fc2ブログ

12月26日 栗きんとんと黒豆の香り



さあ、今日から、2015年おせち作りが本格スタート。たぶん、1年で1番緊張が続く日々、となるはず。どうか、どうか、31日には心晴れ晴れと仕事納めができていますように、と心から願いつつ。

クリスマスイブの夜、我が家にも無事サンタクロースがやってきて。朝、眠い目を思いっきりこすりながらも、いつもより1時間以上早く目覚めた子どもたちの、それはそれはうれしそうな瞬間を眺めるのは、親としての醍醐味。とはいいつつ、長男には、サンタさんの手違いで、すでに持っているお気に入りの雑誌(ポケモンファンね)がだぶり、本人テンションダウン、そんな場面もありつつ。ちなみに今年は、長男にはフェデラー社の水彩色鉛筆と筆、次男には、ブレイブボード(体をくねくねさせながら乗るスケートボード)、そして長女にはシルバニアのうさぎファミリー4匹に、男の子うさぎが1匹追加で5人家族。

クリスマスお菓子の家に3人並んでかぶりつき。昨日の夜もせっかくなのでクリスマスごはん。ワンタンの皮で作るお手軽ラザニアを作り、それから前日に焼いた残り生地とフルーツ、残ったジンジャーブレッドを使って、トライフル。トライフル、「つまらないもの」の意。まさに、残り物で立派にできあがるデザート、トライフル。

DSC_1662.jpg

PC265182.jpg

おせち仕事、願掛けも込めて、まずの仕事は「黒豆」の下準備。「丹波の黒豆 飛切」、丹波黒豆の中でも1番立派なサイズ。ここ何年も黒豆を炊いている寸胴鍋があるのだが、今回は、もう1サイズ大きな寸胴鍋を引っぱり出して。どうか、どうか、黒豆が無事に炊けますように。そしておせち仕事が無事滞りなく進みますように。

せっせと、クリスマスものを片付けて、早々と玄関先にはお正月飾りを飾り。
今日から本格仕込みスタート。黒豆に火を入れ。料理をする日々の中、黒豆の炊ける香りが、一番好きなキッチンの香りかもしれない。香りそのものももちろん、たくさんの想い出も積み重なって、のことかもしれない。

そして、おせちと言えば、の「栗きんとん」。くちなしの実をいれたそばから、はっとするほどに鮮やかなくちなし色が広がり。やわらかくしたさつまいもを、だいぶ前までは裏ごし器とへらで裏ごしていたのだが、ここ何年もすっかりのフードプロセッサー頼り。しっとりとなめらかになったさつまいもに、さつまいものおいしさを感じるべく甘さ、20%ほどの砂糖を加え、岡混ぜし、火にかけ。甘さはだいぶ控えめながら、しっとりと優しいコクとつや、そしてくちなしの香り。

DSC_1669.jpg

栗きんとんを仕上げて、買い出しへ。注文していた肉類、今日分を受け取りに行き、それからお花屋さんで裏白や松などを買いに。街もクリスマスから年末モードに1日で様変わり。ところどころ、移行中の眺めもおもしろく。

*毎年恒例のおせち日記*
12月25日 黒豆戻し、テリーヌ用ピスタチオの殻割(爪が痛い!)、ラベル準備
12月26日 黒豆火入れ1日目(5時間ほど)、栗きんとん、明日の仕込み、ピスタチオのテリーヌの下準備
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://shokutakuizui.blog.fc2.com/tb.php/3134-bd3586fa

Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

くにたちの食卓 いづい

Author:くにたちの食卓 いづい
くにたちにある小さな食のギャラリー、「くにたちの食卓 いづい」。料理教室や食のイベントなど、「食」を通して、人が集まる場所です。
ホームページをリニューアルしました。http://kunitachinoshokutaku.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR