
3,4月レッスン、「春和食 箱詰めもてなしレシピ」がスタート。
今回は、みなさんでいつものようにそれぞれのお料理を作り、最後は、みなさんお1人ずつが、お好きな重箱を選び、お好きな小皿を選び、器に料理を詰めて、重箱に詰めるという、「箱詰めあそび」も楽しんでいただく、そんなスタイルに。
ということで、いつもレッスン中には使わないテーブルを広げ、重箱や小皿などを並べ。


今回は、「箱」ということで、重箱と、それからスクエア型のかごを使って、の盛り付けに。
どちらも、おせちのようにびっしり詰めてももちろんよし、なのだが、余白を楽しみながら、詰めるのもこれまた趣があり。
どうやって使ったらよいか迷う方にお勧めなのが、「小皿」使い。
重箱やかごに入るサイズの小さな小皿やココット、小さなグラス、それからレッスンで登場するのがおちょこ。
食器棚を覗きこむとなにかしら小さなものが見つかるのでは。
小さなお菓子の型や、それから使い捨てのパックやお弁当用の小分けカップなども重宝。
そういった小さな「器」になるものにそれぞれの料理を盛り合わせて、重箱やかごに盛り付ければ、テーブルの上が一気に華やかな印象に。
今回は、料理3品を重箱に盛り合わせにして。
重箱でなく、大皿に同じように小皿を盛り合わせるのもおもしろく、同じ料理でもまた違った表情になるから不思議。
ということで、3,4月レッスンでは、そんな「箱詰めあそび」をはじめ、盛り付けや盛り合わせのコツも体感していただけたら、と。
なによりも、どの重箱にしよう、どの小皿にしよう、そして詰め合わせているみなさんの姿の楽しそうなこと。
まるで、おままごとをしている少女のような。


さて、気づけば3月が始まり。
日に日に春の空気を感じながら、新年度に向けて、そして進級や新生活に向けて、少しずつ整えていく時期。
昨日は、次男の保育園、お別れ遠足。
もうすぐ卒業の年長さんといつも一緒に過ごしている年中さんとが一緒に行く遠足。
お弁当のリクエストは唐揚げといつものウルトラマンのおにぎりとソーセージ。
お迎えの帰り道、どういう順番でお弁当の中身を食べたのか、一生懸命に説明してくれて。
一番最後までとっておきを取っておくのはいいのだが、デザートのいちごの後に唐揚げを2つ、だったとか。
春からは年長さん。
*お別れ遠足弁当*
ウルトラマンおにぎり
玉子焼き
恐竜パスタサラダ
ソーセージ
唐揚げ
いちご

スポンサーサイト