fc2ブログ

5月24日 らっきょう漬けと、恵比寿、代官山、目黒巡り



あちらこちらであじさいの花が少しずつ色づき始め。
そんな季節になると、らっきょうを漬け。
そしてもうそろそろ青梅を手に入れて、梅シロップ作り。
もう少し色づいてから、今度は梅干し作り。
こんな季節しごとを、しみじみとより一層いとおしく感じるのは、自分が歳を重ねてきたからなのだろうか。

らっきょうはさっと湯通ししてから、いつもの甘酢に漬けて。

DSC_7011.jpg

先週今週は、キッズ&ジュニアレッスンが続き。
みんなで「手まりおにぎり」作り。
竹かごの上、手まりおにぎりに添えるのは、ハート型の玉子焼きときゅうり。
きゅうりは輪切りにして、切り込みを入れたり、穴をあけたり、飾り切りをし。
2つを合わせれば、ぐっとかわいらしい演出に。

「うちの子、きゅうり食べたんですか?いつもは絶対に食べないんです。」、そんな声も。
自分で形作ったきゅうりだから、みんなで一緒に、ちょっと食べてみようかな、そんな気持ちになったことだけでも有意義であり。

DSC_7023.jpg

DSC_7016.jpg

DSC_7002.jpg

DSC_6988.jpg

さて、昨日は、恵比寿、代官山、目黒方面へ。
本屋さんあいさつ回りと、お世話になった方のところへ。
恵比寿、代官山には想い出があれこれ。
ということで、想い出の場所も辿りつつ。
短きOL時代、料理の道に進みたい、と思い立ち、仕事の帰りに通った、恵比寿のフードコーディネーターのスクール。
そして、そこからすぐの恵比寿の家庭料理のお店で働き始め。
今は別の店に変わってしまったが、歩いた道のりの記憶はくっきりと。

そして、代官山方面へ。
代官山の駅からすぐ、小さな路地を入ったところ。
今は、新しいビルが建っていたが、休憩時間中に眺めていた向かいのビルはそのまま。
会社勤めを辞め、和食の小料理学校に通いながら、代官山にあった和食ベースの家庭料理の店で働き始め。
毎日、大きな大きな玉子焼きを焼き、飲食店とはどういうものかを学んだ場所。

久しぶりに足を運んだ「代官山ヒルサイドパントリー」はびっくりするくらい当時のままで。
路地を入ると、17年前に結婚式を挙げたレストラン「シェ・リュイ」。
と、なんだか我が20代を振り返る散歩コースとなり。

P5237851.jpg

P5237854.jpg


「蔦屋書店」さんへ。
何人もの方から、とってもいい場所に本が置かれている、と連絡をいただきつつ、ようやく足を運ぶことができ。
そして、本当によい場所に置いていただいていて、びっくり。
こんなすてきな場所で、がんばっている我が子たちのちょっとまぶしい姿を見守る母、そんなところ。

そして、こちらでもお目当てがもう1つ。
スパイスの本と一緒に展示販売されいる「ビリヤニクックキット」。
世界三大炊き込みごはんの1つ、スパイスをふんだんに使った、香り豊かなインドも炊き込みごはん「ビリヤニ」。
キットには、国産のインディカ米とスパイスミックス、そして乾燥野菜やドライフルーツなどが入っていて。

本の品揃えといい、そしてその見せ方といい、空間の楽しさといい、時間がいくらあっても足りず。
大いに後ろ髪ひかれつつも、緑眩しい目黒川沿いを散策しながら、目黒方面へ。

DSC_7014.jpg

P5237863.jpg


お友達と待ち合わせをし、「鮨 立」へ。
細い路地を入ったところにある、落ち着いた店構え。
以前、吉祥寺のお寿司屋さんで本当にお世話になり、10年ぶりにお会いして。
木の香りがふんだんにするカウンターにて、10年ぶりにお寿司を握っていただき。

10年も経っているのに、お会いして、お寿司を握っていただくと、当時にタイムトリップする錯覚。
吉祥寺では腕のある店長さんとして、お手伝いの身の私に、巻き物の極意を惜しげもなく教えてくださって。
今の私のお寿司しごとは、彼なくしては語れず。

ありがたくも、わが身を振り返る1日となり。
なによりもお寿司が本当においしかったなあ。
またふらりとうかがわせていただこう。

P5237868.jpg

P5237869.jpg

P5237871.jpg



スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3392-4e4e9558

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR