fc2ブログ

3月26日 気を遣わせるお菓子ポルボローネ、春のお菓子詰め合わせ



昨日は、3月キッズおやつ教室、午前の部、午後の部と、子どもたちと、たくさんのジャーサラダ作り。
今回は、空の瓶(weckの保存瓶やボンヌママンのジャム瓶)に子どもたちと、塩をぱらりぱらり、苦手でない子は酢を少々、苦手な子は酢を入れず、そしてEXVオリーブ油を入れて、特に混ぜることもせず、ドレッシングは完成。あとは固いもの、水分を吸いにくいものから詰め重ねていくと、子どもたちでも簡単にできあがるジャーサラダ。
お手持ちの空き瓶で、お手軽な食材で、さらにお手軽に市販のドレッシングを使っていただいてもよし。
春休み、どことなく、いつもよりうれしそうだったり、それからちょっと眠そうだったり。いつも楽しみに来てくれる子どもたちとのこの時間は、おもしろいくらいに私にとってもリフレッシュとなり。

P3255530.jpg

3月最後のご注文、お菓子の仕込み。
季節のサブレ5種(春)は、アーモンドスライス&ストりべりーパウダーがなんとも春色に。それから、抹茶&あられ、青のり、春にんじん、ブラックペッパー&レッドペッパー。

今回、「大好きなので、どの詰め合わせにも入れてください!」とのリクエストをいただいたのが、「ポルボローネ」。別名、ほろほろクッキー、とも呼んでいるのだが、口に入れた瞬間に、ほろほろ、ほろほろと崩れていくような、溶けていくような食感がなんとも魅力的なポルトガル菓子。
私も大好きな焼き菓子なのだが、おいしい分、手間もかかり、気も遣わせるお菓子。
ほろほろ、ほろほろとした食感が生まれる、きめの細かさを作り出すには、まずは薄力粉を乾煎り。しっかりと熱くなり、色は変わらないものの、香ばしい香りがするくらいまで。本来はアーモンドプードルも一緒に乾煎りするのだが、今回はその代りにすでに乾煎り済みのきなこを使って。
薄力粉の余熱が落ち着いた頃に、生地作り。材料を合わせ、生地の半分には抹茶を加え。生地ができあがったら、1つずつを成型し。思いっきりラフな成型もかわいらしいし、きっちりとした成型も魅力的。
低温のオーブンで焼き上げ、焼き立てをクーラーに並べるのだが、とにかくほろほろ、ほろほろと崩れやすいので、1つずつ気を遣って、そっとクーラーへ移し。最後に粉糖をかけて、できあがり。
余熱が落ち着いてから、ワックスペーパーをひいたパックにそっと詰めて。手で強くつまむと、ほろほろ、ほろほろと崩れてしまうので、これまた1つずつ気を遣って。
これだけ、気を遣うのだから、おいしくなってもらわなくては、割に合わない。

DSC_2854.jpg

まずは今日発送分を詰めて。
それから明日のお渡し分を箱詰めし。
桜の季節に合わせて、今回はピンク色のラベルを添えて。
どうかみなさまのお口に合いますように。

*2015年3月のお菓子詰め合わせ*
 ・季節のサブレ5種(春)
 ・季節のマフィン2種(春) うぐいすきなこのマフィンとココアマフィン
 ・きなこのポルボローネ
 ・ナッツとレーズンのブラウニー

「春のおすしのじかん」、24日金曜日10:00のレッスンは満席となりました。

DSC_2857.jpg

DSC_2858.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3180-13e2f601

Comment

| | 2015.03.29 07:51
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR