fc2ブログ

3月18日 ナッツ松風に桜塩ぱらり



いつもそのプロフェッショナルで凛としたお仕事姿に尊敬と、そして憧れを抱いているお菓子屋さん「くろねこ軒」さんが、本について、ブログにご紹介くださいました。
密かに、なにか迷うこと、想い巡ることがあるときに、頭に浮かばせていただく存在であり。
うれしいお言葉の数々は、まさにこれからの私の励み。

春休み前のレッスンウィーク。
窓の外、春の空気を感じながら、の春和食、箱詰めもてなしレシピ。

毎回みなさんからはありがたいほどにあれこれのリクエストをいただきながら、レシピメニューを構成していくのだが。
今回のリクエストの1つは、「お花見にぴったりの、サプライズなお料理」!
なかなかの難題ながらも、難題だからこそ、思わず燃えてしまうもの。

DSC_6416.jpg

DSC_6458.jpg



ということで、ご用意したのは、「ナッツ松風」。
松風は、鶏ひき肉ベースに玉ねぎのみじん切り、卵、調味料を加え、混ぜたものを型などに流して、蒸し焼きにしたもの。
レッスンではもちろん、わがおせちでもすっかり定番の「ナッツ松風」。
本「箱詰めもてなしレシピ」にも同じ生地をアレンジして、おせち使いに、そしてピクニック弁当使いに2パターンのご紹介など。
レッスンでも、同じ生地にて、トッピングやカットにアレンジをして、2,3回登場するほどの、すっかりの定番レシピ。

今回も、同じベースの生地に、トッピングのナッツを4パターン。
ナッツ数種あらみじん、定番のけしの実、白ごま&黒ごま、そして、焼き菓子「フロランタン」をイメージして、ローストしたアーモンドスライス、の4種。

松風。特に今回はトッピングに凝って、手を加えた感があるのだが、ベースの生地をトッピングなしで焼くだけでもシンプルで優しいおいしさの一品。
型を使わずに、フライパンに生地を流して、ゆっくりと蒸し焼きする方法も。
ということで、おもてなしや行楽シーンにはもちろん、案外普段使いにも重宝するのが魅力。

焼きあがった生地を一休みさせてから、食べやすい大きさにカットして。
今回はけしの実をトッピングしたところには、アクセントに愛らしい「桜塩」をパラパラパラっと。
一気に春のお料理に昇華する瞬間!

DSC_6471.jpg

DSC_6411.jpg

DSC_6356.jpg


桜の花の塩漬けで作る「桜塩」。
春のレッスンでは今までに何度か登場していて、今回は、本の表紙の手まりずしにも、ぱっちりとその存在感。
本の中でも数か所登場しており、もちろんレシピも一緒に。
一度にまとめて作っておけば、愛らしいピンク色は色あせることなく保存でき、春の間ずっと、春の演出役として大活躍。
お料理の上にぱらり、お肉やお魚の料理では、お皿の脇にぱらりと盛り、つけながら、など。
それからマヨネーズソースなどに少々加えてもよし。
手軽なところでは、ただのおにぎりにパラパラ、白いごはんにパラパラ、一気に春の雰囲気に。

今回のレッスンでは、食後のデザート「小豆とベリーのパフェ」でも、仕上げに黒蜜とこがしきなこ、ぶぶあられ、そして最後に桜塩をパラり。桜の香りとほんのりの塩味が絶妙なアクセントに。

お菓子に見立てた「ナッツ松風」も、重箱に詰めて。
お料理3品を、お好きな重箱を選び、お好きな小皿や小鉢、そしてお猪口を使って、それぞれお一人ずつ盛り付けていただくことに。
毎回毎回、このひと時のみなさんの楽しそうなご様子。まさに、「箱詰めあそび」のひととき。

そして、重箱に詰められた瞬間に、料理の表情が、思わずこちらがはっとするほどに変わる瞬間。
レッスンでは、「重箱マジック」と呼んでいるところ。もうちょっとすてきなネーミングが思いつくとよいのだが、今はこれは一番的を得た表現、ということで。

生徒さんからいただいたすてきな笑い文字。本のタイトルを書いてくださって、それはそれはうれしい限り。

*お知らせ*
4月15日、16日開催、箱詰めもてなしレッスン&2日間の小さなマルシェでの、箱詰めもてなしレッスンは、15日、16日ともに残席わずかとなっております。ご興味のある方はお早めにお問い合わせくださいませ。


DSC_6467.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3357-aa3feb7c

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR