fc2ブログ

1月25日 生徒さんの声から、よりおいしい仕上がりに、バレンタインココアマフィン



先週後半は子どもたちの園行事あれこれ。
まずは、真ん中ゆふきの保育参観。一緒に公園へお散歩に行き、かなりオリジナルルールでのだるまさんがころんだで一緒に駆け回り、そして子どもたちの給食時間を見学し。前回は春だったか、その頃に比べて、子どもたちの成長をしみじみと。特に子どもたち同士のコミュニケーション。まっすぐな子どもたちだからこそ、ついついちょっとしたことで衝突することも。その都度、先生がじっくりと、じっくりと説明し、それを子どもたちもきちんと理解し、そして涙をぽろぽろこぼしながら、「ごめんね。」、「いいよ。」と。日々の1つ1つの出来事が子どもたちにとっては、大切な糧となっているのだなあ、と。ついつい、すぐに角が生えて、「こらあ!」、日々に反省。教室の壁に飾られた、「大好きな人」の絵。我が家の家族5人の姿。

FullSizeRender.jpg

そして昨日は、一番下ほゆきの園の発表会。
1歳児クラス、みかん1組は、「小さなたまご」。子どもたちがかわいらしい衣装を身に着けて、卵から生まれてくる小さな動物たちの姿に。ペンギン姿で両手をよちよちさせながら、登場。名前を呼ばれて、「はあい!」と手を上げて、返事をし。先生方もご指導が大変だったことだろうが、このくらいの子どもたちならではの、このくらいの子どもたちでなければできない、かわいらしさといったら。舞台にみんなが上がり、最後に歌を歌うところ。中央後ろの方から、さりげなく笑顔で、いつの間にか最前列センターにポジショニングの娘。なんというか、末っ子ならではの、生きていく力、を感じてみたり。
午後、出かけた公園では見事に芝まみれに。

P1245316.jpg

さて、今日は週末クラス。今日も、教室初参加の方が多く。
最初は緊張しているご様子も、少しずつ、少しずつ和らぎ。そして、テーブルを囲み、おしゃべりをし、同じ鍋からの参鶏湯を楽しんでいるうちに、ふわあとお互いに気持ちがなごむ感覚がなんとも。

DSC_2136.jpg


1,2月のレッスン、食後のスイーツは、毎年恒例のバレンタインもの。今回は、ギフトにもぴったりのバレンタインスイーツ、というリクエストをいただいていたので、みなさんと作るのは、「バレンタインココアマフィン」。
バターではなく、菜種油を使った、しっとりと、甘さ控えめで飽きのこない生地。今回は焼き上がったマフィン1つずつに、半分はチョコレートをかけ、半分をアイシングをかけ、そしてナッツやレッドペッパー、ゆずピールなどをトッピング。実は、1,2月レッスン初日には、焼き上がったマフィン6個のうち、半分の3個にはチョコレート、もう半分の3個にはアイシング、そしてお好きな方を選んでいただく、と考えていたのだが、「どちらも食べたいです!!!」の声に、そうよね、そうよね、と。

頬張った時に、チョコレートコーティングのおいしさとアイシングのおいしさ、そしてナッツの食感があったり、レッドペッパーが口の中にふわあと広がったり、ゆずの風味が広がったり。生徒さんの声のお陰で、よりおいしく、楽しい仕上がりとなった「バレンタインココアマフィン」。

さて、明日は、初めての、小学生向け「キッズ料理教室」。
今月は園児向け「キッズおやつ教室」と同じ、「「恵方巻き」を作るのだが、計量をしてもらったりそれから包丁の使い方などもきちんと伝えていきたいなあ、と。

風邪やインフルエンザでのレッスンお休みのご連絡が一気に増えてきました。寒さも一番厳しくなるこれから、みなさま、くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。

DSC_2146.jpg
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3150-2c1948ff

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR