fc2ブログ

1月30日 ゆで餃子と雪見恵方巻き



昨日の平日クラス。
今回は、参鶏湯も菜の花ごはんも、とにかく「お手軽」がキーワード。そして。前菜の一品、「ゆで餃子 2種のソース添え」もその1つ。実はこちら、我が家の定番おかずの1つ。
餃子のフィリングといえば、ねぎやしょうが、キャベツや白菜など野菜をせっせとみじん切りにすることが多い。のだが、今回の餃子のフィリングは、豚ひき肉のみ!いつものように少々の塩と酒をまぶし、さっさと餃子の皮で包んでしまう。餃子、というと、中国のイメージが強いのだが、昔からチベットやモンゴル、そして韓国でも食べられている。包み方もなかなか印象的。フィリングをのせたら、皮のむこうとこっちの先端を合わせ、両横の先端を合わせ、記述で説明すると逆にわかりづらくなりそうな。
今回はソースを2種。1つは、韓国料理定番の、「ヤンニョンチョカンジャン」。舌をかみそうな。ヤンニョンとは、「薬念」、つまり日本でいう「薬味」、ねぎやしょうが、にんにくなど、「チョ」は「酢」、「カンジャン」は「しょうゆだれ」。薬味の入った酢じょうゆだれ。これが、混ぜるだけなのだが、本当においしくてくせになる。そして、もう1つは変化球。生クリームにコチュジャン少々。コチュジャンの辛さと生クリームのコクの相性のおもしろさ。この餃子、フィリングはひき肉のみ、と至ってシンプルなので、ソースのアレンジや使い方次第でいろいろと楽しむことができる。たとえば、イタリアンのラビオリ、のイメージで、ゆでたてに生クリームと塩少々、ハーブをパラリ、スープや味噌汁、鍋の具材として、などなど。わが家では日々活躍。

DSC_2209.jpg

今朝、起きたら、雪が降り始め。
園送りからの帰り道、いつもの道がまったく違った眺め。
ピンク色の梅の花も雪化粧。寒いながらにうっとりと眺めることしばし。

FullSizeRender (1)

FullSizeRender (2)

教室が始まる前に玄関先の雪かきをし。その頃には雨に変わり。
園児向け、「キッズおやつ教室」2日目。あちらこちらに雪が残る道を通って、うれしそうにやってくる子どもたち。
ということで、今日は雪見の恵方巻き。

今回の具材の1つ、きゅうり。巻きずしでは定番の具材なのだが、おもしろいことに切り方によって、味わいがかわる。以前お手伝いしていたお寿司屋さんで習って以来、巻きずしのきゅうりは千切り一筋。かっぱ巻きも千切りで。他の具材やしゃりとのバランスがとてもよく、口の中でうまくまとまる印象。具材の「とびっこ」。食べたことのない子もいるし、苦手な子もいるので、巻く前に、ちょっとお味見してもらう。「うん、うん、好き!」、ふと見れば、使う分の半分以上がすでになくなっていたり、などなど。
今日もみんなで西南西を向きながら、頬張る姿。

ついつい心緩む金曜日の夜。
わが家にて、うれしい新年会。1月末でのすべり込み。話したいことたくさん、話さなくても通じることたくさん。でもやっぱり会えるとうれしいのは、大人も子どもも一緒。

DSC_2229.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3153-e4c5e6ae

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR