
新年度キッズおやつ教室&ジュニアおりょうり教室がスタート。
初日のキッズおやつ教室は、初めまして、のお子様がずらりずらり。
緊張してママの手をずっと離さずに、などなど。
初めての自己紹介で、みんなのお名前などを教えてもらい、エプロンと名札をつけて、さあスタート。
初回はご要望があれば、お母様にもご見学いただきながら。
今月は、「手まりおにぎり」。
小さな子どもたちにも、手がごはん粒だらけにならずに作ることができるおにぎり。
ラップの上にごはんを置き、きゅきゅっと茶巾のように絞り、ラップを開き。
帯状にカットしたのりを腹巻のように巻き。
トッピングは5種類から好きなものを選んでもらい。
白ごま&黒ごま、青のり、桜塩、それから野菜ふりかけにひじきのふりかけなど。
手まりおにぎりができたら、今度はハート型玉子焼き。
1人ずつ包丁で玉子焼きを切りながら。
ほとんどの子が包丁を使うのが初めて、ということで、ちょっと緊張しながらも、それ以上にやってみたい気持ち!
玉子焼きに斜めに包丁を入れ、パズルのように向きを整えると、ハート型玉子焼きの出来上がり。
そして最後に、飾りきゅうり。
事前に切り込みを入れておいたきゅうり。
お手本を見せた瞬間に、早くやりたり、早くやりたい!、とにかくまっすぐな子どもたち。


今回は、籠盛り仕立てに。
さあ、みんなで「いただきま~す!」
手まりおにぎりを一口で、口いっぱいに頬張る姿など。
そして、絵に描いたようにほっぺにごはん粒をつけた姿などなど。
元気いっぱいなみんなをお見送りし、キッチンを片付けながら、やっぱり今日やってあげなくちゃ。
いつもよりほんの少し早めに下2人を保育園お迎えに行き。
本当はこの曜日のレッスンに参加予定の我が家の下2人。
が、初回は初めてのお子さんがとても多かったこともあり、次回から、と。
特に一番下の娘については、もうちょっと先にすべきかな、とも思いつつ。
緊張感を持たせるために、自己紹介をしてもらったら、2人ともちょっと緊張顔でそれはそれはまじめに。
さあ、今年度も子どもたちと楽しく、有意義なキッチン時間を過ごせますように。
そして、子どもたちを通して、お母様方にも、余波が届きますように。


今日は来客があったので、小豆を使ったデザートなど。
小豆と緑豆、雑穀のデザート。
仕上げにアイスクリームときなこと黒蜜をかけて。
時々炊く、甘さ控えめの小豆。
そのまま食べてもよし、こんなアレンジでますます魅力広がる小豆。

スポンサーサイト