
少しずつ、少しずつ春の気配があちらこちらに。
昨日も今日もあたたかい日差しのありがたさ。
子どもたちと過ごす公園時間も心地よく。ふと眺めれば、満開の梅の木に思わずうっとり。

今日は、少し久しぶりの1,2月平日レッスン。子連れクラス。
元気いっぱいのちびちゃんたちの、2か月の間での成長たるや。いつの間にか歩き出していたり、いつの間にかバイバイできるようになっていたり、いつの間にか、真顔でお片付けができるようになっていたり。本当に劇的に成長する姿に生きる力をしみじみと感じ。
今日もテーブルセンターには、「お手軽参鶏湯」。
白髪ねぎと岩塩、ブラックペッパーを添えて。
教室では中火ほどで1時間弱ほど。仕上がる頃にはスプーンでも鶏肉の身にすーっと入るほどにやわらかく。スープ自体にも塩味はほとんどつけていないので、それこそ小さなお子さんでも。と、食いしん坊の1歳児ちゃんがやってきて、一口パクリ、これはいける!と言わんばかりに、ベンチに身を乗り出して、もう一口、など。
鶏もも肉の皮目に近いところに切込みを入れると、おもしろいように袋状に。そこへ、もち米やごぼう、甘栗、にんにくなどを詰めて、楊枝で留める。観音開きにする要領で、開き切らないように。形さまざまな肉の身質、ところどころ穴が開いてしまったり、楊枝がうまく留まらなかったりしても、もち米がいい役割をしてくれるので大丈夫。煮ているうちにやわらかくなったもち米が全体をうまくまとめてくれるのでご安心を。そして、スープには鶏肉からのコクと、もち米のとろみ。しみじみと体に染み入るおいしさ。
さて、今週から始まるキッズおやつ教室に向けて、試作あれこれ。
バレンタインシーズンということもあり、今月は、「ココア風味のパンケーキ」。
当初、ホットケーキ、と思っていたのだが、ホットケーキについては、お手軽で、なかなかの優れもの、「ホットケーキミックス」を使う方も多いだろうし、今回はとっておきの「パンケーキ」レシピでいくことに。
今回は、大きなフライパンいっぱいにふわっふわの大きなパンケーキ。
ココア風味ながらも、思わず、「くりとくら」のカステラを想い出すような、そんなイメージで。


スポンサーサイト