fc2ブログ

2月7日 バレンタインのじかん 1日目2日目



2015年 バレンタインのじかん
昨日今日と、午前の部、午後の部、昨日はその後に午後の部をもう1回、30本以上のガトーショコラをみなさんと焼き、今は、余韻に浸るべく、ガトーショコラの端っこをつまみながら。

ガトーショコラ、フランス語で、ガトーはお菓子、ショコラはチョコレート、ということで、チョコレートのお菓子、あまりに直球なネーミングのお菓子、ガトーショコラ。本来は、卵黄と卵白を別立てにして、ふわふわとメレンゲを加えて仕上げるのが定番なのだが、今回は材料も、それからレシピも、「お手軽」をコンセプトに。ということで、ワンボウルでできるガトーショコラレシピ。

まずは、みなさんと生地仕込み。ボウルに卵と砂糖を合わせ、溶かしたチョコレートとバター加え、最後に粉を加え、ゴムべらで混ぜて、パウンド型へ流し。「これで生地ができあがりです!」 あれっと拍子抜けするようなシンプルな工程。「これなら私でもできる!」、そんなうれしい声が何度も。お菓子作り、については、この感覚が特に重要で。

DSC_2321.jpg


オーブンからのチョコレートの甘い香りを堪能しながら、お席に座っていただき、トッピングに使う、お好みのナッツやドライフルーツを計量していただく。くるみにカシューナッツ、アーモンドにかぼちゃの種、ラムレーズン、オレンジピール、ゆずピール、ミックスベリーなど。
クリスマスのシュトーレン教室では、ずらり並んだフィリングの中から厳選4種を選ばなくてはならなかったのだが、今回は全部のせ、の大丈夫なので、どれをどのくらい使うか、というところ。なので、みなさん心なしか表情もにこやかに。

ほどなく、オーブンからは、生地が少し膨らみ、ところどころ割れ目の出来た生地。1度取り出して、選んでいただいたトッピングをのせ、お好みでさらにレッドペッパーやカカオニブ(カカオ豆をクラッシュしたもの)、アラザンを散らし、もう1度オーブンへ。あとは焼き上がりを待つだけ。

DSC_2331.jpg

焼き上がり、そしてほんの少し余熱がとれるのを待ちながら、それぞれの回の、前の回で焼いたガトーショコラをご試食いただきながらの、お茶時間。コーヒーは、「国立コーヒーロースター」のバレンタインブレンド、紅茶は「葉々屋」のティンブラ。ガトーショコラをご堪能いただきながら、束の間のおしゃべり時間。ちょっとした呟きだったり、「趣味とはなんだろう」、そんなテーマをみなさんで意見し合ったり。私にとっても、みなさんとのこういう時間は本当に楽しくて、そしてありがたく。イベントレッスンでは初めまして、の方々も多いので、本当に貴重な束の間の時間。

DSC_2322.jpg

ガトーショコラずらり。トッピングふんだんに、きらきらと、なんとも華やかな眺め。
さて、みなさんでラッピング。ワックスペーパーで包み、今回はマスキングテープとタグなどを使って。ついつい集めたくなるマステ、今回は定番の無地に加えて、ミナペルホネンのデザインものなど。本当にかわいらしくて。みなさん、それはそれは楽しそうに、ときに苦しそうに、どれにしようかな、など。
マステをカットして、リボンのようにしたり、ハートの形にカットしたり。さささっとカットして、いつの間にか、「LOVE」の文字など!「主人が受け取ってくれなかったら、私が一人で食べます!」などなど。

DSC_2328.jpg

DSC_2306.jpg

お持ち帰りいただいて、冷蔵庫に入れていただき、生地が落ち着いて、よりおいしくなるのが2日目、さらに3日目くらいから。もちろん待ちきれず、すぐに召し上がっていただくもよし。味の記憶が確かなうちに、バレンタインに向けて、ご自分で焼いていただくもよし。1週間楽しんでいただけるので、冷蔵庫に休ませて、バレンタイン当日にギフトにしていただいてもよし。

最後に、お渡し用のガトーショコラをラッピングして、2日間にわたる「バレンタインのじかん」が無事終了。ほっと。
今回も、うれしい初めまして、がたくさん。それから、みなさんからのバレンタイン話などをうかがったり。
教室が終わって、半日以上たつ今でも、1階教室キッチンからは、チョコレートの香りの余韻。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
次は、春らしいおすしのイベントレッスンもいいかなあ、などなどすでに思案中です!

DSC_2330.jpg

DSC_2336.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3158-f95aeeeb

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR