
2月の教室もほぼ終盤。
昨日は、キッズおやつ教室2日目。
「ぐりとぐら」の絵本を開いて、パンケーキの材料を説明しているときの、みんなのきらきらとした表情がなんとも。
みんなで生地作り。「ぼくもやる、ぼくもやる!」、「わたしも、わたしも!」、ボウルの周りにみんながぎゅうぎゅうに集まって。ボウルに近づくあまり、いつの間にか1つの椅子に2人が腰掛けていたり。
大きなフライパンでパンケーキを焼き、できたてのほやほやを切り分けて。切り口からの優しい湯気に子どもたち大喜び。
1人ずついちごを包丁でカットし、お皿の上にのせられたパンケーキに、それぞれ思い思いのトッピングをし。
みんな夢中。トッピング、これだけでも子どもたちにとって、十分楽しい作業。そして、みんなでいただきます!一瞬にして、教室が静かになる瞬間。そして、ずらりと並んだ子どもたちがパンケーキを頬張る姿の愛らしさ。
キッズおやつ教室では、お子さんたちの、「いただきます!」のタイミングからは、お母様方にもご見学いただけるので、子どもたちのかわいらしい様子を写真に撮る方も多く。そして、お家で作るときの参考に、の意も込めて、子どもたちからママのお口へのおすそ分けなど。

さて、今日は、1,2月教室「冬のあったか韓国料理」最終日。
いつもながら、我ながらの名残惜しさ。
クラッカーにのせた「韓国風ピンチョス2種」に、シンプルに手軽な「ゆで餃子 2種のソース添え」、「冬野菜のチヂミ」に、メインは、鶏もも肉と手羽先を使った「お手軽参鶏湯」、そして、簡単ながら、毎回みなさんに大好評の「菜の花ごはん」、それから、「バレンタインココアマフィン」。
「冬野菜のチヂミ」、大きなフライパンにかなり緩めの生地、そしてかなりたくさんの野菜を流し。
チヂミにしても、それからパンケーキにしても、「ひっくり返す」作業については、ちょっとみなさんどきどきするところ。
ポイントは、「強気で」!弱気で中途半端に、が一番の失敗のもと。なので、強気で、フライパンを大きくふり、チヂミにしても、パンケーキにしても、かなり上まで振り上げる。ひっくり返した時に多少フライパンから外れても、落ち着いてずらせば、半面はまだやわらかい生地、案外落ち着いてくれるもの。
あとは、少し小ぶりのフライパンで2回戦に分けるのもおすすめ。だいぶ、フライパンを振るときと、重さとプレッシャーが違うはず。


さて、来月、というか、来週から始まる、3,4月教室は「春和食」!
春の食材をふんだんに、そして、ちょっと楽しいアレンジあれこれでお待ちしております。
気づけは、もうすぐ春。
と、感じることあれこれ、あれこれ。
進級に向けて、久しぶりに長男のサッカーを見に行き。もうすぐ3年生かあ、など。
一番下の転園に向けて、真ん中が通う保育園へ面接へ。入園式の案内など受け取り。
その足で、健康診断とそれからすっかり行きそびれていた予防接種など。
春から2人が一緒に園に通うこと、下2人それぞれが少しずつ理解してきているところ。
春に向けて、心も合わせて、準備することあれこれ、あれこれ。

スポンサーサイト