が増えていくいくうれしさと、そして想い出が重なっていくうれしさとにすっかり魅了され。



さあ、次男2冊目に突入か。
そして自由研究として製作中の、長男の絵本は・・・。
それから読書感想文に、新聞作り・・・・。
今週来週は、親子で締め切りに追われる日々となる予想。

スポンサーサイト