fc2ブログ

5月26日 フライパンナッツ松風と、寒天スイーツ



ご注文の料理の仕込みをしながら。
定番のナッツ松風、半分はいつものように流し缶に詰めて、オーブンで蒸し焼きに。
もう半分は、フライパンに敷き詰めて、蓋を外し気味で、蒸し焼きに。

同じものでも、仕上がりの表情がまた違うおもしろさ。
そして、フライパンで作るナッツ松風は普段使いにもぴったり。

初夏を感じる日々。
ランチボックスのおかずにも、初夏を感じるメニューあれこれ。
「初夏野菜のベトナムカレー風」、この季節になると、こういうレモングラスやナンプラー風味のものがなんとも恋しくなり。
それから、「バジルクリームチーズ」。
刻みながら、バジルの香りがふわあ。
これ以上ないってくらいの清涼感。
明日は、クラッカーにディップして。

DSC_7045.jpg

DSC_7046.jpg

先ほどの、フライパンナッツ松風も一緒に。
二男の遠足お弁当リクエストは、唐揚げと、いつものウルトラマンおにぎり、それから今月のキッズレッスンで一緒に作った、手まりおにぎりと飾りきゅうり。
一緒に添えたさくらんぼを、小さなお弁当箱に移し替え、うっかり持ち忘れ。
絵に描いたようにしょんぼり姿に、「急いで持ってくるから。」
朝からの2往復は、何とも精神的ダメージありつつも、帰宅後、うれしそうに2つの空のお弁当箱を見せてくれる姿のほうが勝る、ということで。

DSC_7040.jpg

さて、来月のキッズ&ジュニアレッスンに向けて。
次回は、さらに暑くなってくるし、ひんやりとした寒天スイーツを思案中。

ということで、まずは定番の「クリームあんみつ」!、と心弾ませてみたのだが。
甘みのない寒天に黒蜜をかけて、が、あまり食べ慣れないせいなのか、我が子たちのリアクションが今一つ。
我が家もそうだが、今は和菓子よりも洋菓子を食べる機会の方が多い時代。
昔はおいしいおやつの定番だった、あんみつ。
寒天の、海藻ならではの独特の風味や食感も、私たちの時代には子どものころから口にしていて、おいしさ、と感じていたはず。

私自身も、ひんやりデザートを作るときには、圧倒的にゼラチンを使うことが多いのだが。
ここしばらく寒天の魅力をしみじみ。
特に粉寒天を使えば、戻したりもせず、実に手軽。
そして、ゼラチンよりもずっと固まる時間が早く、そして体にも優しく、食物繊維がたっぷりで魅力のある食材。
冷やし固めた寒天は一度固まると、常温でも崩れず、好きな大きさや形に美しくカットできるのも魅力。

ということで、6月キッズ&ジュニアレッスンでは、子どもたちに寒天に親しんでもらえたら、と。
もうしばらく、寒天試作の日々。

DSC_7026.jpg

DSC_7048.jpg

DSC_7049.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3393-c9d299d0

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR