fc2ブログ

3月12日 蒸し器いらずの茶わん蒸しと、つき、ほし、はな、ゆきクッキー



昨日の平日クラス。
「春和食」、リクエストのあった一品「茶わん蒸し」。

今回はベーシックな茶碗蒸しの生地を作り、型に流し。キッチン棚から蒸し器を引っぱり出すことなどせず、今回は、お手軽にフライパンを使って。フライパンに2㎝ほど水を入れ、火にかけ、ふつふつしてきたら、直接型を並べ、蓋をして、以上。10分たらずで、ふるふるの茶わん蒸しができあがり!ほとんど、すが立つこともなく、実に優れ技。

今回は中に小さくカットした切り餅が、食べる頃にはもっちもちに。生地とのコントラスト絶妙。そして、表面が固まってきた頃に、春色の食材をトッピング。クリームチーズにベーコン、そしてグリンピース。グリンピースは生のままトッピングして、蒸すこと数分。これで十分に火が入る。クリームチーズ、こちらが想像以上にいい存在感。そして、生地との相性のよさ。
なんとなく手間がかかるイメージの強い茶わん蒸し、蒸し器いらずで、ぜひぜひ普段使いのレパートリーに。

DSC_2660.jpg

DSC_2662.jpg

さて、今日は、1日お菓子仕事。
料理とはまったく違う感覚が、ときにはありがたく。
今日お渡しの、「季節のサブレ(早春)」と、明日お渡しの、卒園式のお菓子詰め合わせに向けて。

季節のサブレ(早春)は、冬の名残のゆずピール&アーモンドダイズ、春にんじん、抹茶&あられ、ココア&レッドペッパー、そして、卒園式のお菓子と合わせて、プレーンの生地を花型で抜き、アラザンを散らし、焼き上がりにストロベリーパウダー。なんとも鮮やかな色合いと、まだあたたかい生地にストロベリーの香りがふわあ。こういうパウダーにしても、粉糖にしても。焼き立ての熱いうちにかけると、重ねてもパウダーが落ちない仕上がりに。

ここ数年ご注文いただいている、保育園卒園式のお菓子。
つき、ほし、ゆき、はな。つき組、ほし組からゆき組になり、ゆき組からはな組になり、そしてはな組で卒園して、小学生へ。お菓子を通してのストーリー。この時期はなんとなく胸がきゅんとすることが多く。
みなさまのお口に合いますように。

DSC_2684.jpg

DSC_2678.jpg

ここ数日のプチ夜なべ仕事。「くにたちの食卓 いづい」の旗ができ上がり。
リネンにプリントアウトしたロゴをアイロンプリントしたもの。
1つは、来週末の「ゆる市」で掲げていただくもの、もう1つは、教室で使いたいなあ、と。
どこに、どんな風に掲げようかなあ、今日は1日、お菓子仕事をしながら、壁に掲げ、1人で何度もにやにや。

DSC_2689.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3173-1f680b15

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR